農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(7/2)(震災関係で原田氏、畜産に関係無いものも載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(7/2)(震災関係で原田氏、畜産に関係無いものも載せています。) 早野龍五氏 @hayano のツイート 水野義之氏 @y_mizuno のツイート 奥村晴彦氏 @h_okumura のツイート 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ご指摘の通りです。勘違い、済まぬ… RT @iwasuta @ShinyaMatsuura @katukawa これって日本のところではBq、スエーデンではBq/kgってなってませんか?

2011-07-02 09:08:37
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ご迷惑をおかけしました。 RT @ShinyaMatsuura おおっと…、これはいけない。当該リツイートを削除することにします。しかし1人あたりとなると、体重50kgと仮定して、10Bq/kgということか。RT @katukawa ゴメン、これ勘違い。1人あたりBqでした。

2011-07-02 09:10:36
勝川 俊雄🐬 @katukawa

kgあたりでなくて、一人当たりでした。もうしわけない。RT @rimo_piro: RT @pino1982: その世代の人の健康に注目 RT 1964年には、日本人成人男子の体内のセシウム137は500Bq/kgを超えていた。 http://bit.ly/lNxndF

2011-07-02 09:31:23
勝川 俊雄🐬 @katukawa

これは間違いです。kg当たりではなく人当たりでした。申し訳ありません。 RT @pino1982: その世代の人の健康に注目 RT @katukawa 1964年には、日本人成人男子の体内のセシウム137は500Bq/kgを超えていた http://bit.ly/kETBb2

2011-07-02 09:34:02
勝川 俊雄🐬 @katukawa

これは間違いです。kg当たりではなく人当たりでした。申し訳ありません。 RT @kentarotakahash: こういうデータが「だから大丈夫」に使われないことを願う。 QT @katukawa 1964年には、日本人成人男子の体内のセシウム137は500Bq/kgを超えていた

2011-07-02 09:34:27
勝川 俊雄🐬 @katukawa

お手数をおかけしました。 RT @Ryoko_is: ということで当該RT削除しましたRT @katukawa: RT @ShinyaMatsuura しかし1人あたりとなると、体重50kgと仮定して、10Bq/kgということか。RT @katukawa ゴメン、これ勘違い。

2011-07-02 09:36:29
勝川 俊雄🐬 @katukawa

1964年の30代男子の平均体重が58kgなので、重量当たりに直すと、成人男子のセシウムは10Bq/kg弱ですね。 http://bit.ly/kETBb2 http://bit.ly/lNxndF

2011-07-02 09:44:08
Michiharu Wada @mw_mw_mw

サンプル数は少ないですが、濃い地域の甲状腺のγ線検査はすぐにおこなわれました。WBCとの違いは遮蔽、検出効率、統計の違いくらいです。http://t.co/Mra9fXq @katukawa

2011-07-02 10:04:47
勝川 俊雄🐬 @katukawa

RT @mw_mw_mw: サンプル数は少ないですが、濃い地域の甲状腺のγ線検査はすぐにおこなわれました。WBCとの違いは遮蔽、検出効率、統計の違いくらいです。http://t.co/Mra9fXq @katukawa

2011-07-02 10:07:41
勝川 俊雄🐬 @katukawa

全漁連、水産特区に強い懸念「漁場に大きな混乱も」。 http://bit.ly/mQ9x32 特区が機能したら、漁業組合の閉鎖性&既得権が漁業衰退の原因だということが明白になるので、なんとしても潰したいのだろう。

2011-07-02 10:31:32
勝川 俊雄🐬 @katukawa

長屋信博常務理事は「民間企業の参入は歓迎だが、特区でなくても現行法でできる」と話した、とあるけど、これは同意できないな。現在の体系だと、企業の参入障壁は極めて高い。

2011-07-02 10:38:10
勝川 俊雄🐬 @katukawa

漁場の優先権が組合にあるから、「組合で漁場を使いたいから来年から、どいてね」と言われたら、有無を言わさずに排除される。また、行使料という法外な金を毎年漁協に納めないといけない。こういう環境では、まともな形での企業参入は期待できない。

