東京から路線バスで北へ向かう 第2部(仙台→札幌)

突如降ってきた連休、大急ぎで荷物をまとめて北東北へ。路線バスでみちのくを突っ走り北海道を目指した5日間の旅路を記録しておきます。 【路線バス乗り継ぎ旅シリーズ】 東京から西へ 第1部(東京→名古屋):https://togetter.com/li/1485564 続きを読む
15
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
ソラシド @yunyeungcha

ちょうど折り返しとなる森駅前に到着、少し時間あるので休憩しますというアナウンスが入り運転士さんと一緒に駅のトイレに立ち寄る。函館バスの拠点ともなってる駅前には我らが長万部行きの他に函館行きと砂原行きも待ってて3台のバスが集結していた、函館行きに乗っていた客は7,8人いてちょっと安心 pic.twitter.com/BESSv4UklL

2020-09-12 08:59:38
拡大
拡大
ソラシド @yunyeungcha

本石倉で降りていったフォロワーを見送り再び貸切で北へ向かう。森から先は噴火湾に沿って進むのでダイナミックな車窓が展開して楽しい pic.twitter.com/vLrQ6KvQ6F

2020-09-12 09:17:13
拡大
拡大
ソラシド @yunyeungcha

落部あたりからは八雲町でここから3人乗車、その先からもポツポツと乗ってくる人がいる。鉄道と完全に並行する1日3本の路線バスでも大切なアシなんだなぁ pic.twitter.com/HghNNIyzJX

2020-09-12 09:28:04
拡大
ソラシド @yunyeungcha

観察してると鉄道並行路線のこのバスがどういう使われ方をしてるか分かってくる。それなりに集落は連続してるけど函館本線の駅間が長すぎるので普通列車よりさらにローカルな輸送を担うために走ってるらしい、駅のないところで盛んに乗り降りがある pic.twitter.com/XUlQ3OWgCb

2020-09-12 09:41:35
拡大
拡大
ソラシド @yunyeungcha

函館から2時間半、ようやく八雲駅前。運転士さんは少しお待ちくださいと車内に声をかけ座席位置の調整と水分補給、乗ってる自分もさすがに尻が痛くなってきたけどこれだけの長距離路線をぶっ通しで走らなきゃいけない運転士さんはもっと大変 pic.twitter.com/YHguWymaEP

2020-09-12 09:48:09
拡大
ソラシド @yunyeungcha

まっすぐに続く北海道らしい道をひた走っていって南浜でまた貸切になる。自分1人になると運転士さんはすかさず立ち上がって整理券のロール紙を交換した、まあ切れたら交換するのは分かるけどあれって運転士さんがやるのかと初めて知った pic.twitter.com/gaee2hvfTI

2020-09-12 10:02:05
拡大
ソラシド @yunyeungcha

函館から3時間かかってついに長万部町へ。平原を眺めていると左から札幌行きの特急北斗5号が追い抜いていく、今日は自分も札幌まで行くつもりだけど向こうは12時39分に着くのに路線バスで行ったら到着するのはとっくに日も暮れた後 pic.twitter.com/ZqbKQcIXSb

2020-09-12 10:20:51
拡大
ソラシド @yunyeungcha

中心部で他の客を全員降ろしてバスは町外れの終点長万部ターミナルへ。函館からは3時間16分でした 降り際に運転士さんにこの後は?と聞かれニセコバスに乗り継ぐと答えると良い旅を!と言ってくれた、運転士さんは1時間休憩してまた函館に戻るらしくお疲れ様ですと感謝を伝えて別れた。良い旅だった pic.twitter.com/saaO5fleEn

2020-09-12 10:48:33
拡大
拡大
拡大
拡大
ソラシド @yunyeungcha

長万部には天然ガスの掘削中に湧き出した温泉がある 駅の裏手に固まっている温泉旅館の中から一番のぼりが目立つとこをチョイス、ぬるめと書いてある浴槽でも41度という熱めのお湯と塩化物泉が相まって上がった後も体がポカポカしてなかなか汗が引かない。さっと入るだけで良さが分かる湯であった pic.twitter.com/9PIa5ZcZOa

2020-09-12 11:32:07
拡大
拡大
拡大
拡大
ソラシド @yunyeungcha

温泉から駅を見下ろす跨線橋を渡って駅へ戻る。ちょうど特急が到着したところで駅は賑わっていた、観光案内所ではまんべくん(の着ぐるみ)もお出迎え pic.twitter.com/S79BICIrhR

2020-09-12 11:56:05
拡大
拡大
拡大
拡大
ソラシド @yunyeungcha

第61ランナー ニセコバス 長万部線 寿都ターミナル行き 長万部駅前12:00→寿都ターミナル 長万部へ乗り入れるニセコバスは1日1本日祝運休、バスでの北海道縦断にはなくてはならない貴重な路線。内浦湾から山を越え初めての日本海側へ抜けます pic.twitter.com/QkSh9wGcnV

2020-09-12 12:03:43
拡大
ソラシド @yunyeungcha

バスの乗客は4人、1日1本の路線にしては思ったより客が多い。最前列の客は運転士と顔見知りらしく世間話に興じている pic.twitter.com/LqSSk1B6hE

