平田オリザ氏『文化を守るために寛容さを』報道に対する反響

紀元前の昔っから、演劇人ってのは他人様の生き死にを面白おかしく脚色して舞台にかけてたんだから、そういう人たちの政治的な発言を有難がっていたら梯子外されるよね、という話かと。一貫性なんか期待しちゃダメダメ。
78

Hideki Kakeya, Dr.Eng. @hkakeya

3D, VR, AR, AI for Medicine, Bioinformatics (COVID Origin), NLP, Research Integrity, Engineering Ethics, Views are my own.

Hideki Kakeya, Dr.Eng. @hkakeya

電力不足で苦しんでいるとき、音楽家はたかが電気と言った。苦しむ人を人と思っていなかったから。 畜産農家が苦しんでいるとき、劇作家は冷淡だった。農家を人と思っていなかったから。 新型コロナ流行で公演ができなくなったとき、音楽家や劇作家のために声を上げるものは、誰一人残っていなかった。

2020-04-27 22:00:37
Hideki Kakeya, Dr.Eng. @hkakeya

この件で私自身が考えていることは、下のコラムに書いたのとほぼ同じ。学歴エリートと同様、音楽や芸能に関わる人は、自分だけが特別高級なことをしているという選民意識が強く、一般人をしばしば見下す。このツイートがここまで伸びたのは、それへの反感の表れだろう。 epochtimes.jp/p/2019/11/4924…

2020-04-28 19:58:32

ケラリーノ・サンドロヴィッチ @kerasand

劇作家・音楽家・演出家・ナイロン100℃・ケムリ研究室・KERA MAP主宰/ 有頂天、KERA&Broken Flowers、No Lie-Sense、ソロ 等で歌唱中。/「逃亡者K」「まるで世界」CD 、レコード、還暦記念ライブBOX等、通販中→ kemcom.base.ec

ケラリーノ・サンドロヴィッチ @kerasand

多くの人にこんな風に思われてるのだったら本当に悲しい。 twitter.com/hkakeya/status…

2020-04-28 16:33:26
ケラリーノ・サンドロヴィッチ @kerasand

「言ってみれば、たかが電気です。たかが電気のためになぜ命を危険に晒されなければいけないのでしょうか?たかが電気のために、この美しい日本、そして、国の未来である子供の命を、危険に晒すようなことをすべきではありません」 坂本龍一氏「反原発集会」での発言。 このセンセ切り取り方乱暴過ぎ。

2020-04-30 11:39:09
ケラリーノ・サンドロヴィッチ @kerasand

すごいなリプ欄。そういうことじゃないんだけど。「たかが電気」は軽視した発言じゃないよ。これが原発反対のスピーチだという前提も大切。命に較べれば、電気だろうが、芸術だろうが、テクノだろうが笑、「たかが」だと敢えて言ってる。「電気の方が命より大切だ、とするのはナンセンス」と。

2020-04-30 14:37:06
ケラリーノ・サンドロヴィッチ @kerasand

あと、気に入らない、腹わた煮えくりかえる発言をした演劇人や音楽家が何人かいたからと言って、それが演劇界音楽界の総意ではまったくないので、ご理解を。 当然ながら様々な考え方がある。 もし俺のことが気に入らないとしても、演劇を嫌いにならないで。ってどこかのアイドルの言い分みたいだが。

2020-04-30 14:53:22

反原発の文脈で東京オリンピックの開催を批判していたケラリーノ・サンドロヴィッチ氏もパラリンピックは別勘定のようです。


@SugiShine

まあ、平田オリザが鳩山由紀夫に「命を守りたい」って言わせたとき、事業仕分けや公共事業停止で土建屋や工業系が縮小して「俺たちの命は守ってくれないのか」って思ったからね。根は深いよ。 twitter.com/kerasand/statu…

2020-04-28 17:51:47
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

反転可能性テストを試してみるのをおすすめします。和牛券は3月末、和牛農家が苦境に陥った際に自民党農林族が提案し採用されなかった政策ですが、もし同じ時期に「演劇文化応援券」が政策として提案されていたらどう感じたか。どうでしょう? twitter.com/cat_copy_chan/…

2020-04-30 11:32:22
田中ヤスヒロ @cat_copy_chan

どなたかが書かれてた、畜産業界に冷淡だった劇作家って、これのことなの? 元ツイートは全然そんな風に読めないし、言いがかりに感じるなあ。。。山田由梨さんは、ご本人もツイートしてる通り、畜産業界を軽んじたわけじゃなく政策に対して不信感を示しただけだと思う。 twitter.com/sasakitoshinao…

