#大サトー を待ちながら 初級歴史改変講座 第1講

2020年8月の大サトー関連まとめです 第二の原則は、細部の整合性にこだわりすぎてはいえないということである。歴史改変が一種のネクシャリズム的実験であることは疑いはないが、我々が相手にしているのは複雑きわまりない歴史という情報構造である。正史においてすら、その内部には矛盾が満ちている。 であるならば、諸君らがつくりあげたもうひとつの歴史においても情報の矛盾が存在しているのもまた当然といえるのである。14世紀の著名な異端審問官、ベルナルド・ギーが述べた如く、情報の量があまりにも膨大になってしまえば整合性を見出すことがひどく困難になってしまう。もっとも重要な部分についてのみ集中することこそ肝要なのである。
4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 45 次へ
大サトー学会 @DSSoc_official

第七回大サトー学会<信長シリーズ>、会場参加者募集中です。今回、新型コロナウイルス対策のため、会場にて準備されている手指のアルコール消毒に加え、最前列の方向けに赤備え、じゃなかったフェイスシールドを用意する予定です。 twipla.jp/events/453579

2020-08-03 21:21:09
かがやこうすけ @ReppuTenku

RSBC復刊でまたイタリア軍蔑視への流れが来るんじゃないかと不安になっている多分世界唯一の人(本人談 「イタリアフランス派で反大サトーです、皆様にケンカ売りに来ました」と自己紹介してみたかった人(本人談 ソコトラ戦で偶にRSBCではなく隆山鎮守府のイタリア東洋艦隊に入れ替わってる人(本人談 twitter.com/kalfs/status/1…

2020-08-04 00:04:44
秋(秋春) @Akiharukeiou105

RSBCで些か酷い沈み方をしたジャン・バールも此方ではそれなりの性能評価となっており、艦隊砲撃戦では期待出来る(ifの独仏伊艦隊編など 同様のベアルンやアクィラ、Ⅲでは米艦なのに何故か出なかったレンジャーも。 アクィラは無印Ⅳでは以外と設計変更数値に余裕がありました。 pic.twitter.com/SoSyuQBin7

2020-08-04 02:43:25
拡大
拡大
拡大
拡大
moltoke◆Rumia1p @moltoke_Rumia1p

ただし、RSBC世界のドイツ側に転生してしまう場合、主人公側の選択ミスで日本側が硬化して、作中で使用しなかった核攻撃オプション採用したりするので注意が必要。(ヽ´ω`)あの世界の日本軍は、核装備してるから(作中未使用だったにせよ。ドイツ側は使ってる

2020-08-04 07:40:21
厚木の人@日曜会 / C103 2日目日曜日 東シ29b @atsuginohito

原作ゲームを最後までプレイしてもええんやで。 #大サトー twitter.com/3200taka/statu…

2020-08-04 07:54:21
3200たか @3200taka

「東方二次創作するなら公式のゲームを一度くらいはプレイするべき」 「艦これ二次創作するなら公式のゲームを一度くらいはプレイするべき」 ワイ「せやな×2」 「大サトー二次創作するなら作品を最後まで読むべき」 ワイ「せ や な(血涙)」 #大サトー

2020-08-03 20:51:58
あいざわゆう@落ちた。 @takasi_semi

@atsuginohito 俺リターントゥヨーロッパプレイしたいなあ。 でもいろいろなリソースが以下ry #大サトー

2020-08-04 08:27:04
Rayzack @Rayzack707

E6-2は遊び心のある編成で行けたのなら 大和を高速化して比叡、霧島で殴り込みしたかったですな。陸奥、鳥海も温存したので、大井にはこだわりで頑張ってもらいました。特効こそ無いけど先制雷撃や夜戦マスでも良い仕事してくれました。 #大サトー

2020-08-04 11:42:47
モデルK(武装JK) @gframe_modelk

面白いモン見せてやろうか?(しゃがれた佐藤浩市ボイス) #大サトー pic.twitter.com/sRTTQ5r5Ob

2020-08-04 11:51:08
拡大
拡大
拡大
拡大
甘木 @amagi774

>RT 新品とは凄いな… 自分は新品ではないけど征途の初版を持っています #大サトー pic.twitter.com/rfkx9d0Hvt

2020-08-04 12:01:53
拡大
のけ@小説描きたいマン @pzkpfw1b

「ウソだ、ヤツは嵐の沖縄沖で沈んだはず!」 こんなコメントしたのはどこの誰ですかねえ……? #大サトー #艦これ 再現MMD「スペースコブラ」 nico.ms/sm35329364?ref… #sm35329364 #ニコニコ動画

