Twitterのリアルタイム性とは?

Web学会で津田氏の述べた「Twitterのリアルタイム性」はこれまでのネットメディアが持っていたものと何が違うのか。
1
きしだൠ(K1S) @kis

津田さんは2chを見たことがないんだろうな。だからリアルタイム性をTwitter独特の特徴だという。 #webgakkai

2009-12-07 14:29:03
きしだൠ(K1S) @kis

結局リアルタイム性というのは、必要な人が同時にアクセスしてるかどうかで、Twitterに限ったことではないのよね。リアルタイム性ってならSkypeのほうが強い。 #webgakkai

2009-12-07 14:30:53
きしだൠ(K1S) @kis

発言が消えていくとか、リアルタイム性だとか、専用クライアントとか、どうもおっさんたちは2chでもできてることをTwitter独特の特徴だと勘違いするきらいがあるね。

2009-12-07 14:37:14
きしだൠ(K1S) @kis

twitterにできて2chにできないのは、話題の横断性につきる。だれも「スレ違いカエレ」って言わない。話題が自然発生してだれでも参加可能。いろんな話題に同時に参加できる。

2009-12-07 14:47:51
きしだൠ(K1S) @kis

2chは構造化されていて、twitterは構造化されていない。構造化せずにこれだけの人数がコミュニケーションできるためには、今の技術が必要なので、今までは不可能だった。なにかで分類したり、更新頻度を落としたり、同時参加人数を限定するしくみが必要だった。

2009-12-07 14:53:58
monaken🇦🇶🐧 @monaken

CCCD論争の時に連日議論してたよ、2chの住人とは RT @IINAlab RT @kis: 津田さんは2chを見たことがないんだろうな。だからリアルタイム性をTwitter独特の特徴だという。 #webgakkai

2009-12-07 16:40:58
きしだൠ(K1S) @kis

@monaken つまり、2chでリアルタイムに議論したこともあるのに、リアルタイム性がTwitter独特だといってるということですね。

2009-12-07 16:55:15
津田大介 @tsuda

@kis 2chの“議論”からは広がりがなかったからなあ。真面目にやってたら、最終的に匿名の人から「いくらここで真面目にやろうとしても無理だよ。問題点は出るかもしれないが、自説がすべて正しいと思ってるやつの集まりだし、現実に動くやつもいないから変えられない」って諭された。

2009-12-07 17:39:01
きしだൠ(K1S) @kis

@tsuda 2chで「現実に動くやつもいない」というのは明らかに誤りで、winnyで「47氏」という言葉も生まれるくらいです。

2009-12-07 17:48:31
津田大介 @tsuda

@kis もちろん。でも、環境として2chとTwitterでは動かせる範囲と人の数が全然違うでしょ。PSE問題にしても、現実を動かす力を持ってたのはmixiの方だったし。2chは2chの良さはあるけど、Winnyの事例は特殊すぎて一般化しにくいと思う。

2009-12-07 17:52:24
きしだൠ(K1S) @kis

@tsuda twitterと2chが同じといってるわけではなく、「リアルタイム性」という焦点の当て方での表現に語弊があるのではないかということです。

2009-12-07 17:55:02
きしだൠ(K1S) @kis

あ、わかった。リアルタイムの意味が違う。

2009-12-07 17:56:07
きしだൠ(K1S) @kis

@tsuda いま思ったのは、どうもリアルタイムという言葉の使い方が違うように思います。技術的な議論でのリアルタイムは、処理に実時間性があるという意味ですが、津田さんの使われているリアルタイムは、「現在の世相を反映している」という意味なのかと。

2009-12-07 17:59:18
津田大介 @tsuda

@kis そこまであなたがこだわるほど大きな「語弊」ではないと俺は思いますが。リアルタイムであることは間違いなく特徴の1つなんだし。

2009-12-07 18:00:28
きしだൠ(K1S) @kis

@tsuda 「投稿」ボタンを押したらその場でネットから見れる状態になるようなサービスは、すべてリアルタイムということになりえると思うのです。つまり、リアルタイム性はひとつ下のレイヤーであるインターネットの特徴ではないかと。

2009-12-07 18:03:02
津田大介 @tsuda

@kis 社会との結節点としてネットの影響を考えたときにネットが本来的に持っている「リアルタイム性」を殊更に強調し、多くのユーザーが利用するサービスのTwitterの特質は、特徴として語られるべき話で「ネットはそもそもリアルタイムだ」って議論は今日の場においては意味がないのです。

2009-12-07 18:07:41
きしだൠ(K1S) @kis

@tsuda 理解しました。webというキーワードだったので、実時間性という意味でのリアルタイムと取っていました。「Twitterの特徴はリアルタイム性」といったとき、同じ印象を持つ人は多いように思うので、そこを気に留めていただければ。

2009-12-07 18:11:03
Opi【創造性をデザインしよう】 @Opi

. @kis ついっとしてから気づきました。まるかぶりですね(苦笑)。ストック的なイメージとフロー的なイメージで言えば、やはり2ちゃんねるってストック的なイメージも強かった気がするんですよね。まとめサイトの隆盛を見るまでもなく。一方ツイッターにはやはりストック的な要素が希薄かと。

2009-12-07 18:07:17
きしだൠ(K1S) @kis

@Opi テレビの実況とかをみると、まとめサイトもできないしほんとにすぐに見れなくなるし、程度問題になってしまうんですよね。流れる部分を見れば流れるし、ストックされる部分を見ればストックされる。

2009-12-07 18:10:15
t_yano @t_yano

.@tsuda @kis リアルタイム性には「相手が即応する可能性がどの程度高いか」も要素として含む必要があるんじゃないかなー。たとえばメールにはそういう特性はあんまりない。 *P3

2009-12-07 18:10:04
きしだൠ(K1S) @kis

@t_yano メールは名指しなのでそこでの話題に依存するけど、不特定多数コミュニケーションだと、即応性があるかどうかは、参加してる人数が多いかどうか、というのが深くかかわっていると思う。

2009-12-07 18:16:38
きしだൠ(K1S) @kis

まとめると、 @tsuda さんのいう「リアルタイム性」は「同時代性」、ぼくのいう「リアルタイム性」は「実時間性」もしくは「低遅延性」。そこで齟齬が生じていた。ということでいいのかな。

2009-12-07 18:33:32