2020-04-30 10:17:22
the_spoiler @don_jardine

そもそも坂本氏の「たかが電気」を「原発反対のスピーチ」だという前提抜きで批判している人っているんだろうか。多くの人は原発反対という立場なら経済(→命)を支えるため必要な電力を如何にして確保し原発依存を減らせるか考えるべきで「命か電気か」なんて対立項にしたら駄目だろと言っていた。 twitter.com/don_jardine/st…

2020-04-30 15:49:51
the_spoiler @don_jardine

これ「電気の方が命より大切だ」というのは誰が言っていたのだろうか。原発でも火発でも発電は人々の命を支えるためにある。しかし事故になると人々の命に関わる被害をもたらす。だからこそ安全確保には冷静綿密な議論が必要なのにそこで「命か経済か」などと言って扇動するのは愚かで有害だという話。 twitter.com/kerasand/statu…

2020-04-30 15:31:17
☢山下238☣ 医薬部外者 銀河帝国皇帝 @Yamashita238

ここがまず事実誤認で、発電システムのうち原子力が一番、ジュールあたり死者数が少ないの。 ジュールの意味がわからんのなら高校理科を勉強し直してあそばせ。 twitter.com/kerasand/statu…

2020-04-30 22:27:12
石井孝明(Ishii Takaaki) @ishiitakaaki

@harukazechan @hkakeya あのー「福島言論防衛戦」に参加した私は、個人攻撃に晒され、芸能関係者はどんちゃん騒ぎをしていました。原子力問題で、28万人とされる電力業界、10万人とされる原子力業界を罵りたかーが電気に加担。証拠だそうか?に芸術家だけが傷ついているというのが大きな勘違いで、傲慢です。何言ってんだ

2020-05-01 00:31:58
T kiyo @kiyosan

平田オリザ氏の発言で1番違和感を感じたのは、月に60〜70万の収入、家族がいるからそれくらい必要ですよね。それがなくなってしまっている。というくだり。製造業やサービス業で60〜70万の収入の人がどれくらいいるのか、反発くらうだろうなあと思っていたら、文字起こしではカットされてた。 twitter.com/hkakeya/status…

2020-05-02 04:52:25
Hideki Kakeya, Dr.Eng. @hkakeya

「製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私たちはそうはいかないんです。」 この人は技術者を舐めている。こういう上から目線の発言に釘を刺す芸術家がいれば、世論を敵に回すことはないのに。寛容さを説く資格なし。 nhk.or.jp/ohayou/digest/…

2020-05-01 18:44:41
絶対に痩せる2021_66.3 @Conscript1942

平田オリザさん、目黒の実家がごんぶと過ぎて、16歳で学校辞めて世界一周旅行して旅行記まで出版してるとかあまりに「乖離」していて遂に笑ってしまった。

2020-05-02 13:43:14
オタ小児科医 @otapediatrician

「演劇」が滅んで欲しいと思ってる人は多分殆どいないが、 「演劇人平田オリザ」にはさっさと滅んで欲しいし何なら後押ししてやるぞと思ってる人は相当沢山いると判ったのがここ最近の流れでしょ。純粋に演劇やってる人はそう気にしなくて良いんじゃ無いですか?

2020-05-02 17:33:02
井上リサ @JPN_LISA

芸術家など「好きなことを仕事にしている人」の中で、一部の声の大きい人達が、他の産業(例えば電力や製造業)や生業が芸術よりも価値が低い様な事を言いながら社会的補償を求めるから市民から批判されているのだ。鴻上尚史は話を雑にすり替えてはいけない。 news.yahoo.co.jp/articles/19bab…

2020-05-03 08:11:18
リンク Yahoo!ニュース 「好きなことを仕事に」を攻撃する人たちに思うこと/鴻上尚史(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース ―[連載「ドン・キホーテのピアス」<文/鴻上尚史>]― 自粛要請を受けて中止した公演やライブ、スポーツ大会などに政府がなんらかの補償をして欲しいとツイッターに書いたら、「好きなことをしているんだから - Yahoo!ニュース(週刊SPA!) 27 users 1329
井上リサ @JPN_LISA

鴻上のコラムに添えられた『文化のない生活』なる挿絵も、結果的に余計な分断を煽っている。ここに描かれた、アパートで休日を過ごすこの男性も、何かを楽しんでいるかもしれないだろう。一部しか知る事ができない他人の生活の断片を、文化が「ある/なし」で判定する様な事にも私は違和感を覚える。

2020-05-03 08:24:46