-
kankancank28207
- 38166
- 64
- 4
- 12
「夜に駆ける」ってどうしてこんなにエモいんだろう…
どうやらめちゃくちゃに転調はしているようだぞ
どういう転調なんスカねぇ

最近売れてるYOASOBIの「夜に駆ける」、聴いててそこまで刺さらなかったんだけどラスサビの入りの転調と更に次の転調でお?おおおおお??ってなった。 音楽理論がわからないのでどういう転調の仕組みになってるかは謎。
2020-06-22 21:57:18「夜に駆ける」がどうしてエモいのかラスサビの転調を考察してみた

明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 教授・学科長 。 #エレキソルト 反響の多いツィート表示→ bit.ly/3419wxF YouTubeチャンネル→ bit.ly/3qtMY11 (個人) homei.com(研究室)miyashita.com ※フォローしてほしい人は@つき等で連絡を。

YOASOBI「夜に駆ける」、サビで半音下げる転調(-1)で度肝を抜き、そこからオーバーシュートして半音3つも上げる(+3)連続技だと思ってた。でもきっと、まず半音2つ上げる転調(+2)の単純な曲があって、刺激が足りないから直前の領域を-1してみた結果、驚きポイントが2カ所になったんじゃないかと思う。 pic.twitter.com/RVIk3oZ6xV
2020-06-28 21:22:44
静寂を作って半音下げておきながら、歌詞は「さわがしい」、半音3つぶんの大転調を派手しておきながら歌詞は「かわらない」ってのもヤバすぎですね。
2020-06-28 22:04:52
解説動画制作の過程で、「0 → +3」っていう面白いバージョンができちゃったので追加します!最初は転調せずに自然につなげ、その後は+3で思いっきり盛り上がります!結果として原曲よりもキーが上がるのですが、なんかノリノリで聞ける気がしませんか? pic.twitter.com/5i5L7tbOhJ
2020-06-29 00:05:27
+3の転調が面白いのでどうしてもやりたいが、ボーカルの音域に限界があるので、直前で-1したという説も思いついたのでメモ。もしかしたらこっちかもしれない。
2020-06-29 10:03:59
夜に駆ける、また今日ラジオで聴いたんだけども最後の転調は1回だけだと「突飛な転調して終わったな」ってなるけど2回やることで1回目の転調を予兆にして成り立たせてるんだなと思った。 狙い通り?2回ともヒヤッとする。
2020-09-05 16:42:34
この分析はすごい!RT 今日カラオケで歌ってみたけどなんかもう音数が多過ぎてそもそも覚えることすらしんどすぎた_(:3」z)_
2020-06-29 00:24:11
えええぇぇぇYOASOBIの夜に駆ける初めてしっかり聞いたんだけど、大サビ前に音程下がる転調のあと、最初のキーより上がる?転調ってなにーすごいびっくりしてしまった。
2020-09-08 12:30:17その他情報
【引用】
落ちサビでCmキー(♭×3)から半音下のBmキー(♯×2)へ「#+5の転調」をします。
ちなみに、この後にラスサビでBmキー(♯×2)からDmキー(♭×1)へ、あの最強の「♭+3の転調」をしています。
つまり、「#+5の転調」を珍しい転調としてだけではなく、一度屈んでから大ジャンプするための布石としても活用しているわけです。
他の曲についても色々解説していて面白かったです
だからこんなにも刺さるんすね〜

夜に駆けるがメンヘラと付き合った男の子もヘラって共依存になってボロボロになるの思い出して転調するとこで泣いちゃうな、あー、ねよ。
2020-08-21 23:53:20
松丸くんが話題にしてた「夜に駆ける」が気になって今覚えてるとこで、第一印象が「歌詞が切ない」。 てっきり失恋の歌かと思っていて、彼氏が辛い過去を引きずる彼女を前向きにさせてくれたけど最終的に別れる、みたいな歌かと思っていた。 で、意味を調べたらもっと凄い歌詞だった…!
2020-07-23 19:11:38