2020-08-04 15:13:13
take @take_w1

ISASの話していたらスペース羊羹に会話が転がって行った(ためにお土産を用意することになったのだろうか) #遙かなる星 #大サトー pic.twitter.com/3l7cYT1SAv

2020-08-04 00:28:29
拡大
take @take_w1

ISAS(宇宙研)といえば #大サトー 的に当たりのキツイところであり、皇国を読んでる国会議員とか自衛官は見たことあっても、航空宇宙関係で遙かなる星を読んでる人がいるのか良くわからない(宇宙研の先生とかには怖くて聞けない)わけだが。

2020-08-04 16:55:24
take @take_w1

まあ、固体ロケットと宇宙天文、深宇宙探査あたりが冷や飯食いですとか言いながら中の人にオススメ出来ないですよね…… しかしながら、こう言うと多分「意外だ」という反応があるとは思うが、星世界、固体ロケットも、(たぶん)科学衛星もあるんだよ? #大サトー

2020-08-04 17:06:35
take @take_w1

以下長いのでタグ無し。 しかも、個人的な予測では、(たぶん三段式の)全段固体で数百キログラム程度の低軌道ペイロードを持つ本格的な高性能固体ロケットを一度か二度は(衛星付きで)打ち上げさせてもらっていると考えている。まぁ、これはにわかには信じてもらえないだろうけど。

2020-08-04 22:25:17
take @take_w1

ところで、なんで固体と(というより)宇宙研に対して当たりがキツイかというと、四、五〇代以上の人からしたらわりと当然の成り行きではある。JAXAが出来るまで宇宙関係でロケットがNHKのニュースで流れるたびに、ついでのように科技庁と文部省で宇宙行政が二重化云々って言うんだから。

2020-08-04 22:25:31
take @take_w1

このあたり、原田が、陸海軍がそれぞれ航空隊を保有していたことについて言及しているシーンをおもいだす。(ほかにも、米の三軍がバラバラにロケット開発しているのもダメ出しされていたが)つまり、科技庁と文部省、NASDAとISASの縄張り争いがイカンということだ。

2020-08-04 22:25:55
take @take_w1

ハッキリ言って、佐藤大輔ではなくて誰が仮想宇宙開発史を描くのだとしても、このNASDAとISASの関係については、発足時に統合するかあるいは史実よりかはマシなすみ分けが出来るものとして改変するだろう。

2020-08-04 22:26:07
take @take_w1

そしてその原田が固体から始めたことについての不満と同時に「固体燃料ロケットそのものの開発には大いに意義がある」と言っている事を考えなければならない。固体は比推力が悪いが大推力が得られる利点があり、一段目やそのサイドに括り付けられるブースターに向いている。

2020-08-04 22:26:19
take @take_w1

そして、二巻以降、「固体」も「文部省」も「宇宙研(宇航研)」も出てこないこの作品内世界ではそれらが一見排除されているように見えるかもしれないが、実はコッソリと隠されたカケラが見つかるようにできている。それは――

2020-08-04 22:26:33
take @take_w1

"先生のところのロケットがあればね。ロシア人が日本をICBMで攻撃する日がくるとしたら、まず最初に、横田、大隅半島、種子島でしょうから" 2巻p78 "補助ブースターと貨物がなしでも" 2巻p126

2020-08-04 22:26:55
take @take_w1

HLには貨物重量に応じて補助ブースターを追加するオプションがある。おそらく固体であろう(液体ブースターも世の中にはあるが)。なぜならば、セリフで触れられたように大隅半島にロケットの拠点があるからだ。

2020-08-04 22:28:08
take @take_w1

これは史実では東大(ISAS)側の保有する内之浦射場のことで、1962年に起工し、WWIII前にはすでに固体ロケットを打ち上げ開始していた。これが戦後も残っていると明記されている(しかも黒木――つまり事業団管轄で)。

2020-08-04 22:28:28
take @take_w1

黒木は必要があれば(たとえ嫌っていても)固体もやる男なので、補助ブースターとしての固体は(自分で開発はしないだろうが)生き残ってもおかしくはない。射場としては史実通り内之浦がある。ここを拠点に、ブースター(開発のための固体燃料ロケット技術実証試験機)打ち上げが行われるわけだ。

2020-08-04 22:28:49
take @take_w1

ご丁寧に、おそらくは糸川パージのためにK8ロケットのユーゴ輸出を1年前倒しする歴史改変まで行っているので、論説委員が言ったように黒木のイニシアチブの元、予算と(最終的な)用途の厳しい制約は与えられるだろうが、固体自体は生き残る。

2020-08-04 22:29:47
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 45 次へ