リンク

20200614 奥多摩三大急登を越え、雨の石尾根稜線を往く(六ツ石山水根ルート・鷹ノ巣山・榧ノ木尾根)

奥多摩三大急登のチャレンジと雨の稜線歩きトレーニングに多摩百山ピークハントを組み合わせて、六ツ石山水根ルート→石尾根縦走路→榧ノ木尾根というコース設定。ct比0.5~0.6に収めることを目標に。 【本日のコース】 水根BS → 大麦代トンネル → 水根 → 登山口 → トオノクボ → 六ツ石山 → 六ツ石山分岐 → 将門馬場 → 石尾根城山 → 水根山 → 鷹ノ巣山 → 鷹ノ巣山避難小屋 → まき道 → 水根山 → 榧ノ木尾根分岐 → 水根沢林道分岐 → 榧ノ木山 → ノボリ尾根分岐 → 倉戸山 → 倉戸口BS 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4
マオ @ballpeninrenkon

本日の道標これくしょんその4 pic.twitter.com/W6D0AKp9j0

2020-06-14 19:28:30
拡大
拡大
拡大
拡大
マオ @ballpeninrenkon

1356時、倉戸口BS到着!お疲れ山でしたー!榧ノ木山から先、そこそこ走った甲斐があって14時台のバスに間に合った pic.twitter.com/w4DUgXgxJe

2020-06-14 19:29:39
拡大
マオ @ballpeninrenkon

もえぎの湯。雨での人出減も考慮しないとですが、14時台でもさほど混まずに過ごせました。グループが入ってくるタイミングに合わなければいいなぁというところ。そして最新のメニューと、座敷の雰囲気です pic.twitter.com/Coxv7XlWdp

2020-06-14 19:39:50
拡大
拡大
拡大
拡大

本日の反省会会場はこちら

マオ @ballpeninrenkon

大休止は鷹ノ巣山避難小屋の31′、小休止扱いは六ツ石山の5′、鷹ノ巣山の4′、倉戸山の2′で、計42′ 休憩込みの時間だと、予定していたct(ヤマレコ基準)比0.6にちょうど収まる時間。課題の一点目、ct比0.5より速く歩かないはクリアかな。 ct(ヤマレコ基準)10:10 実測5:54 ct比0.580

2020-06-14 22:46:36
マオ @ballpeninrenkon

14時台のバスに間に合わせるため、榧ノ木山から先は割と走りましたけど、最後走る体力が残っていたという点で合格ですね。

2020-06-14 22:46:37
マオ @ballpeninrenkon

雨の稜線歩き、できれば六ツ石山から雨の中を歩きたかったけど、降ってきたのは石尾根城山から先。復路は榧ノ木山を過ぎるあたりまでは降っていたかな?石尾根もほぼ樹林帯なので、笹尾根の時と大差なかったですね。

2020-06-14 22:50:57
マオ @ballpeninrenkon

持ってるパンツで一番薄手の夏用を着用しましたが、ある程度水を弾いてくれるのを確認できたのは良かった。後は笹尾根と同じで、帽子とレインウェアの上、ゲイターを着用。ゲイターはショートで充分だけど、ロングの導入は検討してもいいかも。

2020-06-14 22:52:47
マオ @ballpeninrenkon

水根BSスタートでレインウェアを着込んで行ったのですが、湿度が高過ぎたのか、汗が止まらなくなり一旦脱ぎました。水分補給もいつもより早め多めだったかな。これは初めての経験。対応は単純なんだけど、意識しておかないと。そのためのタオルや手ぬぐいが必要かな。

2020-06-14 22:56:48
マオ @ballpeninrenkon

今回、ct比0.6に近い値が出た理由には、割とよく立ち止まって地図確認したり、道標の写真撮ったりしてたこともあると思う。自分のファーストアタックにありがち。2回目以降はある程度道を覚えていて、立ち止まることが少なくなるのも速くなる原因かなぁ

2020-06-14 22:58:59
マオ @ballpeninrenkon

雨の強さにもよるけど、確かに多少スピードが落ちることは織り込んで計画すべきかも。自分の場合だと、雨なら最速でct(ヤマレコ基準)比0.6、できれば0.7くらいにしておくと安心かな。

2020-06-14 23:15:18
マオ @ballpeninrenkon

雨天装備に切り替えたのがカラ沢ノ頭。当然ベンチとか東屋はないので、木の根っこにザックを置いて取り出したりした。ここでちょっと停滞してたのはあるけど、樹林帯だったので助かった部分はある。雨天装備切替の所要時間をもう少し短くしたいところ。

2020-06-14 23:17:49
マオ @ballpeninrenkon

昼食に関しては前夜に決まっていないことを大いに反省。前に八さんがツイートしてた水戻しパスタとかならなきゃいけないことは色々ある。次はちゃんとやろう。

2020-06-14 23:22:52

本当は西武がかつて奥多摩湖や水根、倉戸山に計画していた観光開発についても現地を見てみたかったですが、こちらは対岸からの方がわかりやすそう。いこいの路を行くときに回そうかな。

マオ @mspyon

水根貨物線が東京都から西武に渡って、今は奥多摩工業のものになってるのは知ってたけど、西武に手渡った事情をどこかで読んだと思ったら、例の東京ふしぎ探検隊だった。 style.nikkei.com/article/DGXNAS…

2020-03-11 12:36:03
マオ @mspyon

こんなん、奥多摩界隈のヤマノボラーとしては興奮するに決まってるでしょ。熱海バス停から倉戸山経由で鷹ノ巣山に向かうコースにキャンプ場とかケーブルカーとか!しかも奥多摩ロープウェイとは別のロープウェイ計画まで! pic.twitter.com/fpxdT8j42s

2020-03-11 12:36:05
拡大
マオ @mspyon

この点線コース見て、だいたい今のどの登山ルートが分かるというのもアレだけど、西武が整備しようとしていたことに二重に驚くなど。 pic.twitter.com/3rtGYlniUe

2020-03-11 12:36:07
拡大
マオ @mspyon

もし、西武が奥多摩の観光開発に成功してたら、奥多摩登山の形が変わってたよな。鷹ノ巣山がもっと初心者にも登りやすい山になってたかもしれん。具体的には上日川峠から登る大菩薩嶺くらい。

2020-03-11 18:50:24
前へ 1 ・・ 3 4