愛と勇気と政財界が武器の軍事板常見問題用データ集積庫,2020.9.19

軍事板常見問題に使うかもしれないデータを集積しているだけの倉庫です 軍事板常見問題本館: http://mltr.ganriki.net/index02.html  エンコードはunicord
1
前へ 1 2 3 ・・ 42 次へ
鍵師@Key_モデルナ2.5 @kagishi_Mk2

@takurodaimaru @photostudio9 テスラもそうですが、有り余る資金を元手に考えられ得る有りとあらゆる手法を試して、実現可能性が高い物を推進するという技術開発に理想的な手法を取っていますね・・・正直羨ましいですが、本来あるべき姿だと思います。

2020-09-06 20:32:46
和泉 沙紀 @umi3453

@takurodaimaru @sasamotoU1 これは今の日本企業が負けて、中国企業が躍進するところと同じですね 80年代位までは日本企業にもそういう所があったのですが😞

2020-09-06 21:36:02
智っ佐店 @zukomill

@takurodaimaru youtube.com/watch?v=bvim4r… 言い方悪いけど、見てて気持ちいいくらいぶっ壊してる 失敗して、データとってる しかも、その失敗を なんかやけに軽いBGMで公式が動画にしている所が前向きで凄い所なんだと思う

2020-09-06 22:06:47
拡大
yot2019 @yot2019

@takurodaimaru センサーの開発サンプル100個作ってと言ったら、予算が無いで20個に減らされた覚えが 20個では統計的に最低限のデータしか取れない…

2020-09-06 22:21:58
小倉誉幹久 @610zhizhi1

@takurodaimaru 人が乗る段階になっても尚、その実験の続きだったりしそうで気になります。テスラの自称自動運転のことや工場での労災の多さ等を考えるに…。

2020-09-06 23:23:39
ブリザード @cool19670824

@takurodaimaru @ponpokoz 姿勢制御は凄いと思うが、素人の目線で着陸時に足を展開してもいいんじゃないかな。 直立に着地する意味って何かあるのかな。 ※素人の疑問ですよw

2020-09-07 00:22:03
Shiochi Nouji @shiochinouji

@takurodaimaru @levinassien 宇宙開発のようなプロジェクトはウォーターフォール型だと勝手に想像していましたがアジャイルなんですね。管理することに知恵を使うより発明に知恵を使う方がすごいものが生まるのは道理です。

2020-09-06 16:19:01
kankodori @kankodori11

@takurodaimaru とにかく、数をこなして失敗から学ぶ事が出来るか出来ないかが、勝利のカギでしょう。

2020-09-06 16:19:03
Hayato “T” F F @falconsan13

@takurodaimaru 机上の空論で終わらせないんだね。

2020-09-06 17:26:36
そうだ徘徊しよう/uvw @JH0UVW

@takurodaimaru NASAの必要と解っていたが費用と期日のため誰も言い出せなかった火災実験(アポロ計画)が出来る環境なんですね。

2020-09-06 17:56:39
そうだ徘徊しよう/uvw @JH0UVW

@fibo11235813 @takurodaimaru アポロ計画の訓練中に起きた火災事故(3名亡くなっている)。 酸素で満たされたカプセル内で火災が起きたらどうなるか火災実験が必要なコトがわかっていた、 が期日に間に合わせ、かつ貴重で高価なカプセルを燃やす実験ができなかったそうな。 そして事故が起きた。

2020-09-06 19:42:31
そうだ徘徊しよう/uvw @JH0UVW

@fibo11235813 @takurodaimaru 失敗するかも(費用と時間が余計にかかる商用は異常に気にする)を行ってること。

2020-09-06 19:57:23
るりゆー @fibo11235813

@JH0UVW @takurodaimaru それで失敗して何人もの方が亡くなった実験を出してきて「出来るんですね」ってちょっとどうかと思います

2020-09-06 20:02:39
鉄銹山人🤘Iron Rust Hermit @Demidead1

@fibo11235813 @JH0UVW @takurodaimaru 横から失礼 だからこそ、人身事故にも繋がりかねないミスを起こさないために、事前の研究とテストが必要なんですよ その際の失敗から何が原因で、何を改良すれば良いかが分かってくる アポロはそれを怠ったから、亡くならなくて済んだかも知れない人材を失ってしまったんです

2020-09-06 20:40:23
ロブマチャド(本人) @The_Drifter_1

日本人がNASAで働くには|大丸拓郎 / NASA JPL|note > リスクはある。いつどのタイミングでこのストーリー通り上手くいかなくなってもおかしくない。ただ自分が人生をかけてやりたいと感じたことをあきらめたくない。一度きりの人生だ。賭けてみよう。 note.com/takurodaimaru/…

2020-07-31 11:22:13
Takuro Daimaru|大丸拓郎 @takurodaimaru

ブルーオリジンが有人月着陸船のモックアップをNASAジョンソン宇宙センターにデリバリーしました。モックアップは全高12mで、2021年初旬に行われる一連の試験に使用されるそうです。 NASAは2024年までに宇宙飛行士を月の南極付近に送りこむ計画です。 space.com/blue-origin-cr… pic.twitter.com/586JxSrgXs