2020-09-12 12:08:12
拡大
ソラシド @yunyeungcha

二股で最前列のおっちゃんを降ろすとバスは後志地方の黒松内へ向けて必死に峠を登る。ただひたすらに緑が続くし運転士も微動だにしないからバスじゃなくて森のほうが動いてるみたい pic.twitter.com/MwTl6pa0LX

2020-09-12 12:22:43
拡大
ソラシド @yunyeungcha

雨の黒松内駅で他の客が全員降りて貸切になる。ピンチケ乗り放題券のおかげで北海道の鉄道はあんなに賑わってるのにローカルバスはこんな感じでちょっと寂しい、オタクはもっと路線バスに乗って pic.twitter.com/fGXNMGSpca

2020-09-12 12:38:07
拡大
ソラシド @yunyeungcha

黒松内から北上して突き当たりまで来るといよいよ日本海沿岸の寿都町。ゆべつのゆという日帰り温泉で1人客を乗せるとバスは海岸へ出た、穏やかな砂浜の内浦湾とは違ってこちらはゴツゴツした岩が剥き出しの岸壁に激しく波が打ち付けていて日本海を感じる pic.twitter.com/ZJ4l1RlH2e

2020-09-12 13:01:43
拡大
拡大
ソラシド @yunyeungcha

バスの終点の寿都ターミナルに降り立ちニシンとコウナゴの漁で栄えた港町寿都を歩く。お昼時だし何か海の幸を食べようと思って歩いてみたけど食堂とかはほとんどなく困ったなと思っていたら小さな道の駅があった、B級グルメとして売り出し中らしいホッケめしにありつく pic.twitter.com/TULRzNO1OX

2020-09-12 13:49:12
拡大
拡大
拡大
拡大
ソラシド @yunyeungcha

ちなみに北海道の路線バス乗り継ぎ旅は北海道バス協会の公式に掲載されているので推奨されています!!!!!!モデルコースは古くてかなり時刻変わってるけど今なら函館から稚内まで4日で行ける、オタクならドシドシトライするべきだ hokkaido-bus-kyokai.jp/routebus/trip/…

2020-09-12 14:16:00
ソラシド @yunyeungcha

ニセコバス寿都ターミナル、営業所の機能はなくなって人は岩内からやってくるだけらしいけど街の玄関口としては辛うじて生きていて乗車券を売る窓口がある。こういう観光客の来ない小さな町の小さなターミナルも味わい深くて好きだ pic.twitter.com/aDCRByrjtr

2020-09-12 14:19:25
拡大
拡大
ソラシド @yunyeungcha

第62ランナー ニセコバス 雷電線 岩内ターミナル行き 寿都ターミナル14:20→岩内ターミナル お腹も満たされたところで再びバス旅再開、日本海沿いに後志地方沿岸部の中心地である岩内へ向かう。この区間は険しい海岸線が連続する区間のはずなので楽しみ pic.twitter.com/v6WOfIHY67

2020-09-12 14:25:55
拡大
ソラシド @yunyeungcha

なんとなく察してはいたけど長万部線と同じ車両に同じ運転士さんだった、こちらが会釈すると向こうも気付いてどっからどこまで行くの?とまた聞かれ函館から札幌まで乗り継ぐのだと答えると良い時期に来たねぇ、ごゆっくり楽しんでと言われる。北海道の路線バスは感じが良い pic.twitter.com/maYnXutUl9

2020-09-12 14:28:29
拡大
ソラシド @yunyeungcha

さっき通過したゆべつのゆを経由して汐路(おしょろ)、歌棄(うたすつ)とアイヌ語由来の難しい地名の集落を過ぎると海岸はますます険しくなってきた。そこへ現れるのが「鰊御殿」というバス停、今は数軒家があるだけだけど昔のこの街はどれだけ繁栄したんだろうか pic.twitter.com/EQnugjDShp

2020-09-12 14:48:52
拡大
ソラシド @yunyeungcha

道のすぐ下に荒々しい日本海が広がっていてバスは切り立った崖を迂回したりトンネルでやりすごしたりしながら進む。増水して濁った尻別川を渡った先がその名も「港町」という集落でこれぞというネーミングセンスがすき pic.twitter.com/7KvQIuF005

2020-09-12 15:06:36
拡大
拡大
拡大
拡大
ソラシド @yunyeungcha

長いトンネルを抜けると岩内町の雷電というカッコいい名前の集落。ここには雷電温泉郷というこの路線の名前にもなってる温泉があったけど、最後の旅館が昨年廃業してしまい今ではこの湯を楽しむことはできなくなってしまったらしい pic.twitter.com/n57lZO0hgg

2020-09-12 15:13:51
拡大
ソラシド @yunyeungcha

岩内が近づいてくると左手に見えてくるのが積丹半島。今走ってる国道229号線は岩内からこの半島をぐるっと回って余市まで伸びてるけど、特に地形の険しい積丹半島に道を敷くのはとてつもない難工事だったようで全国で最もトンネルの数の多い国道になってしまったらしい pic.twitter.com/UPa11VwRcm

2020-09-12 15:23:24
拡大
ソラシド @yunyeungcha

北海道中央バスとニセコバスが共同使用している岩内ターミナル。寿都と違ってこちらは街のド真ん中にある交通結節点で札幌行きの高速バスが1時間に1本もの高頻度で発着している。窓口の横に券売機もあって倶知安までの乗車券も買うことができた pic.twitter.com/mwwSlkKVS9

2020-09-12 15:49:02
拡大
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