-
panseponse7
- 19114
- 28
- 3
- 0

私、ロビーの公衆電話です。 ピンク電話って言われていました。昭和に大流行しました。 が、残念なことに『使い方が分からない』『初めて見た』と新入社員からコメントが届きました。 なかなか使われることも少なくなりましたが現役ですよ、私。 pic.twitter.com/NJdAExcYSp
2020-04-28 17:05:07

新潟市中央区萬代橋の袂にある【ホテルオークラ新潟】公式Twitterアカウント。季節のホテル情報や新潟の今をつぶやきます。7月は🐄ヤスダヨーグルトスイーツバイキング🍻7/15~屋上ビアテラス開催。使っ得!にいがた県民割は7/14まで延長決定→ご予約はHPからOK #新潟Twitter会 #新潟ホテルトリオ

んんっ?!ピンクの電話?初めて聞いたな。これ電話なのか、何でハンドル付いてるんだろう……… twitter.com/HONiigata/stat…
2020-04-29 12:53:57
@HONiigata オークラさんの電話では無いのですが、娘が初めてダイヤル式の電話を見かけた時に、穴に指を入れて押してました。 プッシュ式じゃな〜い!!
2020-04-29 10:18:07ピンクの電話はこういう電話

>RT ピンク電話は実は厳密には公衆電話ではないんですよねー(公衆電話はNTTが設置、ピンク電話は電話加入者が設置。だからピンク電話は個人でも設置できる)
2020-04-29 10:56:40
@HONiigata このピンク電話は電話番号が持てるのでお店の電話兼お客さん向けの公衆電話となるので便利でした。昭和50年代から平成の始めにはよく見ましたよね。
2020-04-28 18:22:35
うらに鍵があってね…この鍵を回すと普通の電話機のように使えるのよ twitter.com/HONiigata/stat…
2020-04-28 19:40:54
ピンク、赤とも見ませんねぇ。 小銭の10円で3分ぐらい掛けられる。 twitter.com/HONiigata/stat…
2020-04-29 09:09:00
>RT >QT 調べてみると、いわゆるピンクの電話は特殊簡易公衆電話、赤電話は委託公衆電話、という種別だそうな。赤電話は写真(wikiから拝借)と同じ機械がみかん山の親戚の家の土間にあって、なんと普段使いの電話がそれだった。かかってくると普通にベルが鳴るふしぎな眺め笑。鍵で有料無料切替え文字数 pic.twitter.com/mLXPr6CbYR
2020-04-29 11:59:49

@HONiigata 実は災害時の回線接続優先度が高い電話です。スマホや普通の電話が使えない時に大活躍します
2020-04-28 19:56:10
災害等で携帯会社の基地局が使えなくなる ケースが多々ありました。 つながりやすさは公衆電話→固定電話→携帯電話と 言われた時代、チケット確保の電話の為に 公衆電話に並んだ世代ですw どんな場面でも、アナログを知ってる人間は 強いです。 twitter.com/HONiigata/stat…
2020-04-29 07:18:02
息子にスマホの電話のアイコンの形📞、これ何?って聞かれたなー。固定電話の受話器も今はしゅっとしてるからまじでわからなかったらしい。
2020-04-28 20:04:14
プッシュ式であっても、固定電話が本来「受話器をあげて(オフフックにして)」電話局との間の回線(回路)を開けてから(閉回路にしてから)」使うものだというのは、実は理系の人間でもそう意識しているものは多くはないのです。 いまでもケータイ電話に使われる2つのマークはそういう意味です。 twitter.com/honiigata/stat…
2020-04-29 13:23:31
左が受話器をあげた状態が、オフフック。この状態で電話局との通話回線が接続され回路が閉じる(機能する)。 右が受話器が乗った状態、フックに受話器が乗ってるからオンフック。この状態では電話局とは呼び出し回線のみが接続されており、通話回路は開いている(機能しない)。 pic.twitter.com/oR3DVarGbz
2020-04-29 13:35:22

だから、本来は受話器を上げなければ通話回線が閉じていないため交換機に相手の電話番号を入れて接続することはできない。ところが現在では携帯電話とほとんどの固定電話が内蔵する電池とメモリーによって、オンフック(受話器を乗せた状態)でダイヤルをしてから、オフフックにできる機能がついている
2020-04-29 13:35:23
twitter.com/usagi_no_usao/… ということがわかれば、ピンク電話の使い方が理解できる。 まず受話器をあげる(オフフック)📞 →受話器で「プー」音を確認 →選んだ番号の穴に指を入れそのまま右の留め具までダイヤルを回す →番号全部やったら、呼び出し音を待つ →通話後受話器を戻す☎︎=フックに置く twitter.com/honiigata/stat…
2020-04-29 13:41:21
@HONiigata @mahouanmochi 公衆電話はダイヤル回すことより 「先に受話器をあげないとお金を受け付けないこと」の方が難度高いですね
2020-04-29 09:37:48