#melc2020_0702

tnlabのゼミのつぶやきです。今回は読書会「13歳からのアート思考」、グループワーク、アトリエタイムONLINE「創造性をいかに育むか」by元木さん @diveormosh を行いました。
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
しいな @9SRF2nU9sIBXCIW

#melc2020 私もやってみたい!UnityとBlender気になってました

2020-07-02 17:30:04
xiamei(なつ) @xiamei_SR

#melc2020 こどもがやってみたいっていうのを実際に作ってみれるのいいなあ。やりたいことがあって、周りに手助けしてくれるひとがいて叶うもの。

2020-07-02 17:33:53
いずみ @Izutaku123

プログラミングを通じていかに創造性をはぐくんていくか?自分も高校生にプログラミング教えてるところで働いているけど、高校生って一つ何か表現できる方法を知るとそこからどんどん何か作るようになっていくのはすごい感じる #melc2020

2020-07-02 17:34:40
Kuracchi @kurata_chap

自分の考えているものを形にできるってめちゃくちゃいいな〜 街に出た時に作りたいものばっかみつけちゃいそう #melc2020

2020-07-02 17:35:34
xiamei(なつ) @xiamei_SR

#melc2020 やっぱり教室にクリエイティビティが発揮されるポイントとかを取り入れてあるのかな?

2020-07-02 17:36:01
齊藤 湧太 @yuta_saito0716

元木さんをゲストにアトリエタイム。プログラミングと創造性の関係性について。 プログラミングはアイデアをスグに試してフィードバックがもらえる。トライ&エラーを数多くこなすことが出来る。 #melc2020

2020-07-02 17:37:14
aya_yakko @aya_yakko

アイデアをすぐに試せて、 フィードバックをもらえる <気軽にトライ&エラーができる> #melc2020

2020-07-02 17:38:08
いずみ @Izutaku123

プログラミングは間違ってもすぐにやり直しがきく。 間違えてもやり直せるっていう経験を小学生の時にできるのは重要だよね。 #melc2020

2020-07-02 17:38:26
はるか @HDonadona06

#melc2020 自分のやりたいことを形にできるのってすごくいいな。自分の手で作れるっていうのもいいし楽しそう。図工よりも複雑そうだけど作りたい作品を作れるから図工みたいな感じする。

2020-07-02 17:39:17
齊藤 湧太 @yuta_saito0716

大学2年のときに実はプログラミング教室に通っていたんだが、Railsで躓いた。試行錯誤を繰り返してなにかが出来上がっていくのが楽しいというよりはスキルとしてプログラミング身につけるぞ!という意識だったから他にやることが出来た時に全然手につかなかったなぁ。 #melc2020

2020-07-02 17:39:34
みかん @12Coco1221

#melc2020 プログラミングは確かに、簡単に消せるからトライアンドエラーは繰り返しやすそう。 アジャイル式は、ちょっとやったら見せてって目的までの道筋を細分化してる。変化に適応しやすい。 プログラミング外でも使われてそうな方法。今求められてるのはアジャイル式かも

2020-07-02 17:40:23
はるか @HDonadona06

#melc2020 うまく動かなかった時も誰かと一緒に解決してまた修正できるし、失敗っていうことがあんまりなさそう。

2020-07-02 17:40:49
xiamei(なつ) @xiamei_SR

#melc2020 クリエイティブラーニングスパイラル。イメージしたら、つくってみて、あそんでみて、振り返って、イメージする。まず作ってみると、さらにさらにインスピレーションが湧いてくる。

2020-07-02 17:42:03
みかん @12Coco1221

#melc2020 物を作っていくと、クリエイティブになっていく? 何でも作れる感「俺すげー感」かな。 倉貫さんと話して、ちょっとわかってきた。面白さ。まだ作ってないけど😌

2020-07-02 17:43:25
Kuracchi @kurata_chap

兄がプログラミングの仕事してるんだけど、ゲーム大好きだから考えてるものが思い通りになったりするのが楽しいかなと勝手に思ってた #melc2020

2020-07-02 17:44:02
ひめ @mikadukihime

今日のゲストは@diveormoshモックン。 プログラミングって難しいイメージあるよね。 #melc2020 pic.twitter.com/wNylkck0R7

2020-07-02 17:44:31
拡大
Kosuke Takeda @juw8cTBlMhUDGSZ

#melc2020 できた時の達成感はすごい楽しいけど、デバックとか大嫌いなので、つまりプラマイ0 因みに文系の方がプログラミング向いてるらしい

2020-07-02 17:44:56
しいな @9SRF2nU9sIBXCIW

#melc2020 デジタルだとトライ&エラーをくりかえせるのはデジタル絵を初めて描いたとき実感した 色やニュワンスをいくらでも後から調整できて、複製も無制限にできることにめちゃくちゃ感動した

2020-07-02 17:46:06
はるか @HDonadona06

#melc2020 授業でも、うまく表示されなかったりしてどうしてだろうって修正してうまく表示された時は感動したな。みんなと全く同じものを作ってたからおもしろくなかったのかも。

2020-07-02 17:46:58
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2020 私はニコ動でHTMLで紹介文書いてたなぁ 当時は今みたいにボタン一つで太文字にも、色文字も、改行もできなかった。全部HTMLでやらなきゃいけなかった プログラミングといえるかわからないけど、「調べてつくる、うまくいかないならもう一回やる」が楽しかった。

2020-07-02 17:47:38
aya_yakko @aya_yakko

発想したら、作ってみて、遊んでみる Mitchel Resnickさん #melc2020

2020-07-02 17:48:07
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2020 ちなみに私がワンダーで覚えているのは「UFOキャッチャーつくりたい」と言ってきた子。 UFOキャッチャーってどうやってつくんだろう?からの、横の動き、縦の動き、アームの動きに分解して、そこからまず出来そうなものをやっていく。 ちょっとずつ。 できないときにプログラミングを見る

2020-07-02 17:50:42
Kuracchi @kurata_chap

誰かが答えを持っているという感覚をもっているとクリエイティブになれない #melc2020

2020-07-02 17:50:49
aya_yakko @aya_yakko

プログラミングの世界 ------ ピュアに能力を上げたい (純粋な努力の世界) それを肌感覚で知っている #melc2020

2020-07-02 17:51:50
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