編集部イチオシ

おうち博物館まとめ

私が個人所有する化石や、博物館が配信している化石の情報を解説していきます。世の中が落ち着いたらぜひ現地へ! *このまとめでは著作権を考慮し 1.芝原個人が所有するもの 2.政府標準利用規約2.0等に基づき出展明示の上で引用が可能なもの(第三者が著作権を有しているものを除く) のどちらかを紹介します。
26
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#スピノサウルス 科の歯化石が、福井県の手取層群北谷層から発見!おめでとうございます。 twitter.com/FPDM_excavatio…

2020-07-14 15:26:01
FPDM発掘隊(福井県立恐竜博物館) @FPDM_excavation

スピノサウルス科の歯化石が手取層群北谷層(約1億2千万年前)から発見!! 福井県の恐竜化石発掘調査によって発見された歯の化石が、スピノサウルス科の恐竜のものだと判明!! 本日、報道機関向けの説明会も開かれました^_^ pic.twitter.com/y35Nyyf7ZG

2020-07-14 15:00:46
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 つくばのお土産「化石チョコレート」。つくば駅の売店や #産総研 のコンビニで販売中。本物の化石から型取りしたチョコレートで #スピノサウルス の歯もラインナップ。明治製菓との共同開発、化石の微細構造を再現するためにカカオの比率を調整しています geobox.jp pic.twitter.com/hXusmZydgL

2020-07-14 21:19:05
拡大
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 #県の石 神奈川県の化石は丹沢層群のサンゴ化石群。約1500万年前のサンゴ礁で堆積した石灰岩です。有孔虫やオウムガイ、藻類なども発見されています。フィリピン海プレートに乗ってはるか南から日本列島に運ばれてきた海底堆積物です。 日本地質学会HP geosociety.jp/uploads/fckedi…

2020-07-12 20:48:14
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 #県の石 新潟県の化石は石炭紀−ペルム紀海生動物化石群。超大洋パンサラッサ(超大陸パンゲアを取り囲んでいた巨大な海)に生息していた生物たちの化石。写真のサンゴ類のほか、三葉虫、腕足類、初期のアンモナイト類などが含まれます 地質標本データベース gbank.gsj.jp/musee/#F5800 pic.twitter.com/y2RI02JPei

2020-07-13 20:56:53
拡大
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 #県の石 東京の化石はトウキョウホタテ。学名をMizuhopecten tokyoensis(ミズホペクテン・トウキョウエンシス)。日本各地や台湾からも産出しますが、特に関東山地で多産します 地質情報データベース gsj.jp/Muse/prefrock/… 参考図書「日本の古生物たち」 amzn.to/2ZjLHMC pic.twitter.com/xhRFdzWcCI

2020-07-11 20:55:03
拡大
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

ダ・ヴィンチニュース様に拙監修書を取り上げて頂きました! 大感謝。 #化石ドラマチック #恐竜 著者 #土屋健@paleont_kt) 監修 #芝原暁彦@AShibahara)イラスト #ツク之助@tukunosuketwitter.com/d_davinci/stat…

2020-07-11 20:33:16
ダ・ヴィンチWeb @d_davinci

“化石”に秘められた古代のドラマチックな世界とは! 偶然が重なって生まれた奇跡の存在と物語に興奮 #化石ドラマチック #恐竜 #土屋健@paleont_kt#芝原暁彦@AShibahara#ツク之助@tukunosukeddnavi.com/review/645506/…

2020-07-11 20:04:04
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 地質標本館第四展示室の奥に展示されている水晶。山梨県産。全長60cmぐらいあって、とにかくデカくて重い!同館勤務時代にメンテのため二人がかりで運搬しましたが、割らないかとヒヤヒヤしました。 地質表標本データベース gbank.gsj.jp/musee/#M14493 pic.twitter.com/8B2InSYAuh

