昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

第3回電子出版アワード大賞授賞式&講演

12月3日 日本電子出版協会 大賞選考会につづき電子出版アワード授賞式へ。その後、小林 弘人氏 (@kobahen) 講演「誰でもメディア」時代の歩き方が行われる。 電子出版アワード大賞、ベンチャー・マインド賞 受賞者ツイッター出席者  株式会社 物書堂 代表取締役:廣瀬則仁氏 norihito (@monokakido) 続きを読む
0
楽多郎 @xrakutaro

小林「メディアはコミュニティだ。だからコピーはできない」 #JEPA

2009-12-03 16:39:30
知ったかぶり週報 @kajie

JEPA総会にて小林弘人氏の講演を聴講中。 #JEPA で個人的に気になった言葉をつぶやいております。今からおもに『フリー』で書かれていることの話に移りますとのこと。

2009-12-03 16:39:33
知ったかぶり週報 @kajie

ネットのせいで本が売れなくなった?「いいえ、分散したのです」。「超ヒット商品以外はゴミ」という考えかたは、メディアが有限資産だった時代の考え方です。 #JEPA

2009-12-03 16:43:42
知ったかぶり週報 @kajie

オールドメディアがWebビジネスで商売しようとしてもうまくいかない理由・・・それは、「地球人が火星で商売をするようなもの」だから。 #JEPA

2009-12-03 16:44:27
知ったかぶり週報 @kajie

Web経済は、非貨幣経済と貨幣経済のハイブリッド型。ただし、注目資本主義であり、貨幣が資本ではない。 #JEPA

2009-12-03 16:45:07
知ったかぶり週報 @kajie

Webは限界費用がゼロ円。つまり、タダ引力圏の惑星。そのため、情報は日用品となり、百均ショップの商品並みに潤沢生産品になる。 #JEPA

2009-12-03 16:46:13
知ったかぶり週報 @kajie

グーグルは非貨幣経済圏における世界銀行。 #JEPA

2009-12-03 16:46:42
Kazuki Miyata 宮田和樹 @kazuqi

私も聴講中です。RT @kajie: JEPA総会にて小林弘人氏の講演を聴講中。 #JEPA で個人的に気になった言葉をつぶやいております。今からおもに『フリー』で書かれていることの話に移りますとのこと。

2009-12-03 16:46:57
知ったかぶり週報 @kajie

「希少」だけがカネを取れる。 #JEPA

2009-12-03 16:47:19
知ったかぶり週報 @kajie

本日たまたまPCを持っていたので・・・メモが楽です。RT @peacefultrees 私も聴講中です。 @kajie: JEPA総会にて小林弘人氏の講演を聴講中。 #JEPA で個人的に気になった言葉をつぶやいております。

2009-12-03 16:49:24
Shin Nishino @ShinNishino

そこにベンチャー起業は勝機を見出すべき! RT @kajie: 4)もっとも大きな理由は、業態の慣習や組織の縛りにとらわれていては動けないものだから。 #JEPA

2009-12-03 16:50:09
知ったかぶり週報 @kajie

潤沢資源をWebで追加しているだけでは食えない。希少性は自分で編み出さなければならない。 #JEPA

2009-12-03 16:50:37
知ったかぶり週報 @kajie

小林氏がこれから書く予定の本の概説を始める模様。 #JEPA

2009-12-03 16:51:26
知ったかぶり週報 @kajie

これからのメディアは、「ストリーム」の時代に。ストリームは独占できない。機会平等であると同時に寡占することが難しい。ストリームは個人個人違うものになる。パーソナルメディアに。同時に同じ情報を多くの人に届けるという仕組みは、高コストに。 #JEPA

2009-12-03 16:53:44
知ったかぶり週報 @kajie

メディアがハイパーパーソナル化する時代。そうなると、「ユーザー属性」がこれまで以上に重要になる。 #JEPA

2009-12-03 16:56:32
知ったかぶり週報 @kajie

誰でもメディアを分類すると、「無人系ウェブメディア」と「有人系ウェブメディア」に分かれる。有人系でも編者とbotの組み合わせ、編者がいるCGM系メディアとか。 #JEPA

2009-12-03 17:00:31
知ったかぶり週報 @kajie

換金化手段は、大きく分けると「広告集稿系」「ユーザー課金系」「ソリューション系」に分かれる。 #JEPA

2009-12-03 17:02:12
Kazuki Miyata 宮田和樹 @kazuqi

小林「顧客DB を自分で持つのが大切。これをガンガン活用してかせいでいる出版社もある」#JEPA

2009-12-03 17:03:45
佐藤 充 @310326

すばらしい!目から鱗の視点。 QT @Syundow RT @kajie メディアの資産とは形式ではなくコミュニティ。コンテンツはコピーできるが、コミュニティはコピーできない。価値はそのメディアに集うコミュニティにあり、それを換金化するのがメディアビジネス。 #JEPA

2009-12-03 17:05:16
知ったかぶり週報 @kajie

換金化の課題は「Paywall」(コンテンツの有償課金)マイクロペイメントが普及してない。/「 DB保有」日本の出版社は顧客情報を所有していない/「広告」バナー広告の価格は日本は安いうえ、広告モデル自体が不況に弱い。 #JEPA

2009-12-03 17:06:59
知ったかぶり週報 @kajie

こんなオールドメディアはご用心!「フロー・ストックという二極において中途半端」「得意領域の核心がないもの、競合者がコピー可能なもの」「ビジネスモデルが一義的で自ら編み出せないもの」「ユーザのライフスタイル変化に追いつけないもの」 #JEPA

2009-12-03 17:09:30
知ったかぶり週報 @kajie

「技術のキャッチアップを誤ったり、怠ったりしたもの」「即断即決ができない高コストな組織が作るもの」「導線が設計できないもの(代理店頼りっぱなし系)」「慣習や業界縛りが多く、横並びで足抜けできないもの」 #JEPA

2009-12-03 17:10:51
おおつかあぐり @aguringo

続きみたい RT @kajie: 「技術のキャッチアップを誤ったり、怠ったりしたもの」「即断即決ができない高コストな組織が作るもの」「導線が設計できないもの(代理店頼りっぱなし系)」「慣習や業界縛りが多く、横並びで足抜けできないもの」 #JEPA

2009-12-03 17:11:48
知ったかぶり週報 @kajie

ローコストオペレーションができないとだめ。高コスト組織ではなく、ベンチャーを立ち上げるなりなんなりしないと。 #JEPA

2009-12-03 17:13:00
知ったかぶり週報 @kajie

「コンテンツ課金を考えるなら、まず決済システムを作るべきではないか」と業界の方に言ったことがある。 #JEPA

2009-12-03 17:16:12