-
denchu_standing
- 90072
- 316
- 294
- 10

ひしひし感じていること。コンテンツが多過ぎるから自ずと取捨選択しなきゃいけなくなるわけで。ただ、自分にかっちり嵌まったコンテンツでも、消費速度や提供速度がが速いからじっくり楽しめないジレンマ。子どもたちをみてるとそう感じる。
2020-09-18 10:06:29
でも個人的に不思議だと思うのは、youtubeの動画って本題に入る前にダラダラトークして、見ててたまに「はよ本題に入れや」って思うことがあるんだけど、そういうのはセーフなんかな…? >RT
2020-09-18 10:33:53
🔻基本アニメって3 話からおもしろくなるか自分に合わないかってわかるけど、確かに昨今1話から掴みにかかってくる作品多いかもしれぬ(だが急ぎすぎてその後3話くらいで失速する場合がある……)
2020-09-18 10:05:20
そういえば、「Vガンダム」って三話目くらいを一話目に持ってきてたっけなぁ~ イキナリ途中から話が始まったので驚いた記憶が…( ̄▽ ̄;) twitter.com/haruomitsuta/s…
2020-09-18 09:48:40
若い子は動画文化のせいでスピード感が凄く早いらしく、アニメもこれまで三話目に最初のフックを用意していたのを三話耐えられないから、最近は一話目ラストにフックを持ってくるようになったし、音楽も動画広告に合わせて最初の5秒や15秒で掴める曲作りに変わってるそうで、表現の変化を感じる
2020-09-17 16:38:32
RT なんかサビがくるのが早い感じね最近の曲は‥‥と思っていたけど、やはりそういうことなのね。表現する側からすると、コンテンツが多いので勝負を早め早めにかけないと選択してもらえないという。気ぜわしい世の中になったね。
2020-09-18 10:02:26
わかる。子ども達SAO見てたら、話長っつって飛ばすもんな。こちらとしては、話聞かなわからんやん…ってなる。今どきテレビ番組でもリアルタイムで見ることもなくなったから、飛ばしまくれるもんな〜
2020-09-18 09:58:12
「話が盛り上がるとかは別として面白そう」は1話からやるべきだし、「3話超えたら別物になる」とかそういうのは設計の話だから全然別なんだけど、何故か「3話までは見てもらえる」だけが先行してる
2020-09-18 10:00:43
最近どころか14年前のアニメだが涼宮ハルヒの憂鬱は初回で朝比奈ミクルの冒険を持ってきたりといかに最初に取っ掛かりを作るかなんて昔からやってるんだよな
2020-09-18 09:53:12
そうかーイントロ長いけどわくわくさせてくる曲とか好きだけどなーと思うので、恐らく僕はそんなに該当しないのかもしれない 唐突にサビから始まる曲も好きですよ!
2020-09-18 10:27:54
時代遅れな人間なので「動画=テンポが早い」が理解できないんだよな……(動画、基本的に情報が提供される時間が固定されるので遅く感じるものでは???)
2020-09-18 10:24:27
若者に限らずスマホ世代は集中力が7秒しか続かないので看板とかは7秒以内でキャッチ出来る物にしないといけないって広告関連のハウツーで見たな
2020-09-18 11:00:46
ゲーム界隈においても無料ゲームやサブスクの流行に伴い、昔の家庭用ゲームにあった「高いお金出してソフトを買ったけどイマイチだった。でももったいないからこの1本を遊びきろう!」みたいなのが薄れてきて切ないなと思うのです twitter.com/haruomitsuta/s…
2020-09-18 11:02:00