シャッフラーに学ぶ声楽と器楽の西洋音楽史 その2

音楽理論は音痴から偶然起こった!! シャッフラー(シャッフルダンス実践者)と学ぶ、声楽と器楽をめぐる西洋音楽史第2回
0
Noz(のず) @rush_noz

さて続き。教会音楽で、非常に重要なのが、音楽理論が起こってくることです。さて、初期の音楽理論的な場所は神学でした。神学的な理論の中に音楽の理論が含まれていました。

2020-08-27 13:06:57
Noz(のず) @rush_noz

復習しましょう、音楽は神の言葉を伝える媒介と考えられていた、と述べました。また、現存の世界を知ること時代は軽んじられていました。それよりも聖書や神様のことの意思を知ることが重要でした。

2020-08-27 13:09:34
Noz(のず) @rush_noz

神様の研究の中で、例えば弦の比率の響き、が神様がどのような意思を持っているか、宇宙について、の意義についての思索でした。そのような音楽を「神秘」として理解する"musica disciplina(ムーシカ・ディシプリーナ)"が重要視されました。

2020-08-27 13:14:11
Noz(のず) @rush_noz

一方、音楽を単独で理解しようとする研究、"musica sonora(ムーシカ・ソノーラ)"の研究は初期の教会音楽家たちは興味を示しませんでした。

2020-08-27 13:15:06
Noz(のず) @rush_noz

ちょいと用語整理 "musica disciplina"’「音楽の学問」 "musica sonora" 「鳴り響く音楽」 "ars musica" 「音楽芸術」

2020-08-27 13:17:19
Noz(のず) @rush_noz

教会音楽家たちが、"musica sonora"や"ars musica"について考え始めたのはだいたい1000年ぐらいになります。なぜ、それら興味を示さなかった理由は当時の教育もあります。

2020-08-27 13:22:14
Noz(のず) @rush_noz

中世の教育に7つの自由学芸というものがありました。。7つの自由学芸は、3学芸(文法、修辞学、論理学)と、4学芸(算術、幾何、天文学、音楽)に分かれてました。3学芸は意思伝達に関する学問であり、4学問は抽象的思考の学問でした。

2020-08-27 13:26:19
Noz(のず) @rush_noz

面白いことに、音楽は抽象的な4学芸の一つでした。つまり、音楽は芸術とはとらえられてなく、算数のような学問的な訓練だと捉えられていました。その中で、音楽の創造的な理論の展開を考えるみたいな発想が出てきにくいものでしょう。

2020-08-27 13:28:50
Noz(のず) @rush_noz

しかしながら、初期の中世の音楽の理論や実践に”musica sonora"を含んでいなかったとはいえ、教会が西洋音楽の発展の中心でありました。それは、聖歌の編纂、礼拝における音楽の実践を通して、音楽の理論、実践が促されてきたのです。

2020-08-27 13:31:24
Noz(のず) @rush_noz

9世紀ごろ、礼拝における音楽の形式が確立されてきました。先ほど述べたように、グレゴリオ聖歌が単純な構造をしています。その理由として、地方でバラバラだった歌い方を統一し、ちゃんと教会で歌えるように単純化したものであったと私は考えています。

2020-08-27 13:43:42
Noz(のず) @rush_noz

しかしながら、それが確立されてくると、私の解釈としては教会音楽家たちはたぶん飽きて、つまらなくなってきたんでしょうね。なので、新しい表現方法が好まれるようになりました。

2020-08-27 13:44:56
Noz(のず) @rush_noz

その新しい表現方法は、大きく2つありました。(1)聖歌の一部にわずかな言葉や音楽を付加する。(2)単旋律から複数の旋律(オルガルム)への音楽の拡大。

2020-08-27 13:47:19
Noz(のず) @rush_noz

さて、予告を回収していきましょう。オルガルムが起こった理由について。教会音楽で会衆が歌うことを考えたら、音痴がいるはずです。音痴は音を外したり、リズムを外したりします。すると自然と多声が発生します。(この多声をヘテロフォニーと言ったりします)音痴の存在が多声への拡大させたのです。

2020-08-27 13:51:34
Noz(のず) @rush_noz

重要なのはヘテロフォニーは教会のみならず、集団の歌唱が起こるのであればどこでも発生したでしょう。その一例として、古来からギリシャ文明でも、似たような歌い方が見られていました。

2020-08-27 13:54:28
Noz(のず) @rush_noz

そして、多声で、西洋で重要なのは、イギリスです。イギリスは早い時期から、多声の実践が行われていて、多声音楽を好む傾向にありました。

2020-08-27 13:56:49
Noz(のず) @rush_noz

さて、そのような多声の音楽の実践、オルガルムは早いころから普及していたのは間違いないと考えます。しかしながら、知的に研究が行われたのは9世紀ごろになってからです。

2020-08-27 13:58:34
Noz(のず) @rush_noz

こう歴史を眺めていくと、音楽は理論が先にあるのではなく、実践が先にあること、その実践を通して、音楽の理解がすすみ、理論が究められていくそのようなものだなと思います。

2020-08-27 14:01:16
Noz(のず) @rush_noz

また、西洋で理論的に発達してきた理由としては、音楽の実践だけでなく、音楽を学問として捉え、研究していくような背景にあったからだと思います。東洋の世界では音楽は実践を究め、伝承していくもので、研究対象としてみなされてなかったのではと仮説を立てています。

2020-08-27 14:04:36
Noz(のず) @rush_noz

さて、グレゴリオ聖歌に立ち戻りましょう。グレゴリオ聖歌は、拍のないリズムと言いました。これは、教会建築が残響が大きいことに由来するものだと考えています。つまり、声が良く響くので「リズム」よりも「ハーモニー」が重要視されたからということでしょう。

2020-08-27 14:07:28
Noz(のず) @rush_noz

そして音律はいまだにピタゴラス音律が使われていました。ということはオルガヌムにおいては、3度音程は現代より広い音高で、とても不協和なので使われなかったと意味します。オルガヌムはユニゾン、5度、4度音程がよく使われていました。

2020-08-27 14:09:36
PSGOZ @PSGOZMIKU

平行オルガヌムと自由オルガヌムの例 youtu.be/Vp8k-UPIMwI twitter.com/rush_noz/statu…

2020-08-27 19:24:19
拡大
Noz(のず) @rush_noz

さて、オルガヌムは9世紀ごろから公式に理論が見られ、10世紀、11世紀になって深められていきましたが。詳細は長くなるので割愛させていただきます。そのころは"ars musica"が勢いを増し、他にも、理論的は展開がありました。

2020-08-27 14:13:31
Noz(のず) @rush_noz

もう一つ教会音楽で重要なのは教会旋法の確立でしょう。詳しく言うとこれも長いので割愛しますが、これらは、長音階、短音階の起源になっています。

2020-08-27 14:16:46
Noz(のず) @rush_noz

さらにこの時代で重大なことを忘れていた。この時代に記譜法が発達しました。ネウマ譜ですね。今は録音技術があり、音楽を「伝える」ということに苦労しませんが、昔は、口伝だったり、実践での伝承だったりしています。

2020-08-27 14:20:26