日々新たな発見あり太陽系

1
リンク アストロピクス アルマ望遠鏡がとらえた天王星のリング 上の画像は、アルマ望遠鏡がとらえた天王星の大気とリングの画像を合成したものです。2017年12月に観測されました。いずれも天王星の大気やリングが放つ電波をとらえたものです。天王星の大気の暗い部分は、硫化水素など電波を吸収する分子が存在している領域を示しています。天王星には13本のリングがあることが知られています。ただし、有名な土星のリングとは異なり、どのリングも細くて暗いものばかりです。天王星のリングが初めて確認されたのは1977年のことでした。リングの光を
Massimo @Rainmaker1973

This infrared view of Uranus and some of its moons, was captured by the ESO VLT in 2008. Every 42 years, the ring (and satellites) plane crosses the Sun, providing us with a unique opportunity to observe the rings while they present their edge to us buff.ly/2MRetgZ pic.twitter.com/AWcppyf3pM

2020-01-03 02:48:06
リンク www.eso.org Uranus and satellites Uranus and satellites
ナゾロジー@科学ニュースメディア @NazologyInfo

ウラヌスの環は「超絶クール」だった! 天王星リングの熱放射を初観測  nazology.net/archives/40537 天王星の環は非常に暗く、土星と比べてパッとしない存在だ。地球からも遠くあまり研究は進んでいない。しかし初めて環の温度測定を行った結果、なんと-196℃という非常に低温であることが判明した。 pic.twitter.com/IzXb4EyQKF

2019-06-25 08:00:52
拡大
リンク ナゾロジー 天王星の環を初めて温度測定した結果、なんと-196℃の超低温と判明 | ナゾロジー Point ■天王星は土星同様に惑星の周囲にリングを持っているが、土星とは比べ物にならないくらい微妙な存在 ■非常に暗く、細い天王星の環は地球からで... 27
日本惑星協会推進事務局 @TPS_Japan

Space Topics Oct. 21 ~天王星リングの揺らぎは未発見の二つの衛星による可能性~ ボイジャー2データから新たな発見です。 カッシーニプロジェクトの土星リング研究者が天王星リングに新たな二つの衛星存在を示しました。 planetary.jp/topics/JPL/201… pic.twitter.com/zLhpAzvGJb

2016-10-24 14:33:53
拡大
アストロピクス 宇宙画像情報サイト @Astropics_bb

【過去記事紹介】 ボイジャー2号がとらえた木星のリング 惑星のリングといえば土星が有名です。しかし太陽系では土星以外でも、木星や天王星、海王星にリングがあることが知られています。この画像は木星のリングをNASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャ[……] astropics.bookbright.co.jp/jupiter-ring-s… pic.twitter.com/coVj6vahFJ

2019-09-11 17:30:00
拡大
リンク アストロピクス ボイジャー2号がとらえた木星のリング 惑星のリングといえば土星が有名です。しかし太陽系では土星以外でも、木星や天王星、海王星にリングがあることが知られています。この画像は木星のリングをNASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー2号がとらえたものです。画像左上にみられるオレンジ色の2本の筋が木星のリングです。左上から右下にかけてみられる弧は、木星の輪郭部分です。ボイジャー2号は、木星の影の中からこの画像を撮影しました。その時の探査機の位置は、リング平面のおよそ2度下、145万km離れたと
WIRED.jp @wired_jp

【本日公開】「木星の環」がはっきりわかる写真 go.wired.jp/Qz5KeB #wired_jp

2012-10-05 22:20:19
リンク WIRED.jp 「木星の環」がはっきりわかる写真 木星には、地球からはほとんど観測できないほど希薄な環が存在する。探査機ガリレオがとらえた、環がはっきりと確認できる「食」の時の写真を紹介。 9 users
アストロピクス 宇宙画像情報サイト @Astropics_bb

【過去記事紹介】 木星の南極に新たに出現したサイクロンをジュノー探査機が観測 NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが赤外線でとらえた木星の南極付近。ジュノーに搭載されている観測装置JIRAM(赤外線オーロラマッピング装置)でとらえられたもので[……] astropics.bookbright.co.jp/nasas-juno-nav…

