フクシマからの放射能は3年で半分になる

ひさしぶりのよいニュースだ。  セシウム137の半減期は30年、セシウム134の半減期は2年だ。137と134がベクレルで等量はいったフクシマの半減期は6年かのようにみえるが、じっさいはちがう。134は壊れるときに放射線を2本出す。だから、同じベクレルの134の効果は137の2倍ある。この性質を計算に入れ込むと、シーベルトは3年で1/2になる。30年で1/7になる。  ベクレルは6年で1/2になる。食品による内部被曝を考えるときは注意しないといけない。 後半は、セシウム137で調整されたガイガーカウンタがセシウム134をどう測るかの話。
73
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

これをみるとCs 134 からどんなγがでるかわかるけどγ線の分岐比%を全部たすと 100 よりずっと多いでしょ。http://bit.ly/hA9mTw

2011-06-29 20:17:44
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

それはガイガー管によって違うから。でも、その表が必要で、それを探して計算しないといけないということを知っている事が大事なわけ。RT @Ibashiro: 初めまして。ガイガー管の、ガンマ線とベータ線に対する計数効率をつぶやいて頂けますと

2011-06-29 20:19:24
早川由紀夫 @HayakawaYukio

(だからその換算係数が 2.5倍だからガイガー管が 2.5 倍まちがえるというのが違う。平均的なγのエネルギーはほぼ同じ。Cs 137 でスケールしてだいたいあってる。) これでわかれというほうが無理だろ。わかったひとがいたら、教えてほしい。

2011-06-29 20:46:45
早川由紀夫 @HayakawaYukio

問題をシンプルにするとこう。セシウム134と137がベクレルで等量あるとする。これをシンチで測ると1マイクロシーベルトになる。ではガイガーで測るといくつになるか。ガイガーはセシウム137で調整されている。

2011-06-29 20:50:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

この問題を私は2ヶ月も前から気にしていて、何人もの物理学者に聞いたが、違う答えが返ってくる。

2011-06-29 20:51:19
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「ガイガーはセシウム137で調整されている」は、次の意味。セシウム137だけからなる線源を測ったとき正しいシーベルトを表示するように調整されている。

2011-06-29 20:53:11
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いまの私の暫定的答えは、0.55マイクロシーベルトになる。これが正しいかどうかを知りたい。

2011-06-29 20:54:01
Jun Makino @jun_makino

Cs-137: 0.5MeV (5.6% の 1.18MeV はとりあえず無視 ), 134: 0.6, 0.8MeV がそれぞれ 100% でるとする。それぞれ 1Bq あると合計 1.9MeV/s のエネルギーがでる。これを全部 0.5MeV だと思うと 1.5 MeV

2011-06-29 21:19:57
Jun Makino @jun_makino

私の計算では 0.8 になりました。@HayakawaYukio 0.55マイクロシーベルトになる。これが正しいかどうかを知りたい。

2011-06-29 21:20:24
Jun Makino @jun_makino

あ、違う、 137 のガンマは 0.661 が 85% である。なので 1.965/1.7=0.86 。 80% よりもうちょっと大きい。

2011-06-29 21:36:02
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ご教示ありがとうございます。セシウム137は1本のところを、セシウム134はどういうわけか2本の放射線を出すんですね。だから、本数を数えたときは2.5倍が1.25倍に薄まるのだと解釈しました。@jun_makino

2011-06-29 21:39:05
Jun Makino @jun_makino

すみません、さっきのは計算間違いで、0.86 でした。えーと、Cs134は本数はCs137の2倍(細かいことをいうと 2/0.86倍)というのはOKです。@HayakawaYukio だから、本数を数えたときは2.5倍が1.25倍に薄まるのだと解釈しました。

2011-06-29 21:45:51
Jun Makino @jun_makino

なので、これが 2.5 が 1/1.25=2 になる、という意味ならそれで OK です。@HayakawaYukio 本数を数えたときは2.5倍が1.25倍に薄まるのだと解釈しました。

2011-06-29 21:48:11
早川由紀夫 @HayakawaYukio

結局こういうことだと思います。フクシマからの放射能をガイガーで測ると、正しい値の86%に表示される。これはガイガーがセシウム137で調整されているが、フクシマからの放射能にはセシウム134も含まれているからである。

2011-06-29 21:55:42
早川由紀夫 @HayakawaYukio

セシウム134は1ベクレルで毎秒2本ガンマ線を出す。セシウム137は1ベクレルで毎秒1本ガンマ線を出す、と理解しています。カリウム40は1ベクレルで毎秒何本のガンマ線を出すのですか?@BB45_Colorado

2011-10-14 14:31:39
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@bb45_colorado ありがとうござます。カリウム40は1ベクレルあたり0.1本だということですね。K-Ar法で勉強したことをいま思い出しました。

2011-10-14 14:43:49
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ということは、バナナに含まれるカリウムは、同じベクレルでもセシウムの1/10しかガンマ線を出さないのか。カリウムにはほかにも生体への影響で生命にとって有利な事情がありそうだ。自然放射線と人工放射線の違い。

2011-10-14 14:46:06
渡邉博之(魯) @litulon

@HayakawaYukio 放射線の数で考えるより実効線量係数で考える方が精度が高い上に簡単な筈です。K-40→6.2×10e-9、Cs-137→1.3×10e-8だから、同BqだとCs-137はK-40の倍の影響がある。 http://t.co/FLfDWsM3

2011-10-14 18:32:57
早川由紀夫 @HayakawaYukio

実効線量係数というのは放射線強度のことかな。カリウム40を1とすると、セシウム134は3、セシウム137は2だ。

2011-10-14 20:57:25
早川由紀夫 @HayakawaYukio

さっきのは経口摂取。吸入摂取だとカリウム40を1とすると、セシウム134は10、セシウム137は20。あれあれずいぶん違うんだな。そもそも経口摂取と吸入摂取でなんでこれほど違うんだろか。

2011-10-14 21:04:18