「後期もオンライン授業の大学には違和感を感じる」萩生田文科相の発言→大学にはそもそも感染対策の基準がない、学費返済問題、クラスターが発生したらどうするのか…など様々な問題点が浮き彫りに

政治的な要素はできるだけ省き「いま大学はどんな問題を抱えているのか」というポイントに焦点をおいてまとめました。
24
リンク Yahoo!ニュース 大学の対面授業実施を要求 萩生田文科相「違和感を...」(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース 萩生田文科相は6日朝、フジテレビの「日曜報道 THE PRIME」に出演し、新型コロナウイルスの影響でオンライン授業が続く大学について、「後期もオンラインの学校には違和感を感じる」と、あらためて対面 4 users 661
PsycheRadio @marxindo

なにしろオンライン授業をやらなかったらいま在学している大学生の多くは4年では卒業できなくなったし,資格取得ができなくなる学生もたくさん出たと思うので,大学がオンライン授業をできたのはいいことだった。いまもめているのは「いつからどう元に戻すか」だけの話。

2020-09-07 09:52:47
nasastar @nasastar

そうラジ先生の言うとおり。「いつから」「どうやって」戻すかの議論。それは何度も繰り返すけど、立地とその大学の教室やネットワーク帯域などの施設とあとは人員によるので、一概には決められないと思います。

2020-09-07 09:56:28
nasastar @nasastar

そんなん知るか、はよ戻せ、という気持ちは本当にわかるが、監督省庁から文書で出ているものを無碍に扱い、トラブル起こったら、これはシャレにならない怒られに発展するので、どこもビビっている。この場合は「感染対策」しっかりやったかどうかとかね

2020-09-07 09:58:22
nasastar @nasastar

感染対策のガイドラインとか、なんかあったときの免責条項とか補償のルールとか、そういうのを要求しているのは、「感染対策」に有効だからです。そういうガイドラインに従いながらとか、説明しやすいでしょ。それがない。役所が作らない場合は業界団体が作るの、普通。それすらない。

2020-09-07 10:00:47

ばく @kapibaku

後期の大学で対面授業を再開させたら、どの大学でもある程度の集団感染が発生することは避けがたいと思うのだが、どれくらいのレベルまで感染者が出たら対面授業中止にするか、という基準は決められているのだろうか。例えば、100人以上出たら全面オンライン授業に切り替え、とか?どうなるのかなー。

2020-09-06 18:49:34
ばく @kapibaku

前期のように1人でも感染者が出たら、全面オンライン授業に切り替え、という方針でやっていたら、たぶんほとんどの大学が1-2ヶ月でそうなってしまうと思うので、ある程度は感染者が出ても許容する方向なんだろうな。しかしその基準を50人にするのか、100人にするのか、1000人にするのか、判断難しそう

2020-09-06 18:58:15
ばく @kapibaku

あと教員の側が感染した場合の対応はどうなるんだろうなー。無症状で授業をしてしまい、後から陽性が確認された場合に、クラスター原因扱いされてクレームが来たりすると、いろいろ大変そうである。そのあたりの対応を大学側はどう考えているのかなー

2020-09-06 19:01:15
ばく @kapibaku

まぁ大学運営側も、とりあえずやってみないと分からない、というところがあるのだろうけど。冬にどれだけ感染拡大するかも分からないしなぁ…

2020-09-06 19:03:05
ばく @kapibaku

後期の授業で、昨年の受講者数が120名程度と60名程度の講義授業がひとつずつあるんだけど、それはどちらも、お互い移す/移されるの関係にならないか心配。一応、どちらも大教室を用意して、一席ずつ空けて座り、換気も十分にするらしいけど。それだけ人数がいると、誰かから感染しても仕方ない気が…

2020-09-06 23:20:57
ばく @kapibaku

非常勤講師を複数かけもちしている人は、電車を使って複数の大学に出入りすることになるので、自分が感染源になってしまわないか、少し心配である。対面授業を再開させると、そういうケースが出てくる可能性も高いと思うけど…。そういうときに講師が特定されてバッシングされるような事態は避けたい。

2020-09-06 23:24:37

RochejacMonmo @RochejacMonmo

日曜報道 THE PRIMEで萩生田文科相は、大学内では、教授が感染したらどうするんだ、クラスターが発生したらどうするんだと執行部を突き上げるのでフリーズしてしまっているという主旨の話をした。しかし、教授に感染者が出ると単なるクラスターの発生リスクだけではない被害が生じる。→

2020-09-06 20:12:15
RochejacMonmo @RochejacMonmo

教授陣の担当している講義や教育業務はすぐには代替者を確保できないし、メンター不在の研究室などが生じるリスクだ。教授の教育・研究上の職務は簡単に数週間不在にできるものではない。これが卒業研究や論文審査の時期であったらどういうことになるか考えてみればわかるだろう。

2020-09-06 20:12:16
RochejacMonmo @RochejacMonmo

(誰だって感染症に罹患したくないのは当然だが)現状の大学はそれほど太い人材組織でやっているわけではない上に、多くの学生を抱えているので、大学内で教授陣への感染のリスクを警戒するのは単純な「保身」であるかのように喧伝するのは間違っている。

2020-09-06 20:14:37
RochejacMonmo @RochejacMonmo

勿論大学の講義の基礎科目は、非常勤教員が担当している場合も多く、感染者が出てしまうと、その科目を数週間だけ別の講義者に代わってもらうということは容易ではないし、非常勤教員は複数大学で教鞭をとることが多いため、影響の範囲も広がりやすい。教員側の感染リスクも低減すべきなのは当然だ。

2020-09-06 20:18:02

PsycheRadio @marxindo

今年前期に取得した単位が有効であるためにはオンライン授業を「授業が実施され学生はそれを履修したもの」と認めなければならないので,その間の学費の全額を返還するのは難しいと思う。「前期に取得した単位はいらないので前期分の学費を返せ」というのはありうると思う。

2020-09-07 15:33:25
PsycheRadio @marxindo

今年前期の授業料を返してもらっても,そのぶんの単位を半年または1年留年して取得しないといけなくなったら足が出てしまうラジよね。

2020-09-07 16:30:32
nasastar @nasastar

質低いからの金返せ。金返せはまだわかるのよ。でもここもちょっと割れた。必要な人に必要なだけ(リソースが限られているから)という話と、一律全員にというのが混ざる。この辺からもうカオス。

2020-09-07 14:03:26

アニ @gorotaku

オンライン授業の何がいいって、「どんだけ喋っても感染させない」なんですよ。マスクもディスタンスもアクリル板も換気も必要なし、どんなに声を出して長時間会話しても問題ない。だから授業中に学生に発言させたければさせたいほど、現状ではオンラインのメリットが活きてくる

2020-09-06 12:44:40
アニ @gorotaku

機材とねこ3匹に埋もれて暮らすねこベッド兼言語学者。カレーとかビリヤニとかをつくったり食べたりする。趣味は写真・カメラ・映画・美術展・ラジオ・野球観戦・マンガ・ゲーム・SF・シンセサイザーなどなど。ブログ→bluelines.hatenablog.com

bluelines.hatenablog.com

アニ @gorotaku

「語学」「ゼミ」「アクティブラーニング」などなどですよね。対面教室でマスクして距離取って発話は最小限にね!とかやってたらどんどん意義がスポイルされていくタイプの授業。でも現状こういうタイプの授業から対面再開されようとしてる

2020-09-06 12:46:34