第30回AI美芸研 x DOMMUNE「自然ウイルス/コンセプチュアルウイルス」#AI美芸研 #DOMMUNE

【日時】 2020年04月30日(木) 21:00-24:00 【会場】 オンリーオンライン https://www.dommune.com/streamings/2020/043002/ 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ
フルヤアツシ @ves_telesterion

◆ベンヤミンのアウラ 複製不可能な唯一性⇔大量生産 これは工場分業の可能になったときに明確に相互に浮き彫りにされた感覚である。複製と唯一。 ベンヤミンの死から約80年を経てこのテーマは益々重要になるだろう。 #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:02:17
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

宇川:大海に投げ込まれていない情報だからこそ出来る事がある。ROMはRAMに乗らなければ価値が半減する。DOMMUNEの再放送はいきなりRAMを突きつけたようなもの。 #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:03:30
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

中ザワ:アウラについてはマンボウの子供作戦なのか、1個だけ卵を生むのか、そういう話もあるがこれはあとで。 #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:03:59
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

中ザワ:守山英雄はウイルス研究の後に他の研究もしていたので私はウイルス研究についてはあまり良く知らなかった。 #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:05:01
フルヤアツシ @ves_telesterion

◆アウラ、感染と、排他性 スタティックな死蔵からダイナミックな感染にマウントする この場合「静的⇔動的」は排他的であり、 ベンヤミン的な意味でのアウラは減衰する。 高度に情報動的なインフラを持つ現代においては、この対比において美術を考える必要がある #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:05:08
MIYAKE @danshi55

久しぶりにDOMMUNEを観ているけど、凄い面白い。刺激を受けるなあ。内容は「自然ウイルス/コンセプチュアルウイルス」。24時までやってるよ。 #DOMMUNE

2020-04-30 22:05:20
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

中ザワ:生命の起源とウイルスがどの程度関わっているのかという問題はそもそも昔から考えられていたことだ。今回はそういう視点から考えていきたい。 #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:05:53
フルヤアツシ @ves_telesterion

◆東工大:望月先生の講演がはじまります 地球生命研究所 「地球の期限と生命の起源の探求」 環境ウィルス学 #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:09:43
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

望月智弘:東工大の地球生命研究所に所属している望月です。地球を対象としてウイルス研究をしている。ヒトに対してのウイルスに関してはあまり興味がない。 今回の演題は「100℃の熱湯ウイルスから探る40億年の生命の起源」。 #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:10:24
Yukiya Okuda / THE GUILD @alumican_net

DOMMUNE見てる。 「自然ウイルス/コンセプチュアルウイルス」 youtu.be/_EQpiwJTBwk

2020-04-30 22:11:10
拡大
フルヤアツシ @ves_telesterion

◆先ず「ウィルス」を考えるときに ⇨時宜に流されることを一度解除しよう Virusは地球環境の機能として総体的には機能的に活動しており、「ウィルス=人を死に至らせる害悪」という観念は、学術的面においては誤謬である。 #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:11:38
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

望月:太古代(LUCA時代)のウイルスを解明したい。NASAが火星の隕石に生命の痕跡を発見したのが私が中学の頃だった。それが研究のきっかけだ。みなさんに質問。ウイルスは生きているのか? #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:11:49
フルヤアツシ @ves_telesterion

◆生物界と非生物界におけるウィルスの機能について #AI美芸研 #DOMMUNE pic.twitter.com/7ju6IJDDyI

2020-04-30 22:12:49
拡大
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

望月:ウイルスは生物と非生物のどっちつかずのような分け方をされている。今回は人類が誕生した後、3ドメインと呼ばれる中でウイルスがどのような扱いを受けているのか?を話していきたい。 #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:13:12
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

望月:言葉の整理をする。ウイルスは細胞と比べてめちゃくちゃ小さい。(リツイート参照) #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:14:59
フルヤアツシ @ves_telesterion

◆Virus:ごく定期 Cell 1μm(細胞:1マイクロメートル) Virus 0.02~0.5μm Cell 脂質、繁殖可能 Virus タンパク質性、繁殖不可 現状の定義ではVirusは非生物だが、流動的定義であり、生物的特色も多くもっている #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:15:46
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

望月:ウイルスには代謝がなく自己増殖もしない。そこからウイルスは生命では無いという判断をする人が多いが、私はウイルスは極めて生物的な存在だと思う。ウイルスの形とは?ほとんどは球形か正多面体か線状。幾何学的で無機的なイメージを持つかも知れない。 #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:16:18
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

望月:ウイルスはバイオロジカルナノマシーンという呼ばれ方をしている。私が研究しているのは高温温泉の細菌ウイルスだ。この研究は70年代からある。80度以上の環境では、古細菌ウイルスが生き延びる。これまでとは形が違う。 #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:18:00
AI美芸研(人工知能美学芸術研究会) @AIbigeiken

望月:古細菌ウイルスは美しい。初めて知ったときには驚いた。ボトルシェイプと呼ばれるワインボトルのような形状のウイルスもある。素晴らしい。 #AI美芸研 #DOMMUNE

2020-04-30 22:18:44
フルヤアツシ @ves_telesterion

◆「ウィルスだって、たくさんいるん、ダゾ」 #AI美芸研 #DOMMUNE pic.twitter.com/NhgfeDbpVe

2020-04-30 22:19:11
拡大
拡大
拡大
YasuhikoIda @Cytl1223

おー 拗らせる古細菌ウイルスの美しさ #DOMMUNE pic.twitter.com/Gp60hXzzKI

2020-04-30 22:19:39
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