#melc2020_0702

tnlabのゼミのつぶやきです。今回は読書会「13歳からのアート思考」、グループワーク、アトリエタイムONLINE「創造性をいかに育むか」by元木さん @diveormosh を行いました。
0
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
Yui Tanaka |UXUIデザイナー @rgjaww

レベルが低くても、中途半端でも途中で出す うわぁ。。これできない。。 このやり方はマネジメントでは考えられない。。 #melc2020

2020-07-02 18:09:57
みかん @12Coco1221

#melc2020 次回のステップだと考えると、人からのアドバイスもナチュラルに受け入れられそう。ありがとう!次に試すね!みたいな。 すごいしっくり来たかも。

2020-07-02 18:11:30
Yui Tanaka |UXUIデザイナー @rgjaww

初めから目標を立てて、それを逆算しながら完成させようとする(マネジメント思考) リミッターを自分たちで決めがち もちろんマネジメント的な考えも必要。クリエイティブな思考とのバランス。 #melc2020

2020-07-02 18:11:39
みかん @12Coco1221

#melc2020 確かに、グラレコもデジタルになれると、逆にオンラインじゃないと書けなくなった気がする。。 トライアンドエラーが出来る場所を知ると、もう戻れない😌

2020-07-02 18:19:56
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2020 やっぱり「憧れ」は強いと思うんだよな。やってみたいと思える。

2020-07-02 18:20:29
しいな @9SRF2nU9sIBXCIW

#melc2020 アナログ、デジタルを行き来することでよりクリエイティブになる

2020-07-02 18:20:50
みかん @12Coco1221

#melc2020 自分がイメージ出来たら、どんな夢も叶うって本の話を思い出した。 イメージの力は本当に強いな。行動の原動力になるんだ。

2020-07-02 18:21:11
しいな @9SRF2nU9sIBXCIW

#melc2020 自分に自信があるから他者からの評価を気にしなくなると思う のめり込んだら評価を気にしなくなるだろうな

2020-07-02 18:24:06
みかん @12Coco1221

#melc2020 アウトプットを出す時に、評価の良し悪しじゃなくて、自分の未来のイメージを見るのがいいのかも。 何言われても、OKOK、これから変わるから待っとけ!位の気概でいけたら強そう

2020-07-02 18:24:43
みかん @12Coco1221

#melc2020 そういえば、マインクラフトってゲームで自動エレベーターを永遠に作ってた時代を思い出した。 案外プログラミング楽しくしてたのかも???

2020-07-02 18:25:50
はるか @HDonadona06

#melc2020 自分の成果物を出す瞬間って結構苦手。自信がなかったから評価をすごく気にしていたんだなぁ。自信がある成果物だったら喜んで出してた気がするから。

2020-07-02 18:26:35
みかん @12Coco1221

#melc2020 まあ、飽きたんだけども。 ネット活用とかして色々情報発信してたらまた変わったかも?でも、結局ゲームだと思っちゃうと萎えちゃうから、次やるならなにかリアルで影響与えられるプログラミングがしてみたい。

2020-07-02 18:29:50
はるか @HDonadona06

#melc2020 でも結局その自信がある成果物も誰かからディスられるときっとへこむから他者の評価気にしてるのか。

2020-07-02 18:31:12
サラ @VuicT

#melc2020 クリエイターは結果から逆算しない。どこまでできるのかリミッターを自分で制限しない。これぐらいまでできれば充分でしょ!みたいなゴールを先に決めてた時あるなあ

2020-07-02 18:34:15
Kosuke Takeda @juw8cTBlMhUDGSZ

#melc2020 アートの基準って人それぞれなのわかってるし正解ないのも知ってるけど、自分の中で納得いくものがない。考え続けるのが永遠に続きそう〜

2020-07-02 18:35:04
はるか @HDonadona06

答えが複数あるものを、初めからこれだ、と一直線に答えを絞りきらないことが重要。どうして自分はこれが違うと思うのかまできちんと考えてから結論をだしていこう。 #melc2020

2020-07-02 18:35:32
Kuracchi @kurata_chap

先生のクリエイティブの人の特徴を聞いている時にずっと「映像研には手を出すな」って言う漫画を思い出してた。 アニメを作る三人組の話で、クリエイターの2人が期限前日にやり直ししだすし時間がないのに自分のやりたいことは確実に入れたい!って言い出すのヤバいなと思ってたけど #melc2020

2020-07-02 18:35:45
Kosuke Takeda @juw8cTBlMhUDGSZ

#melc2020 視覚でわかるものだけがアートだとか五感で感じのがアートだとかいろいろ言われているけど、どれが正解なんだ〜!(正解ないけど

2020-07-02 18:35:47
Kuracchi @kurata_chap

そう感じていた自分もやっぱりマネジメント思考だったんだなってあらためて感じた。 あれがクリエイティブな人の普通だったのか、、、 #melc2020

2020-07-02 18:37:12
齊藤 湧太 @yuta_saito0716

プログラミングを学んでいたときは、将来役立ちそうとかプログラミングでしょって感じで学んでいて、これを実現したい!とかが全く無くて決まりきったことを勉強的にこなすことはできたんだけど、思いついたアイデアを実現してくださいというときに躓いたな〜。 #melc2020

2020-07-02 18:37:44
みかん @12Coco1221

#melc2020 評価物が出来が悪くても、其れをこれから変えてくんだ!って前向きな気持ちでいれば、その時の評価なんて気にならないのかも。 と理論的には分かった。前回パワポ発表の時も、次はもっといい感じにやるぞって思ってたらそこまでしょげなかった気がする。出来る!!

2020-07-02 18:37:47
xiamei(なつ) @xiamei_SR

#melc2020 オンラインなんだから、イベントもいくらでも失敗できる、たくさんやってみるべき!と頭ではわかっているけど、なかなか。。完成度を求めたくなって、安パイを狙ってしまいがち。。。

2020-07-02 18:38:59
はるか @HDonadona06

やっぱりずっと評価評価評価って気にしている自分に気がついた。失敗するのが恥ずかしいと思ってたし。でもその方が自分消えるし疲れるんだよなぁ。って思ったから自分の中に基準を設けてやることの方が絶対いいと思った。 #melc2020

2020-07-02 18:40:20
髙木俊輔 @takagi_no_aka

アナログのアウトプットはやり直せない。自由に共有できない。だからコンサバになりやすい。 今はnoteもWeb上だから書き直せたり、プログラミングは何度もやり直せたりする。クリエイティブにつながる。#melc2020

2020-07-02 18:40:44
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