#melc2020_0514

tnlabのゼミのつぶやきです。 今回はCPバトル「ごはんもの」、読書会「13歳からのアート思考」、アトリエタイム(ゲスト:柴田朋子さん)です。
0
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
髙木俊輔 @takagi_no_aka

自分から興味を持とうとしないと興味なんてわいてこない。きっかけさえあればもっとおもしろくしていける。#melc2020

2020-05-14 17:56:42
いずみ @Izutaku123

興味は自然と湧いてくるものではなくて興味をもとうとして初めてもてるもの。 #melc2020

2020-05-14 17:57:06
はるか @HDonadona06

興味は即決じゃなくて、持とうとする気持ちで考えてから決める。 #melc2020

2020-05-14 17:57:29
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2020 やる気スイッチがあると思う そんなものはなく、自分で探す。 エンタメ=興味ではない。 掘って掘ってやっと「面白い!」が出てくる。

2020-05-14 17:58:46
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2020 なぜ自分は今面白いと思えないんだろう。 その状態の自分のことも深めてみる。ここ大事だなぁ。面白いと思えないのは自分の問題でもある。なぜなのか。それを考えると、発見があるかも。 twitter.com/8989manpuku/st…

2020-05-14 18:00:59
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2020 面白い、面白くないはどこで判断する? 勘。 興味あるないということではなく、そこにいる人たちが嫌か嫌じゃないかとか、もう少し聞きたいなと思えるかどうか。 興味=面白いではない。 興味を持とうとして関わる。興味あるないではなく、持とうとする。

2020-05-14 17:55:19
サラ @VuicT

やる気は自分から出すもの 興味も同じように、自分から興味を持とうと思い、関わって初めて持つもの #melc2020

2020-05-14 18:01:44
Kuracchi @kurata_chap

面白がれない自分を俯瞰で見るって言うのはあまり考えたことがなかったな。面白い時は理由を考えることもあるけど面白くなかったら脳をシャットダウンしちゃうこともあるから今度からは理由をちゃんと考えてみよう #melc2020

2020-05-14 18:03:17
髙木俊輔 @takagi_no_aka

やろうとすることに無理して理由をつけなくてもいいんだな#melc2020

2020-05-14 18:04:46
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2020 どのくらい掘ってみる? 時間と体力の許す限り。 コスパは考えない。そこにいる人が嫌いじゃなければやってみる。とりあえず普通くらいだったらやってみる。

2020-05-14 18:05:28
いずみ @Izutaku123

役に立つことをしようとしていると自分の世界は狭まっていく。そうではなくて一見役に立たないように見えても実は遠回りして世界が広がっていくという意味で役に立っているのかな。 #melc2020

2020-05-14 18:06:40
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

@aya_yakko 終身雇用はないと頭では思ってても、振る舞いとしては変わってない感じはありますね〜 ある意味、そういう大人に出会ってないからかもしれませんが。 「予想外」が起きる環境に身を置く、変わった人たちに出会うという環境が大事そうです🤔 #melc2020

2020-05-14 18:08:59
髙木俊輔 @takagi_no_aka

深掘りすることが必ずしも長期的にインターンしたりすることではない。一回一回の機会を大切にして行くことで自分を鍛えられる。#melc2020

2020-05-14 18:10:54
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2020 周辺参加から始める。 ヤバイなと思ったときに抜けれないのも困るし。 まずは参加してみる。 イベントの簡単な手伝いしてみる。 企画に携わってみるとか。 私関わった団体、だいたいそれだなぁ。段階踏んでる。

2020-05-14 18:11:18
xiamei(なつ) @xiamei_SR

#melc2020 フラフラふらついていたいんだけど、周りを見ていると焦ることが正直あった。柴田さんの短期的に、1回1回判断していくという話、自信がつく。

2020-05-14 18:11:25
Yui Tanaka |UXUIデザイナー @rgjaww

ぜんっぜんこのイベント面白くなかったな〜って時があっても、なんで自分はそう感じたんだろう・どこが気に入らなかったんだろうって考えてるうちに新しい発見があったりしたし、今思えば無駄ではなかったのかな #melc2020

2020-05-14 18:11:32
サラ @VuicT

アルバイト長期的はメリットあまりない?新しい場所に行く決断力も大事なのかな、1つの場所に専念して持続することが必ずしも良いことではない #melc2020

2020-05-14 18:11:52
aya_yakko @aya_yakko

「定型的な熟達」と 「変わり続ける時代に合わせて働いていくスキルや力」の、違い。 #melc2020

2020-05-14 18:14:16
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2020 白か黒かじゃなくて、答えを宙ぶらりんにする。 そういう選択をとったことがなかったり、それを許さないという態度をとられた経験があったり。 宙ぶらりんにする、保留にするというのはキーワードかもしれない。すぐに成果は出ないし、ハズレかもしれない。それでも宙ぶらりんにしてみる。 twitter.com/8989manpuku/st…

2020-05-14 18:14:25
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2020 あー 他者に説明しなきゃいけない感ね。別に他者を納得させなくちゃいけないことないのだが、説明しなくちゃと。 そういうときこそ、because I like it !!!だよな。

2020-05-14 17:52:39
いずみ @Izutaku123

自分含めプロジェクトに関わらないと実力がつかないと学生は思っているのかな?そもそも実力は専門的な知識を持っているということではなくいろんな世界を知ってるという風に切り替えることも重要なのかな。それも実力のうち。 #melc2020

2020-05-14 18:15:03
Yui Tanaka |UXUIデザイナー @rgjaww

早く何者かになりたい・1つのことに集中したいっていうきもちは、「焦り」からくる。何か1つのことに夢中になって結果を出している人を見ると、私はなにフラフラしてるんだろうと思うし、周りにも何を目指してるの?って言われる。その質問にはっきりと答えられなくて余計に分からなくなる #melc2020

2020-05-14 18:16:26
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2020 引き返せないという意識かもな。 道を一度でも踏み外したらおわり、人生は一方向みたいな。 学び直しもできるし、転職もできるし、いつだって始められる。でも、引き返せないと思う人は、初めても仕方ないと思っちゃうんだろうなぁ。

2020-05-14 18:17:45
いずみ @Izutaku123

ガクチカは何かをやったかではなくあなたはどう在ったかいう話。 #melc2020

2020-05-14 18:18:14
みかん @12Coco1221

#melc2020 単発のイベントを何度か行き、そこで長期にやるか否か決めようって思った。 どうある人なのかを伝えられる様に。 あと。アウトプット、しよう!! pic.twitter.com/va79TJe9jc

2020-05-14 18:20:39
拡大
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