発達障害当事者によるASDとADHDまとめ(2019年3月~2020年8月分)

松明(@taimatsuaki)による発達障害(主にASD)とWAIS-IIIについてのまとめです。 2019年3月中旬から2020年8月上旬までの分になります。 ※当事者一個人の独自研究なので誤りを多く含む事にご注意下さい。
12
前へ 1 ・・ 26 27 次へ
松明 @taimatsuaki

この形で考えると、本来は重い障害だが軽く見える、分かりにくい、出来るが酷く疲れる、などの場合(①も②+③も大きい)を説明出来る。 また②、③、(実際の障害の程度)、を測る事で①を求める事が出来る事になる。これは特筆すべきと思う。

2019-03-14 21:27:27
松明 @taimatsuaki

ASDの障害の程度について 自他情報の混同が何によって起こるかを考える。 ①本来の重度(自他情報の混同程度) ②先天的要素 知覚統合の高さ ③後天的要素 経験的学習・知識 実際の自他情報の混同程度は ASD重度 = ①-(②+③) で観測されるのではないか。

2019-03-14 20:47:32
松明 @taimatsuaki

片付け中に出て来た本を読み耽るなどはあるあると思われがちだが「その為に何年経っても部屋が片付かない」「大事な物をよく無くす」「いつも出発前に関係ない事を始めて時間がなくなる」とまで行くと「あるある」とは言えなくなるはず。 障害の線引きはその辺りになるのだろうか。 twitter.com/taimatsuaki/st…

2019-03-14 17:12:53
松明 @taimatsuaki

ADHDに付き物の片付けられない、物をなくす、遅刻するという事について。 まだ深く調べていないので一例からの推察ではあるのだが、最初の目的である「片付ける」「○○を探す」「準備する」という事を、物を見て手に取るうちに上書きされて、一時的にしろ見失ってしまう様である。

2019-03-14 05:13:47
松明 @taimatsuaki

ASDの特性の中に体験知、つまり自分で経験した事、自分で見つけた知識でないと本人の物にならない、の様な性質があるのではないかと疑っている。人から聞いたものは基本的に自分で確認するまでないものとされている感じというか。 興味の問題とも取れるが先の①との関係が気になる性質だなと。

2019-03-14 05:52:42
松明 @taimatsuaki

ASDの場合はサリーアン課題のバリエーションを解かせる事で障害の重さを定量評価する事が出来るのではないか。 難題と思ったが一応何らかの形まで着地出来て一安心。

2019-03-14 05:19:57
松明 @taimatsuaki

無意識のうちにこれが行われるので本人には理由が分からない様だ。 従って部屋の散らかり具合、物の失われの程度、遅刻の深刻さで①の障害の重さを推し量る事が出来そうである。

2019-03-14 05:16:58
松明 @taimatsuaki

ADHDに付き物の片付けられない、物をなくす、遅刻するという事について。 まだ深く調べていないので一例からの推察ではあるのだが、最初の目的である「片付ける」「○○を探す」「準備する」という事を、物を見て手に取るうちに上書きされて、一時的にしろ見失ってしまう様である。

2019-03-14 05:13:47
松明 @taimatsuaki

おおよそ注意欠陥、衝動性、多動性が「①情報のカクテルパーティ効果が働かない」で説明出来たかと思う。①が主原因でその他の重要な障害が起こっているなら①の程度をADHDの障害の重さとして見るのも一つの尺度ではないかと思う。

2019-03-14 05:05:10
松明 @taimatsuaki

衝動性には種類がありそう。 ・頭が一杯になる (特に感受性が強い性格で)強く印象を受けた時に頭がその思考で全て上書きされてしまう為起こる ・考えた事が垂れ流しになる そもそも考えを纏める為のワーキングメモリが余っておらず言いながら考えている

2019-03-14 05:00:40
松明 @taimatsuaki

・多動性 情報のカクテルパーティ効果が働かず思考を上書きされる為起こる ・注意欠陥 注意を向けておくべき意識が他の事で上書きされてしまう為起こる

2019-03-14 04:48:09
松明 @taimatsuaki

ADHD者の感覚として、考えている事の一部を消す形で新しい情報が上書きされてしまって、非過集中時は刺激がある環境では考えを持続する事が酷く難しい様だ。 この事が注意欠陥、衝動性、多動性に結びつくのではないだろうか。

2019-03-14 04:36:28
松明 @taimatsuaki

「①情報のカクテルパーティ効果が働かない」とはどういう事かというと、感覚器官から得られる情報を必要に応じて取捨選択する能力に問題があり今着目すべきでない情報まで意識の俎上に上せられてしまうのではないか、といった意味である。 このため常に「頭が騒がしい」のではないか。

2019-03-14 04:30:01
松明 @taimatsuaki

何しろ自分の事が優先なのでADHDについては推測が増えるのだが、不注意優位か衝動・多動性優位かなどの見え方の違いは臆病さ慎重さ大胆さ感受性の強さなどの性格面が①に影響して何が強く現れるかを決定付けているのではないか?と考えている。

2019-03-14 04:23:22
松明 @taimatsuaki

ADHDについては勉強中ではあるが ①情報のカクテルパーティ効果が働かない ②注意欠陥 ③衝動性・多動性 ④感覚過敏・鈍磨 ⑤過集中 主に①〜⑤によるコミュニケーション、社会性の問題が生じる ①が主要因と考える。 ④、⑤はADHDに限らないし②、③は①から来るものではないだろうかと考えている。

