松本復興相: 内田樹さん編

松本龍復興担当大臣の発言・辞任をめぐる、内田樹さんによるTwと、本件に関する内田樹さんのブログ記事に対する反響。
3
monstern @monstern

いくつか読んだ松本復興相に関する論の中で一番腑に落ちた。 RT @eco_dacchiy 復興相の人見るたび、いきなり理不尽に威嚇してくるオヤジよくいる…と心底不愉快だったけれど、内田樹さんのマウンティングという表現、その通りだと思った。 http://bit.ly/bXDR1D

2011-07-05 23:51:09
m.yamashita @masato2desu

学者の洞察力は深い。 RT @NakamuraTetsuji: 松本龍大臣の発言についての分析。秘書さん達に対する自らの日頃の言動を反省。 RT @ishtarist 暴言と知性について (内田樹の研究室): http://bit.ly/jiq7cs ふうむ、なるほど。

2011-07-06 00:03:24
Takayoshi Kishimoto @kishi

日本の社会は相対的価値ばかりを見ていると思う。年齢も社会的ポジションも、人間の本質的価値とは必ずしも連動しないと思うのだけど。松本大臣の件も同じ。>暴言と知性について (内田樹の研究室): http://me.lt/1r0Tw

2011-07-06 00:21:49
patrie @histoire1931

「暴言と知性について 」http://t.co/HeJj3Lg 内田樹氏の論は、一般的な指導者論としては首肯できる。だが、今回の松本龍復興相の「失言」問題を拡散しすぎてとらえているように思ってしまう。この問題を村井知事は隠れ蓑にあの胡散臭い復興計画を遂行していくことの方が…。

2011-07-06 00:42:03
松岡宏行 @higetch

たしかにマウンティング。政治の技術でもある。バカを増やすってのはどうだろうな。上下関係が決まらないと組織が動かないのも一面の事実。 RT @yonekawakeiji 内田樹先生のブログ、今回の松本復興相発言をめぐる考察を述べている。 http://t.co/yGIi6tu

2011-07-06 00:55:55
そらいろ3号(паёк) @sorairo3go

村井知事の復興策には大いに疑問を持ちながら、松本氏の発言に嫌悪感をおさえられない理由がズバリ。と。 RT @mars_kawori: ドラゴン松本元復興相の暴言について、内田樹がいいこと書いているので引用。http://bit.ly/kl66ll

2011-07-06 01:08:44
ケット・シー @kettosee

前復興相と知事は以前に何度も会っているということと符合しないですね。RT @zoy3 QT 「松本復興相がこの会見のときに、最優先的に行ったのは、「大臣と知事のどちらがボスか」ということを思い知らせることであった。 (内田樹の研究室) http://ow.ly/5x502

2011-07-06 01:44:10
@hohehe

これを読んで、もしあなたが暴言で松本さんを非難し「やはり松本が悪いというオレは正しかった」という感想を抱いているのなら誤読という事になる QT “@arths2009: 暴言と知性について (内田樹の研究室) http://t.co/oDwWW79 #r_socialnews

2011-07-06 01:45:19
green owl @guenlx

松本龍の一連の騒動に、こんな深く建設的な思考ができる人がいる。集団の個々の知性の向上に常に注力できる人が真のリーダーなのだろう。 "暴言と知性について" (内田樹の研究室) http://j.mp/l36ieH

2011-07-06 03:13:20
優貴 @( ˘ω˘ ) スヤァ… @wankumayuki

暴言と知性について (内田樹の研究室) http://bit.ly/mPKw57 松本元復興相の件もそうだが、総合的に目からウロコだった。ニッポン大丈夫か;;

2011-07-06 04:04:58
エス @FreeTIBET2008

パニック映画に登場する後で死ぬ嫌なやつのフラグ立ってたしなあ、松本復興大臣辞任●「相対的な優位」を思い知らせるための「マウンティング」 http://bit.ly/mPKw57 暴言と知性について (内田樹の研究室) 

2011-07-06 04:36:44
@tarosu2010

松本復興相の騒動について。この内田樹さんのブログ記事を読んだら「そうそう、それが言いたかったんすよ!!へへ」と調子こいて言いたくなるくらい的確な事が書いてあった。| 「暴言と知性について」  http://ow.ly/5xnkF

