
なろうのタイトル、あれ見て読もうって気になってる人たちあまりにも読解力低下しすぎじゃないかね。 タイトルで中身がわかる小説とか読む意味あるのかな。タイトルに秘められた意味、登場人物の掛け合い、伏線をいかに読み解くかがノベルの醍醐味だと思うのだが……俺の考えは古いのかなぁ。
2020-05-26 01:31:56
@MitsuhoshiGAMEs ネット上の無料サイトにそこまで求めてないっすよ。 読みたきゃ普通に小説買います。
2020-05-26 19:20:10
@graphbrainwash あれが書籍化しますやん? まあガッツリタイプの小説は確かに普通に買うわな
2020-05-26 19:32:25
@MitsuhoshiGAMEs 逆になろうのターゲットは最初からそこまで小説をがっつり読む人じゃないでしょ……いや最初はそうだったのかもしれないけどどんどんライトユーザー向けに変わってたんでしょたぶん。
2020-05-26 19:33:31
@graphbrainwash あのタイプの小説の場合ああ言う小説しか読まなくなるのが一番怖いんだよな。漫画もラノベも、ひいてはなろうも読まないよりはそりゃマシだけど、全体であの水準のまま成長が止まるとやっぱり危ないと思っちゃうのよね。 対象ユーザーが違うのは確かのそうだな。
2020-05-26 19:36:54
@graphbrainwash なろうの取っつきやすさは「タイトルで内容がわかること」だからそうじゃない本は読まんと思うで。 ニコニコ静画のランキングとかもだいたいクソ長いタイトルだし、タイトルと出だしだけで「読んだ気になってる」人は大勢いるんじゃないかと思う。
2020-05-26 19:41:50
@graphbrainwash 一方で入門としてはかなりとっつきやすいことは確かなので、いかに書き手が「難しく思わせない範囲で小説として形を保たせるか」が鍵となってくると思うな。結局あの中でもバズってるのは「本文を流し目で見ても内容が理解できること」だと思う。
2020-05-26 19:44:29
じいさんばあさん若返る、先輩がうざい後輩の話、からかい上手な高木さんみたいな「コンセプト的タイトル」はほんとまとめるの上手いなーって思って見てる
2020-05-26 19:47:46
せめてこれくらいでまとめて欲しい しかも形容詞が違うだけで設定似たり寄ったりだから展開がなんとなーく読めちゃうのが残念なんだよな…
2020-05-26 19:49:26
なるほど……確かにそうだな。 なろう作品は手に取る時の情報は文字からしか得られないから、世界観を真っ先に伝えるためには必然的にタイトルに情報を詰め込まないといけないと、一理あるな。 情報が多ければ多いほどあのフィールドでは手に取ってもらいやすいということなのか。
2020-05-26 22:03:23
@MitsuhoshiGAMEs 言われてみれば漫画はけっこう簡潔というか長ったらしくネタバレしないタイトルも多い気がしますね。絵があるとその分手に取ってもらいやすいんでしょうか。
2020-05-26 22:13:46
@graphbrainwash それはあるやろな。例えばジョジョとかはあの絵柄を見て「何が奇妙なんだろう」「ジョジョって誰」ってタイトルと絵の親和性に興味を持つから読むんじゃないのかな。 でもなろう小説は帯はないし裏表紙はおろか表紙や挿絵もないのが珍しくないし、作品の情報が全部タイトルに行くっていう感じやろな。
2020-05-26 22:25:29