2019-03-14 04:14:28
松明 @taimatsuaki

裏を返せば拘りが強かったり極端な思考をする場合でも、①の特性が強く現れなければASDとしての問題が表面化しにくいという事なのだから「①自他情報の混同」がどれだけ顕在化しているかでASDの障害の重度を考えるというのはそれなりに的を射ているのではなかろうか。

2019-03-14 04:00:56
松明 @taimatsuaki

多少脱線するが、知能が高いASD、特に知覚統合が高い場合、上記の不整合に気付ける事が増える為にASD特性を持つと分かりにくい可能性がある。より難しいサリーアン課題が解けているという事。 (郡指数によるパターン分類の際、知覚統合の高さで低中高IQと分けたのはこの辺りに理由があったりする)

2019-03-14 03:54:19
松明 @taimatsuaki

twitter.com/taimatsuaki/st… 両者は日本語にすると同じに見えるが違う事を述べている。 一つ目は①領域を③領域と間違える事。 相手「なぜ急にそんな事を?」 説明不足で驚く様な事をする 二つ目は⑥領域を⑧領域と間違える事。 ASD者「〜すればいいじゃん」 思慮が浅はかに見える

2019-03-14 03:24:18
松明 @taimatsuaki

ますださん(@sept_aberi )の助言によりジョハリの箱をベン図で書き換えてみた。 情報共有状態の遷移図。 pic.twitter.com/JViqFbgNkB

2017-06-05 17:22:41
松明 @taimatsuaki

①から 他者の価値観、気持ちが自分のそれと異なる事を無意識に把握する事が難しく他者が唖然とする発言・行動が飛び出しかねない 自己の価値観、気持ちが他者と同じであると錯覚している事があり他者を理解する事が難しい場合がある この2点が社会性を獲得する上で致命的。

2019-03-14 03:07:27
松明 @taimatsuaki

ASDについては ①自他情報の混同 ②拘りと執着、変化が苦手 ③白黒思考 ④感覚過敏・鈍磨 ⑤過集中 これら①〜⑤よりコミュニケーションと社会性の問題が生じる ①が主要素と考える。 ③〜⑤はASDに限った症状ではなく、②よりも①がより深刻である為。

2019-03-14 02:52:10
松明 @taimatsuaki

発達障害の重度を考える為にASDとADHDについて何が中核要素なのか探ってみる。 自他情報の混同 拘りと執着、変化が苦手 白黒思考 感覚過敏・鈍磨 過集中 情報のカクテルパーティ効果が働かない 注意欠陥 衝動性 多動性 これらのうちどれがそれぞれの主な障害と言えるか。

2019-03-14 02:37:57
松明 @taimatsuaki

「ある物に対する対応を多量かつ正確に覚え素早く取り出せる能力」 と 「必要に合わせて知識を組み合わせつつ状況に応じて選び出す能力」 は、本来別の物なので「記憶力」が前者のみを指すなら問題解決能力であるかも怪しくはなるが、後者は前者に支えられた能力なので重要には違いない。 twitter.com/taimatsuaki/st…

2019-03-14 01:54:15
松明 @taimatsuaki

@0_Z_A_N_ 「記憶力」を「必要な時に適切な知識を引き出せる能力」とするとこれは問題解決能力の一種ですから「頭の良さの一側面」と言って良さそうですね。 演出として記憶力より思考力にフォーカスしたかったという話も説得力がありますが。

2019-03-14 00:45:35
松明 @taimatsuaki

@0_Z_A_N_ 「記憶力」を「必要な時に適切な知識を引き出せる能力」とするとこれは問題解決能力の一種ですから「頭の良さの一側面」と言って良さそうですね。 演出として記憶力より思考力にフォーカスしたかったという話も説得力がありますが。

2019-03-14 00:45:35
からあげ @Karaag0318

✍服装メモ 25度↑ 半袖 25度↓長袖 20度↓薄手の羽織物 18度↓羽織物、セーター 15度↓厚手のジャケット 10度↓コート 気温差10度以上なら羽織物必須。 4月10月に長袖、7月に半袖、11月にセーター出す。 4~5月前ヒートテック 10月半~12月ヒートテック 1月~3月極暖

2019-01-22 20:01:49
松明 @taimatsuaki

話が複雑になるのでこれまで避けてきた所があるが、そろそろ障害の重度、濃淡も考えないといけないのかもしれない……。 そもそも障害の重さをどう判断すればいいか?というところから難しいのだが。 上手くいけば「個別的に考えなければいけない」という「じゃあ俺は?」問題を解決できるかも。

2019-03-13 18:46:47
松明 @taimatsuaki

twitter.com/taimatsuaki/st… 質問があったのでこちらで答えていますが郡指数の高中低は 高 115〜↑ 中 90〜110程度 低 〜85↓ ぐらいで考えています。参考まで。

2019-03-13 18:41:12
松明 @taimatsuaki

@shinlastro1 高 115〜↑ 中 90〜110程度 低 〜85↓ ぐらいのイメージです。 何しろ厳密に線が引けないですし、引いてもあまり意味がないので大まかに捉えて欲しいです。 ちなみにこのあたりで考えている理由は大多数の人を説明できる範囲だからです。ここより高い、低い範囲も本当は考えるべきなのですが。

2019-03-13 17:51:38
前へ 1 ・・ 26 27 次へ