2020-07-10 21:32:26
拡大
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 #県の石 千葉県の化石は木下(きおろし)貝層の貝化石群です。約12~13万年前に古東京湾と呼ばれる関東平野広がっていた湾内にいた貝化石です。内湾棲の貝類など100種類以上が含まれます。平成14年には国の天然記念物にも指定。千葉県立中央博物館などに展示。 gbank.gsj.jp/musee/#F7658 pic.twitter.com/IRi7yJPHLe

2020-07-09 21:32:58
拡大
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 古生代石炭紀のアンモナイト類。秋吉石灰岩から発見されたもののレプリカ。 右の写真は、縫合線のうちの一本を黒くトレースしてあります。このように古い型のアンモナイトは縫合線がシンプルな傾向にあります。 地質情報データベース gbank.gsj.jp/musee/#F11424 pic.twitter.com/Jq67Isf0UF

2020-07-08 21:26:03
拡大
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 腕足類つづき。こちらは現生のミドリシャミセンガイ。有明海産。写真幅約8cm。殻の後部から肉茎が伸びているのが分かります。現地では煮つけ、みそ汁などで食べることもあるとのこと。 pic.twitter.com/aZB24RVtTl

2020-07-07 20:57:58
拡大
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 「県の石」が続いたので一休み。腕足類(わんそくるい)と呼ばれる生物。二枚貝のようですが腕足動物門という独立したグループです。カンブリア紀以降の海で繁栄。殻から肉茎と呼ばれる組織を伸ばして海底などに固着して生活します。 地質情報データベース gbank.gsj.jp/musee/#F7589 pic.twitter.com/DdAy03jsiB

2020-07-06 23:04:59
拡大
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#ジュエルペット と地球科学#2 「地学系アニメ」のキャラクター性について」まとめました。主役3種類を紹介するだけで2000文字使い切ってしまった。 note.com/shibahara_a/n/… #地学系アニメ

2020-07-06 21:24:57
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 #県の石 埼玉県の化石はパレオパラドキシア。デスモスチルスと同じ束柱類。束柱類は現生哺乳類には無い独特の歯を持っているなど不明点が多い。北海道~中国地方、国外でも北米やサハリンなど広範囲から化石が発見。日本のものは良質。 埼玉県立自然の博物館 shizen.spec.ed.jp/%E5%A4%A7%E9%8…

2020-07-05 19:37:03
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 #県の石 群馬県の化石はヤベオオツノジカ。日本固有の絶滅大型シカ類。更新世の中期~後期。化石は県の天然記念物に指定されています。群案件率自然史博物館に展示。同館の髙桒 祐司先生が解説されています。 facebook.com/13938462342722…

2020-07-04 19:07:03
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 #県の石 栃木県の化石は、那須塩原の木の葉石。約30万年前に湖の底にたまった薄い地層をページをめくるように砕いていくと、多種多様な木の葉の化石が見つかります。昆虫や魚などの化石も見つかります。 gbank.gsj.jp/musee/#F8019 地質情報データベース(写真の葉はカバノキ科のもの) pic.twitter.com/LlSYFolqvD

2020-07-03 22:21:02
拡大
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

ふむ・・・演出のために何となく標高データを使って描かれた地図かと思っていましたが、ここまで徹底していると何か裏設定があるかもしれませんね。最近の特撮はそのあたり凝ってますし。公式情報にも注目していきたいと思います。 twitter.com/robokaseki/sta…

2020-07-05 17:36:00
Robokaseki 化石をロボットにして泳がせる。⭐︎AFK研究所(同)⭐︎ロボ化石プロジェクト @robokaseki

@AShibahara わざわざすみません、再度スクリーンキャプチャーして見返したのですが、後半16:05辺りの壁掛けモニターの中の東京湾、解像度が悪くて、省略したのが拡大したのか?三保の松原が見えない?かな? と。 今後の作品での画面注目していこうかと思いました。ご紹介ありがとうございます。

