【子ども科学電話相談 200719】蚊に刺されるとかゆくなるのはどうして? 刺されない方法も教えて!

昆虫:丸山宗利先生 鳥:上田恵介先生 司会:石井かおるアナウンサー ※タイトルの質問はPC版3ページ目、モバイル版5ページ目に掲載されています。ページ数はご使用の環境により前後する場合がありますのでご了承ください
36
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
やまなしみずき @yamzuk

片方が雄で片方が雌の蝶が見つかることがあります→まうやま先生にパス #NHKR1 #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:15:54
麩之介 @platerillo78

上田先生「雌雄モザイクは昆虫が有名。丸山先生、割合は?」 丸山先生「1万匹に1匹か2匹くらいです上田先生「ニワトリなどでも1万羽に1羽くらい。どうしてそんなものができるのかは、ちょっとわかりません」 おねえさん「昆虫は」 丸山先生「昆虫でもよくわかっていません」 #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:20:34
みんなの藤壺 @m_fujitsubo

雌雄モザイクの鳥 昆虫でも発生する。1/1万くらいの確率 #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/Z60odWer8t

2020-07-19 11:16:17
拡大
拡大
拡大
衣谷佑 @Y_Koromotani

#子ども科学電話相談 でも、ニワトリやスズメだと雄も雌も同じなのでわからない。 野生だとアメリカのカーディナルっていうオスは真っ赤、メスは茶色なトリで雌雄モザイクの個体が見つかりました。自然でもいます。 すごく見つかりにくいけど存在はする。

2020-07-19 11:18:12
ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

雌雄モザイク発生しても! スズメは雄と雌、柄が一緒! だから、ぱっと見わからない!!!!!! #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:17:10
たぁちょん @okirakgokurak

カーディナルに雌雄モザイクが見つかっている。オスとメスの色が違うのでわかりやすい。カラスはオスもメスも真っ黒で雌雄モザイクがいたとしてもぱっと見てわかるものではない。 #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:17:55
かわうそ(ものすごくネムイ) @usopie

ふんふん、わかりました! ってかわいいなぁ でも面白い質問だ #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:17:19
衣谷佑 @Y_Koromotani

#子ども科学電話相談 アゲハチョウ以外でも、カブトムシなど色々な虫で出現する。 左右半分ずつではなく、本当にモザイク(まだら)になってる例もある。ほとんどオスなんだけど翅の一部だけメスとか、包丁で切ったようにスッパリ分かれる例もある

2020-07-19 11:21:43
ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

え!? 体の一部だけ雄、オスとメスがいろんな部分で混在してるものとかあるんだ! #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:21:12
ちぇるしぃ @old_chelsea

昆虫の雌雄モザイクの発生の理由についても実際よくわかってない。けどいろんな種類で結構気軽に(気軽に?)見つかっている。 #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:20:57
時雨 @light_snow

#子ども科学電話相談 チョウチョの雌雄モザイクもいろんなパターンがあるので、複数の原因が複合的に作用しているのではないかと推測するまう山先生

2020-07-19 11:20:48
MIKI @mikiconfig

まうやま先生「原因は一つだけでないんだなと」 こうきくん「なるほどー」 #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:20:25

蚊に刺されるとかゆくなるのはどうしてですか、刺されない方法を教えてください

@motoyukiarakawa

蚊に刺されるとかゆくなるのはどうしてですか?虫よけスプレーをしていても刺されるので、刺されない方法を知りたいです。(こうしろう・小3) #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:32:13
たぁちょん @okirakgokurak

血は血管から出ると固まってしまう 蚊は吸っている間に血が固まってしまわないように自分の唾液を送り込む 蚊の唾液に反応して痒くなる #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:32:24
MIKI @mikiconfig

まうやま先生「体に変なものが入ってきたなんとかしなきゃー」 #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:32:34
みんなの藤壺 @m_fujitsubo

血液は外に出ると固まってしまうので、蚊は唾液を送り込むことで血液凝固させず吸うことができる。 しかし異物である唾液に体が反応し、アレルギー反応を起こし痒くなる #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/NpDtp8JCYY

2020-07-19 11:34:57
拡大
拡大
渡氷 @cross_winter

蚊のツバが注入されている…(戦慄 #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:33:20
たぁちょん @okirakgokurak

二酸化炭素を出しているところに動物がいる、とわかっていて蚊が寄ってくる 人間の臭いもわかっている 夏は汗で人間の表面の菌が増えて人間の臭いが強くなる 足の裏などをきれいに洗っておくと刺されにくくなる #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:34:24
やまなしみずき @yamzuk

蚊は二酸化炭素でだいたいの位置を把握し、人間とわかるにおいに蚊が寄せられる。 夏は足の裏をよく拭いたうえで虫よけスプレーを使うと蚊が来なくなると思います。 #NHKR1 #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:34:48
衣谷佑 @Y_Koromotani

#子ども科学電話相談 人それぞれ皮膚常在菌が違っていて、くさいとかそういうのではなく、種類が多いとよってきやすいみたい。 血液型はあんまり関係ない。

2020-07-19 11:36:15
渡氷 @cross_winter

まう山せんせ「くさいとかは関係ない」 だいじ!! #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:35:51
kina遊音 @kinacla

えっ血液型関係ないの!? Oだから刺されやすいとずっと信じてた! #子ども科学電話相談

2020-07-19 11:36:18
時雨 @light_snow

#子ども科学電話相談 「蚊から刺されないようにするためには?」という質問だと、ご著書で「蚊がおらんところへ行けばええねん」と身も蓋もない回答を寄せていた久留飛せんせいが印象深い

2020-07-19 11:45:06
前へ 1 ・・ 4 5 次へ