2011-07-06 07:16:21
nino cage @cage238

この「単純な算術」によって、私たちの国はこの20年間で、骨まで腐ってきた RT @takechiy: 松本復興相の辞任の顛末。内田樹氏の見方。 http://htn.to/j2hB6U

2011-07-06 07:37:46
Takehiko Shioda @tk_sio

納得。怒るマネージメントや会議がダメな理由はこれだ。 RT @SeaSkyWind: 暴言と知性について (内田樹の研究室)http://ow.ly/5xnk8 松本復興相の辞任に関する分析。超同意。今の政治シーンでは皆の知恵を最大限に出し合う事が目的ではなく、

2011-07-06 07:45:07
千晶@楽天堂・豆料理クラブ @chiakitakashima

おはようございます。松本さんの暴言に対しての内田さんの論考、共感して読みました。そうなんですよね、松本さん一人の問題じゃない。日本社会に蔓延してる流儀。http://t.co/kaAsJzV RT @yaegaki_tsurugi 内田樹さんの、、、にその話があり、とても参考に

2011-07-06 08:18:44
カツミタイスケ @taisuke_1014

内田樹さんの松本大臣についてのブログ。ものすごく本質を付いてると思うhttp://blog.tatsuru.com/2011/07/05_1924.php

2011-07-06 08:55:10
盛田 諒 @moritakujira

松本龍さんは西日本から東日本にいき、さらに東京から宮城にいき、内田樹さんの言葉をつかえば“マウント”した。西日本ではふつうに“マウント”してきたからだった。じゃないと“土地政治”にならなかったからだった。そんだけじゃないかな。

2011-07-06 09:15:16
亀助 @kisukebon

「松本大臣の「暴言」は単なる非礼によって咎められるのではなく(十分咎めてよいレベルだが)、この危機的状況において、」(内田樹氏のブログより)

2011-07-06 09:29:18
raitu @raitu

今回最大の問題は「オフレコだから。書いた社は終わり」発言にある。そこがマスコミの逆鱗に触れた。そしてその程度の事も判断出来ない松本元復興相の政治的無能さこそが、辞めさせるべき最大の理由だった。 / 暴言と知性について (内田樹の研究室) http://htn.to/dtRMv3

2011-07-06 10:52:04
保志野皇子@jozee @___jozee___

素晴らしいな。心に残ってた違和感が全部吹っ飛んだ。多くの人に読んでほしい。 RT: @min_underthesun: 松本大臣の言動は非常にわかりやすいメタメッセージの例だった。内田先生の説明力はすごいな【内田樹の研究室】暴言と知性について http://j.mp/k03OUM

2011-07-06 10:56:59
@flythsbbmn

暴言と知性について (内田樹の研究室) - ツイナビ・Twitter 公式ナビゲーター http://t.co/DsXTaZd via @twinavi 言葉が長い程、何か誤魔化そうとしてる様に思う。もっと短く言える筈だ。私は、松本氏は四凶だと思う。悪には悪を用いるべきだ。

2011-07-06 11:05:42
日進月歩 @aRRooboo

松本大臣の一件で内田樹と言う人の「暴言と知性」というブログがトレンドに上がっていた。確かに暴言は知性を萎えさせるとはおもうけど、往々にして集団と言うものはその傾向があるなぁと。運動部然り軍隊然り。好意的にみると「知恵を出す」と言う視野狭窄に陥らせたかったのかな(笑)

2011-07-06 11:51:24
ashen@お正月には @Dol_Paula

暴言と知性について (内田樹の研究室) http://t.co/oCtkveI 松本元大臣の暴言の質について指摘していてわかりやすい。麻生さんの失言と違うのは、彼の暴言は「マウンティング」(相対的な優位獲得)に基づくものだと。なるほど、組合出身者ならこの技術に熟達してるわな。

2011-07-06 11:52:58
茂木健一郎 @kenichiromogi

内田樹「暴言と知性について」 http://t.co/34e2vij 。「メディアの相変わらず他罰的な論調を見ていると・・・」の以下の論考が重要。今度は「任命責任」うんぬんをかき立てるメディアは、思考ステップ数ゼロ。もうちょっと難しいことを考えるといいよ。

2011-07-06 12:19:40
makiken919 @makiken919

松本ドラゴン問題。内田樹さんの論 http://t.co/ULVarNG もうなずけるし、藤原新也さんの論 http://t.co/iTXNp1p もなるほどと思う。多様な考えに触れるのが大切だと思う。

2011-07-06 12:23:45