2011-07-02 10:39:45
勝川 俊雄🐬 @katukawa

特区構想は運用次第だと思う。地元の企業が、地元の人間を雇用して、合理的な経営によって得た利益を、地元経済に還元するような仕組みをつくれるなら、地域にとって確実にプラスになる。

2011-07-02 10:46:14
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「被災地水産業への参入希望14社 特区構想に追い風 」調査に回答した企業41社の半数以上にあたる22社が参入に前向きな姿勢を示した。 http://s.nikkei.com/ldWAs7

2011-07-02 10:56:09
勝川 俊雄🐬 @katukawa

資金力があるのは良いこと。地場の水産系企業が望ましいだろうね。 RT @unseen_wall: @katukawa 資金力のある既存大手ではなく、新興の地場企業を(適切な選択が不可能ならベンチャーを含め)を育成する方向で進められることを期待したい。

2011-07-02 11:12:00
buvery @buvery

@katukawa チェルノブイリでの甲状腺被曝線量平均は、ベラルーシ農村部2万5千人、1.8Gy、プリピアット都市部5万人、1Gy、ウクライナ農村部2万8千人、2.7Gy。単位が違うんです。何万人単位のGy(!)です。Cardis J Radiol 26; 127, 2006

2011-07-02 11:17:18
勝川 俊雄🐬 @katukawa

RT @buvery: @katukawa チェルノブイリでの甲状腺被曝線量平均は、ベラルーシ農村部2万5千人、1.8Gy、プリピアット都市部5万人、1Gy、ウクライナ農村部2万8千人、2.7Gy。単位が違うんです。何万人単位のGy(!)です。Cardis J Radiol 26; 127, 2006

2011-07-02 11:17:40
勝川 俊雄🐬 @katukawa

その部分は、私が不正確でした。水産庁は6月まで「放射性セシウムが魚の体内に入っても蓄積しません」と書いていたので、公的機関が全面的に正しいとするのはどうかと思う、ということを言いたかった。RT @invasivespeacie: 文中には濃縮しないとは書かれていません?

2011-07-02 13:04:24
勝川 俊雄🐬 @katukawa

週刊誌は飛ばしも多いし、煽ることの害悪はものすごくある。でも、そういう記事が跋扈する根本的な理由として、公的機関が適切な情報公開しなかったという側面は否定できない。

2011-07-02 13:05:14
勝川 俊雄🐬 @katukawa

国民の公的機関への信頼を回復するには、政府が統制できない情報で裏をとれるようにするのが良いと思う。しかし、情報一元化の元に箝口令を敷いてしまったので、裏取りするための情報源がない。

2011-07-02 13:39:05
勝川 俊雄🐬 @katukawa

政府が一元化した情報を信じられないとなると、他の選択肢がネット、週刊誌のような、玉石混淆のメディアになってしまう。こういったメディアで不安を煽るのに、絶好の条件をつくってしまったのだ。

2011-07-02 13:44:21
勝川 俊雄🐬 @katukawa

正しさを確認できない状況で信用喪失すると、国が正しいことを言っても、信じてもらえなくなる。その状態が、固定化してしまうのは、国政上も大きなマイナスだ。そうなることを防ぐには、科学的な土俵に立って、まともな議論ができるような批判者を育てないといけない。

2011-07-02 13:47:51
勝川 俊雄🐬 @katukawa

今、日本社会が直面している課題は、健全な批判の場を、どうつくっていくかだと思う。水産分野だって、「水産庁か、勝川か」という状況より、いろんな意見の人が好き勝手言っている方が、国民は判断しやすいはずだ。

2011-07-02 13:55:23
勝川 俊雄🐬 @katukawa

国民の側も、自分の意に沿わない情報発信者を、叩いて潰すのは止めた方が良い。いろんな意見の人が、好き勝手なことを言える環境が必要。むしろ、自分と違う意見の論客こそ大切にすべき。

2011-07-02 14:09:55
勝川 俊雄🐬 @katukawa

@pino1982 済みません。これ誤報だったので、該当記事を消していただけませんか。 RT @pino1982: その世代の人の健康に注目 RT @katukawa 1964年には、日本人成人男子の体内のセシウム137は500Bq/kgを超えていたという驚愕

2011-07-02 15:52:06
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