2020-05-17 06:15:00
リンク アストロピクス 木星の南極に新たに出現したサイクロンをジュノー探査機が観測 NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが赤外線でとらえた木星の南極付近。ジュノーに搭載されている観測装置JIRAM(赤外線オーロラマッピング装置)でとらえられたものです。JIRAMは約5マイクロメートルの波長の赤外線で放射される熱を測定し、雲頂から深さ50〜70kmまでの層を調べることができます。ジュノー探査機は、53日間で木星を1周する軌道をまわっています。上の画像は、ジュノーが23回目の最接近を行なった2019年11月4日に得られたものです。 1
WIRED.jp @wired_jp

木星の美しくパワフルなオーロラは、地球上の物理の法則を覆していた(動画あり) <アーカイヴ記事> wired.jp/2017/09/23/jup…

2018-07-11 00:00:49
リンク WIRED.jp 木星の美しくパワフルなオーロラは、地球上の物理の法則を覆していた(動画あり) 重力の不可解な変動や強力な磁場など、地球上での常識をいくつも覆してきた木星。いま科学者たちの頭を悩ませているのは、地球の100倍も強力なオーロラだ。 15 users 628
カラパイア@不思議と謎の大冒険 @karapaia

カラパイア : ハッブル宇宙望遠鏡が超高解像度でとらえた木星には新しい変化が訪れていた karapaia.livedoor.biz/archives/52203… pic.twitter.com/BABCUymCFn

2015-10-18 09:05:02
リンク カラパイア ハッブル宇宙望遠鏡が超高解像度でとらえた木星には新しい変化が訪れていた : カラパイア 米航空宇宙局(NASA)は毎年木星の映像を更新しているが、今年のプロジェクトは特に魅力的だった。NASAでは毎年ハッブル宇宙望遠鏡でこの巨大惑星の現在と未来に渡る変化を撮影し続けている。この観測は、風、雲、嵐、大気の化学的性質などの幅広い特徴を捉えるよう意図さ 3 users
ゆきまさかずよし @Kyukimasa

火星の夜空は紫外線で脈動 nasa.gov/press-release/… 大気上層の分子が太陽光で電離して日が暮れると再結合してエネルギーを光で放射するのだそうだ。春と秋に毎晩起きて、季節性は巨大火山の地形も影響しているとか (さすがにオリンポス山くらいになると上層まで大気擾乱を及ぼすのか) pic.twitter.com/tAVsjtLBFI

2020-08-07 09:33:09
リンク NASA Martian Night Sky Pulses in Ultraviolet Light Vast areas of the Martian night sky pulse in ultraviolet light, according to images from NASA’s MAVEN spacecraft. The results are being used to illuminate complex circulation patterns in the Martian atmosphere. 31
cnn_co_jp @cnn_co_jp

地球に寄り添う「準衛星」発見、一緒に太陽を周回 NASA cnn.co.jp/fringe/3508443…

2016-06-17 12:37:13
リンク CNN.co.jp 地球に寄り添う「準衛星」発見、一緒に太陽を周回 NASA 米航空宇宙局(NASA)は、地球を周回しながら一緒に太陽の周りを回っている小型の小惑星が見つかったと発表した。 209 users 57

関連

カラパイア@不思議と謎の大冒険 @karapaia

カラパイア : だってしょうがないじゃない、時代が時代だもの。惑星に関する歴史上の6つの誤解 karapaia.livedoor.biz/archives/52204… pic.twitter.com/nuBeLR6eaq

2015-11-05 20:35:01
拡大
リンク カラパイア だってしょうがないじゃない、時代が時代だもの。惑星に関する歴史上の6つの誤解 : カラパイア 今の世の中、誰だって太陽系の惑星について多少なりとも知識はあるだろう。だが、私たちが小学校で学んだことですら、すでに時代遅れのものになっている可能性はある。天文技術が向上し、人工衛星や探査機、望遠鏡が次々ともたらしてくれる情報のおかげで、現代の惑星に関 7 users