2020-07-04 13:28:59
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#ウルトラマンZ 第2話でモニターに映った地球の海岸線が、我々の世界とは大きく違う件。実際の3D地形データで標高70mぐらいを境に塗り分けると再現できます。 いったいこの世界でいかなる激しい環境変動があったのか?教えて #ジャグラー さん、じゃなくて蛇倉隊長。 twitter.com/ultraman_serie… pic.twitter.com/XGgvapm1Zf

2020-07-03 17:20:33
ニュージェネスターズ/ウルトラマンデッカー最終章公式 @ultraman_series

🌟見逃し配信中🌟 『#ウルトラマンZ』第2話「戦士の心得」 🔹自在に姿を消す透明怪獣ネロンガ。姿が見えず、電気を吸収する厄介な敵にどう立ち向かうのか⁉ セブンガー出撃シーンも見どころ❗✨ ↙動画視聴はコチラ youtu.be/PfarlIhl4uo #ウルトラマンゼロ pic.twitter.com/F3cs02jVns

2020-06-27 09:30:06
拡大
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 #県の石 茨城県の化石は、常陸大宮市産のステゴロフォドン。日本や南アジア地域に生息していた古いゾウ類です。2011年に高校生が発見。非常に状態の良い化石です。ミュージアムパーク茨城県自然博物館に展示されています。 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20160…

2020-07-02 23:09:37
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#ジュエルペット シリーズと鉱物について、noteにまとめました(宣言したらすぐやる派)。ネタが多いので、数回に分けて解説します。 note.com/shibahara_a/n/… #アニメ地球科学

2020-07-01 22:57:16
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 #県の石   福島県の化石はフタバスズキリュウ。首長竜という海棲爬虫類です。分類上、恐竜ではないですが、ドラえもんの「ピー助」のモデルになるなど知名度は随一。1968年に発見され、2006年にフタバサウルスの名で記載されました。 sekitankasekikan.or.jp/event/1761.html いわき市石炭・化石館

2020-07-01 20:45:08
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 #県の石  山形県の化石は「ヤマガタダイカイギュウ」。 約900万年前の海にいた哺乳類。ジュゴン目の一部が寒冷な気温に対応するために大型化したものと考えられています。1978年に小学6年生が発見。現地の復元骨格は迫力あります 山形県立博物館公式サイト yamagata-museum.jp/archives/treas…

2020-06-30 20:57:04
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 #県の石 秋田県の化石はナウマンヤマモモ。中新世(約2,300万~約500万年前)の後期。温暖な気候に適した植物と考えられており、現在も近縁種が北アメリカで確認されています。 gsj.jp/Muse/prefrock/… 県の石(GSJ) pic.twitter.com/Zwc0mmxGh1

2020-06-29 23:54:53
拡大
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 #県の石 宮城県の化石はウタツギョリュウ (ウタツサウルス)。 恐竜ではなく、イルカのような形に収れん進化した世界最古の魚竜(ぎょりゅう)と呼ばれる海棲の爬虫類です。海岸沿いにある前期三畳紀の地層から発見。写真は地質標本館にあるレプリカ。 gsj.jp/Muse/prefrock/… pic.twitter.com/kUhfXksS4R

2020-06-28 20:39:06
拡大
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館 #県の石   岩手県の化石はシルル紀サンゴ化石群。この化石の発見により、日本で初めてシルル紀の岩石が発見されました。サンゴだけでなく層孔虫や腕足類など多様な生物が発見されるため「化石群」とされています。日本の地質史を解き明かす重要な標本です 地質標本館第四展示室で展示 pic.twitter.com/6YOjuQTPVp

2020-06-27 21:10:17
拡大
芝原暁彦/ウルトラマンブレーザー地学監修/ドコモXRCity「ロストアニマルプラネット」監修 @AShibahara

#おうち博物館  青森県の #県の石 (化石)はアオモリムカシクジラウオ。約1500万年前の地層から発見されました。 クジラウオ上科は深海魚を多く含むグループで、この標本はその中でも化石として発見された世界初の標本とのこと。 青森県立郷土館 kyodokan.exblog.jp/25367082/

2020-06-26 20:39:32
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