フクシマからの放射能は3年で半分になる

ひさしぶりのよいニュースだ。  セシウム137の半減期は30年、セシウム134の半減期は2年だ。137と134がベクレルで等量はいったフクシマの半減期は6年かのようにみえるが、じっさいはちがう。134は壊れるときに放射線を2本出す。だから、同じベクレルの134の効果は137の2倍ある。この性質を計算に入れ込むと、シーベルトは3年で1/2になる。30年で1/7になる。  ベクレルは6年で1/2になる。食品による内部被曝を考えるときは注意しないといけない。 後半は、セシウム137で調整されたガイガーカウンタがセシウム134をどう測るかの話。
73
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@doufun 私もそのことが気がかりです。ガイガーは放射線の個数を数えていますから。こんな基本的事項が3ヶ月も放置されていたことに驚いています。この分野の専門家はどうやら日本にいないらしい。【毒】

2011-06-29 06:50:38
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ガイガーカウンタの正しい使い方教室やったグループがあったが、それぞれのキカイが何を測っているのか、シーベルトをどう計算しているかのまとめはどこかにあるのだろうか。「セシウム137を仮定」なんてキカイがぞろぞろあるようだ。自分の頭で考えている物理屋って、じつはとても少ないのね。

2011-06-29 09:17:56
早川由紀夫 @HayakawaYukio

私のクリアパルスA2700の説明書にはこう書いてある。「放射線1つずつのエネルギーを線量当量に変換する計算を行い、放射線の数を数えるだけよりも正確な線量率を表示することができます」 検出器は固体シンチレータ(CsI(TI))

2011-06-29 09:31:16
birdtaka @birdtaka

@HayakawaYukio 「セシウム137を仮定」はガイガーカウンターです。ガイガーカウンターではめいっぱい増幅して感度を上げている代わりにエネルギーを計れない。ただカウントするだけがガイガーカウンターなので線源を仮定しないとシーベルトにはならない。

2011-06-29 10:16:41
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@birdtaka もしそうなら、フクシマの放射能を測るとガイガーは1.8倍高く表示してしまうと思いますが、いかがですか?(2.5+1.0)/2

2011-06-29 10:24:18
birdtaka @birdtaka

@HayakawaYukio 原理的にはそういうことになりますね。ただし私が福島で測った値はシンチレータでもGMでも値はあまり変わりませんでした。(ここのばらつきはありますが統計的には変わらないという意味。)なぜかは分かりません。

2011-06-29 10:25:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@birdtaka 不思議ですね。困ったもんだ。

2011-06-29 10:28:29
Youhei Morita @ymorita

図7に線量率減少(実質的な被曝量の推移)のグラフを追加していただきました。RT @ymorita: http://bit.ly/krNFgd の筆者とも連絡し、ベクレル数の減少のグラフにシーベルトのさらに早い減少のグラフを追加していただくことにします。お騒がせしました。

2011-06-29 11:19:40
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「線量率の減少は放射能の減少よりもやや速くなります。」の表記は不満です。(1)半減するのが6年でなく3年なのを「やや」と表現するのはきらいです。(2)放射能の言葉の意味するところが勝手すぎます。多くのひとは放射能を線量率の意味で理解してます。

2011-06-29 11:31:34
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

(簡潔にいえばガイガーカウンターでSv を計るということ自体に無理があるわけですよ。)

2011-06-29 19:06:29
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

(で、最低限のマナーはβをいれない、ってことなわけですね。それを間違えると 10倍違うから。Cs 134 なんて、それに比べると小さい要素。)

2011-06-29 19:20:09
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「Cs 134 なんて、それに比べると小さい要素」 いやー、物理の人がそういうとは思わなかった。とても意外だ。データ3つから標準偏差出して怒られた理由がわからん。

2011-06-29 19:26:31
早川由紀夫 @HayakawaYukio

セシウム134と137の、シーベルトへの寄与は2.5倍違うんだが、小さい要素なんか。半分になるのが6年も3年も小さい要素なんか。そうなんか。

2011-06-29 19:36:34
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

じゃあなんでガイガー管を使うかっていうと、それは作るのが簡単で安くて(今高いのは異常)β線に対する感度が高いから。Svなんてうるさい事いわずに放射線のあるところは避けようと思うんだったら、ガイガー管で十分。放射線作業でクリーンアップとかいうならガイガーがいい。

2011-06-29 19:50:19
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

一方で、放射線を使う作業が増えてきて、医療従事者の線量管理とかいいだすと、なんとしても Sv を計りたくなってくる。

2011-06-29 19:51:10
iino @eno5

@HayakawaYukio @birdtaka 逆に低く表示してしまうように思うのですが。2/(2.5+1)

2011-06-29 19:51:32
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

Cs 134 と 137 のγ線のエネルギーはにたようなもんだから、そんなに悪くないですけどね。RT @jm6xxu: 野鳥の会の例えより、こっちのほうが的確だな。RT @ohnuki_tsuyoshi: スーパーのレジで商品の個数だけ数えて金額を決める

2011-06-29 19:55:56
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

Cs 134 は原則として2本。 0.796Mev と 0.605Mev Cs 137 は 0.662MeV がよくみえる。

2011-06-29 20:00:24
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

ガイガー管では Cs 134 と 137 の比率はきめられないけど、β遮蔽しておけば、シーベルト読みとしては悪くない。値段が似てるから。

2011-06-29 20:02:10
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

校正にセシウム137 を使うのは、多分一般的なガイガー管はそのあたりで効率が安定していること、線源としては寿命が長いこと,

2011-06-29 20:03:13
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

あとCs 137 はγ線が一本しか出ないので、ガイガー管の性質の相対比をそのエネルギーで決めればいい(問題が well defined だからだと思う。

2011-06-29 20:04:35
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

一方で、 Co60 で決めているガイガー管があるのは、Co が研究用、工業用として重要な線源であるからだと思う。ただ、コバルトはどんどんへたるので、(寿命5年)管理が難しい。セシウムなら使い減りがしない。

2011-06-29 20:06:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@eno5 そうですね。今日考えると、1/1.8すなわち0.55だと思います。きのうはなんで増えると考えたんだろ。

2011-06-29 20:08:51
makotozzr @makotozzr

@Mihoko_Nojiri 質問よろしいでしょうか?Cs134とCs137のγ線のエネルギーは同等レベルなのに、Bq⇒Svへの変換係数がCs134の方がCs137よりも2.7倍大きいのはなぜでしょうか?http://t.co/LjTeGKZ

2011-06-29 20:10:08
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

.@makotozzr @hayano ベクレルっていったときそれ定義なんなんですかね。Cs134 の1崩壊あたりなんじゃないんですか? 最初はβ崩壊ですよね。そのあとγがだいたい平均で2本でる。エネルギーも高い。Cs 崩壊あたりだったら、よりたくさんエネルギーでてますよね。

2011-06-29 20:15:03