2020-08-21 12:31:23
拡大
Takuro Daimaru|大丸拓郎 @takurodaimaru

最近はMars 2020の火星着陸に向けて、サンプル採取システムの地上試験機で洗い出された問題点をひたすら解決し続けている。 倒しても倒しても次から次へと出てくるイシューは、まるで無限に続くダンジョンの中にいるよう。おかげで自分のレベルアップになってる実感はあるけど、果てしない…。 pic.twitter.com/5uiBDQir2s

2020-08-22 14:07:38
Takuro Daimaru|大丸拓郎 @takurodaimaru

月面や火星基地の最適地として注目される溶岩チューブ。溶岩が流れた後に地下にできる空洞で、ハワイや日本にも多く見られる。 地球では最大でも直径40mほどだが火星では400m、月では900mにもおよび洞窟の屋根が崩落してできる天窓はサッカー場サイズにもなると考えられる。 space.com/lava-tubes-mar…

2020-08-20 11:53:09
Takuro Daimaru|大丸拓郎 @takurodaimaru

米宇宙ベンチャーMillennium Space Systemsが宇宙ゴミ掃除のための技術をテストします。 Terminator Tapeとよばれる紐を機体に取り付けることで抵抗を増加させ、制御不能になった衛星の高度を徐々に下げて大気圏に突入させるテクノロジー。増加するデブリ、緊急の問題です。 space.com/dragracer-spac… pic.twitter.com/6SNLUDhnk7

2020-08-17 13:46:00
拡大
Takuro Daimaru|大丸拓郎 @takurodaimaru

JAXAも過去に似た技術、導電性テザーKITEをこうのとり6号機 (HTV6) に搭載し試験したが、テザーの伸展が成功しなかったらしい。形状記憶合金を使ったボルトの切断がうまくいかなかった模様。 kenkai.jaxa.jp/pickup/kite_2.… pic.twitter.com/KxZyqa4cWJ

2020-08-17 14:09:04
拡大
Takuro Daimaru|大丸拓郎 @takurodaimaru

火星ローバー「Perseverance パーサヴィアランス」を打ち上げた直後ですが、NASAはすでに次のステップに向けて動いています。 Perseveranceが採取したサンプルを地球に持ち帰るミッション「Mars Sample Return」の審査委員会が設立されました。2026年に打上げ予定です。 jpl.nasa.gov/news/news.php?… pic.twitter.com/wJ5J1LyRhE

2020-08-15 13:22:48
拡大
Takuro Daimaru|大丸拓郎 @takurodaimaru

早ければこの秋にも初期ミッション設計が始まるとのこと。ミッションチームの編成に向けてJPL内部でも人事の噂が少しずつ聞こえてきてます。 Mars Sample ReturnはJPLだけでなく他NASAセンターとESAと協力して開発を進めます。JPLが主に担当するのは小型ローバーやロケットを搭載する着陸機です。 pic.twitter.com/mRxR4fgEGx

2020-08-15 13:24:02
拡大
Takuro Daimaru|大丸拓郎 @takurodaimaru

火星ローバーPerseveranceに搭載された小型ヘリコプター「Ingenuity インジェニュイティ」のバッテリーが初めて充電され、打ち上げと宇宙環境で生き延びていることが確認されました。 電力はローバーから供給されています。火星で切り離し後はソーラーパネルで発電します。 pic.twitter.com/eNq6Xu3qh9

2020-08-14 12:50:31
Takuro Daimaru|大丸拓郎 @takurodaimaru

Ingenuityの機体はわずか2kgと軽量ですが、その大部分を占めるのがバッテリーです。 6つのリチウムイオンバッテリーを搭載し、ヒーターで温度がコントロールしています。 火星までのクルーズではバッテリーの寿命に対し最適化するため、35%の低レベルで充電されています。 jpl.nasa.gov/news/news.php?… pic.twitter.com/nGwSh52xbf

2020-08-14 14:27:55
拡大
ally @Ema_platypus

#バイリンガルニュース で知ったNASAで働く大丸さんの記事。15年前に読んでたらわたしの人生はもっと違うものになったかも…でもまだまだ先は長い!今の自分を奮い立たせてくれる記事で、泣きながら読んだ… Perseverance 打ち上げ成功おめでとうございます!! twitter.com/takurodaimaru/…

2020-08-01 12:27:48
Takuro Daimaru|大丸拓郎 @takurodaimaru

これからNASAを目指す人、また夢を叶えようと努力している人の考え方のヒントになればと思い書きました。この記事を必要としている方に届くようにシェアしていただけるとうれしいです。 日本人がNASAで働くには|大丸 拓郎 @takurodaimaru|note(ノート) note.mu/takurodaimaru/…

2019-01-13 13:50:16
前へ 1 2 3 ・・ 42 次へ