
益富地学会館石ふしぎ博物館見聞録
-
Hakubutsu_Club
- 3338
- 29
- 1
- 128

なんとか時間が作れそうなので、 #エア博物館 今週のレビューをしていきたいと思います!今回は #益富地学会館 石ふしぎ博物館さんをご紹介。 先日twitterアカウント @masutomilite も作られて、積極的に発信されているので、ご関心のある方は是非フォローなさってください! pic.twitter.com/WsjZGKFD7D
2020-05-17 17:45:06



#益富地学会館 は京都御所蛤御門のすぐ近く、1階は石のお店、2階は図書室など、3階が展示室になっています。この展示室は基本的には土日祝のみの公開になっていますので、訪れる際にはご注意を。 中の人は3年ほど前に伺いました。 #エア博物館 masutomi.or.jp
2020-05-17 18:05:56
化石・鉱物問わず面白い石がたくさん展示されています。中の人は化石寄りの人なんで、今日のご紹介もそちらが中心になるかと。 色々な化石がひとところに集まった岩塊。絵に描いたよいなデスモスチルスの歯が目を引きます。 #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/CmNbulpbsh
2020-05-17 18:09:34


展示室内は写真のように所狭しと石が並べられており、石好きにはたまらない空間だと思います^^ この写真は中段の市ノ川の輝安鉱にスポットを当てて撮ったように記憶していますが、下段の鍾乳石が気になる…… #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/iDYz0wjC2f
2020-05-17 18:12:23

恐竜の時代に海で生活していた巨大なトカゲ・モササウルス類の1種グロビデンスの歯と下顎かな?このグループは通常尖った歯を持っていますが、グロビデンスは甘栗のようなふしぎな形をしています。何を食べたんだ……? #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/fvX5oYKIYJ
2020-05-17 18:15:27

上段はべレムナイトとアンモナイト類、中段はマンモスの歯とS字形をした異常巻きアンモナイトのプラヴィトセラス、下段は貝化石かな……? #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/wyLDCdAXuw
2020-05-17 18:17:44

恐竜が登場する前の時代であるペルム紀に水の中で暮らしていたメソサウルスと、近い属のブラジロサウルス。いずれも保存状態がいいですね。 この詳しいキャプションが面白そうなのになんで僕は写真撮ってないんだ…… #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/bA9v6hz4Pq
2020-05-17 18:21:34


この時持っていたカメラの関係であまり拡大できていませんが、絵に描いたような日本式双晶の煙水晶。 #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/kyyBWNZERB
2020-05-17 18:24:32

水晶いろいろ。これだけでもじっくり時間をかけて楽しめそうな標本たちです。 #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/gre0v7d8Wn
2020-05-17 18:27:09

岐阜県産の輝水鉛鉱。鈍色の輝きが美しいです。モリブデンが取れるというと『風の又三郎』を思い出しますね(場所全然違うけど^^;)。 #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/ZAvnB5HrU6
2020-05-17 18:30:20

ペルム紀の植物などの化石の塊。これらを覆っていた岩石のみを塩酸で溶かすという方法でクリーニングしたもので、細かなところまで埋もれた時のままのように取り出されています。 #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/1Dbg78T0rW
2020-05-17 18:32:52

謎の多い二枚貝シカマイア。でかい。 #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/uIdRtKhlBo
2020-05-17 18:33:24

貝のような形をしていますが全く別のグループである腕足動物の化石。多くの場合殻だけなんですが、こちらは中身の部分も見ることができます。 #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/coHRu8efeO
2020-05-17 18:35:04

ウニの仲間のハスノカシパン。5放射になっているのがよくわかります。 #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/VQUCfpdQPY
2020-05-17 18:36:22

異常巻きアンモナイトシリーズ。 左からニッポニテス、ハイポツリリテス、ユーボストリコセラス&スカラリテス。 #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/TfAH0x9DzN
2020-05-17 19:39:43

ちょっとゆるめのニッポニテス。 #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/2JFDiO9kRX
2020-05-17 19:40:23

オーパル化したアンモナイト。 小さいながらも美品。 #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/Jxwjl6BnLB
2020-05-17 19:44:02

お家の中のよくわかるオウムガイ(であってる?)の化石。 #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/v58xJdN26g
2020-05-17 19:44:55

現生のアンモナイト。内側も外側も美しい…… #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/DAUgZrCCPf
2020-05-17 19:45:31

ジュラ紀に生きていたイカに類縁の生き物の墨袋。 化石でも真っ黒です。 #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/0R9v2LeBFy
2020-05-17 19:46:43

先ほどのものよりも輝きの鋭い輝水鉛鉱。 #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/1NCxqVE8UE
2020-05-17 19:47:31

真ん中、わかりづらいですがかなーり細長い緑柱石がお分かりになりますでしょうか? #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/1jCXPfCjtk
2020-05-17 19:48:33

とびきり上等なオパール。 うーん、写真で伝わりづらい^^; #益富地学会館 #エア博物館 pic.twitter.com/35IKem9Bxa
2020-05-17 19:50:06