昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2020.6.15 第15回甲状腺検査評価部会 #OurPlanetTV #がん登録

2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
林 衛 @SciCom_hayashi

この調整が,検出力を上げるのか,それともあいまいにして下げるのか,そこが焦点なのでは。

2020-06-15 15:38:50
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

鈴木部会長:2番目の指摘(実数を出さなかったこと?)については、受診者数と症例数を示すべきだったかと。部外者が勝手に解析して違う結果が出てしまうのを恐れて出さなかったと理解。一方、歴史的に見て、その解析が正しかったのかを検証する必要があるので、論文発表後は実数データを出すべき。

2020-06-15 15:39:36
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

鈴木部会長:また、次回の部会ででも、解析の方法などについて議論を。 田中:今後の解析についても、部会でどのような解析をしていくかというのを議論してから解析しないと

2020-06-15 15:41:47
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

誰?:資料4について。以前の鈴木班の中間報告との対照は? 鈴木:中間報告はあくまで中間報告なので、比較しないでほしい。今回のは避難区域でのもので、云々・・

2020-06-15 15:50:21
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

質問、聞いてなかった。 鈴木:これまで知られている臨床がんの線量効果関係では 大体、30〜40mGyからがんが検出されている。

2020-06-15 15:52:02
林 衛 @SciCom_hayashi

小児甲状腺がんでも,臨床がんとは異なる線量応答になるというのが前提のよう。つまり,線量が小さいので検出できないだろうと決めているみたいな。

2020-06-15 15:53:49
林 衛 @SciCom_hayashi

なにが交絡因子なのかがみえたわけでもない。UNSCARE推定線量の最大値や最小値を使って解析したら,検出力が下がった。わかったのは,それだけでは??

2020-06-15 15:55:19
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

アワプラ・白石:今回の評価部会の任期は来年の7月末までだと思うが、3巡目の取りまとめはそのタイミングなのか?時期ごとの方向性は? 鈴木:3巡目。UNSCEARの報告が出てくるので、線量はそれを使える(?)。がん登録データは今年の年末までに入り出し、それを使った解析に間に合うか分からない。

2020-06-15 15:55:53
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

鈴木:症例対照研究で交絡因子を調整。そこまでできるかどうか。その途中経過を書き込むだけで来年の7月は終わるかも。(あと、色々、聞き取れんかった。)

2020-06-15 15:58:20
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ PM 4:00 ------------✄

2020-06-15 16:00:01
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

がん登録への絶大な信頼ww これ、置いときますね。w iwanami.co.jp/kagaku/eKagaku…

2020-06-15 16:01:10
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

大体、がん登録データが入ったとしても、また大平解析するんやったら、あかんやろ。もう、いろんなレベルで多角的にあかんやろ。

2020-06-15 16:02:47
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

鈴木:大部分の人はがんになるような線量じゃない。しかし、これまでの甲状腺がん疫学から見て、発がんしてもおかしくないような線量の人もいる。全体が低いから放射線の影響がなかったというような結論になるわけではない(的なこと言った?) 既知の放射線リスクのデータは臨床がんに基づいている。

2020-06-15 16:05:10
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

(半分くらいしか聞いてないので、色々と間違ってる可能性ありまふ)

2020-06-15 16:06:09
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

でも明確なのは、前期の評価部会の初期から祖父江氏や片野田氏から統計解析について散々注意されてたことをガン無視して突っ走った大平解析のまま、色んな解析資料が出て来た。微妙に異なるデータで出された大平解析論文には、祖父江氏も片野田氏の身に覚えのないアドバイスへの謝辞が含まれていたと。

2020-06-15 16:14:45
NMF2011 @NMFUKUSHIMA2011

県民健康調査で甲状腺検査の状況報告|NNNニュース news24.jp/nnn/news865287…

2020-06-15 20:26:10
Priamal Fear @PriamalFear

この部分を補足すると、県が回答しているが意味不明な回答になっている。"手術症例"ではなく"がん登録数"はすべて県は把握している。(厳密には2019年度分については現在集計中) ※"がん登録数"が"手術症例数"に摩り替えられていることに注意 twitter.com/YuriHiranuma/s…

2020-06-15 23:41:59
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

鈴木部会長:県内は把握できるだろうば、県外での手術症例が、がん登録から分かって来ると思う。これまでに分かっていることは? ?:医大以外での県内での手術症例の把握だが、保険診療での手術なので、県としては把握できてない。

2020-06-15 14:48:18
Priamal Fear @PriamalFear

もうひとつ。 ・申請が異様に長くかかっている事が不自然。 ・9月以降に手に入るのは"2019年度分だけ"である。 ・2018年度分までのデータは既に県(医大)に存在する。 ・しかし国立がん研究センターの「全国がん登録」で公開されているのは"2015年度分データ"までである。 twitter.com/YuriHiranuma/s…

2020-06-15 23:52:00
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma

大平:全国がん登録とを組み合わせて把握するということについて、倫理審査に出した所。 がん登録データが実際に手に入るのは9月以降と聞いている。10月、11月には解析できるのではないかというのが、現在の見込み。

2020-06-15 14:49:40
Priamal Fear @PriamalFear

・2019年度分のデータが9月に揃う*まで、なぜか解析しない。 ・既に集計済みの2018年度分までのデータさえも検討しない。 ・なぜか2015年度分までしか"一般公開"されていないから、恐らくそこまでしか検討しない。(推測) *医大が入力している県のデータ そして医大と県は永遠と先延ばしを繰り返す。

2020-06-15 23:59:55
Priamal Fear @PriamalFear

・この点について、祖父江・片野田氏は精通している部分なのに何故かスルーする。w

2020-06-16 00:02:31
NMF2011 @NMFUKUSHIMA2011

子どもの被ばく線量の研究結果|NHK 福島県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/fukushim…

2020-06-16 00:24:02
NMF2011 @NMFUKUSHIMA2011

【画像の冊子は2016.2.9に頂いたものだが、鈴木元氏はこれを否定するのか】 pic.twitter.com/aga3vpZL3Z

2020-06-16 00:24:02
拡大
Priamal Fear @PriamalFear

お、一部訂正。片野田氏は記者会見で、この点をフォローしてます。 県外転出者に関しては(データ構造上)技術的な問題があり、照合するのに苦労するかもしれないが、それ以外はそれほど時間がかかるものではない、と。 正にそのとおり。 youtu.be/iuD6uj4qjzo?t=…

2020-06-16 00:40:00
拡大
Priamal Fear @PriamalFear

まぁ、”技術的な問題”と言うよりも"厚労省の壁"が正解ですけどね。

2020-06-16 00:41:56
前へ 1 ・・ 3 4 次へ