原子力 Vol.103 6/25 0:00-6/26 0:45

A.ツイート数莫大です。開く前にご注意ください。 B.情報は後から訂正が入ることもあるので、ここにある情報だけで判断しないことをお勧めします。
0
前へ 1 ・・ 29 30
Shuei YAMADA @ShueiYAMADA

外から見てるとだいぶ違う様に見える RT @ichimiyar 原子核 高エネ屋とは ちと違う (確かに気質が微妙に違う。物理がラグランジアンで表現出来るかどうかかな?) #sokaku_senryu

2011-06-26 00:28:11
きりたんぽ好き @vegalta100

その実験で初めてMCAというものを知った。もう20年以上前だ。RT @Kaneta: @ichimiyar @a_watcher うちの大学の物理学科の学生実験では、NaI(Tl)シンチレータと光電子増倍管の組み合わせで、γ線を測定してMCA

2011-06-26 00:29:14
watcher @a_watcher

マルチャンを スマホのエーディ(A/D)で 組むのかなぁ〜?@namururu @ichimiyar #611GCM #GCM_senryu

2011-06-26 00:29:32
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

1号2号とくらべてもこの時期のサブドレンの放射性物質の減り方が早すぎる。燃料ひやしてるんだから、汚染されて当然。急速に汚染が減っているとときは炉が正しく冷えていないということか。 http://bit.ly/lEHURW @hayano @bokudentw

2011-06-26 00:32:37
ありん @arinkorosuke225

@iina_kobe 朝なんですねぇ☀おはようございます‼私そろそろ寝たいんですけど、暑くて寝れません(>_<)

2011-06-26 00:33:46
金田雅司(Masashi KANETA) @Kaneta

@ichimiyar RHIC の物理はどっちでもいいですよね確かに。もっとも、やっていた方からすると、いわゆる原子核でも素粒子からもどっちからも違うという扱い(鳥でも動物でもないと言われたコウモリ)を受けていたような感じもありました。

2011-06-26 00:40:55
田丸和子 @taskforce2011

@CNICJapan本日鴻巣市での古川先生の講演会には真剣な眼差しの市民が会場に入りきれない位参集。幼子を抱いた二人のお父さんがGM管による測定法や内部被曝について質問していた姿が心に焼き付いて離れない。#radiation#cnic

2011-06-26 00:43:13
前へ 1 ・・ 29 30