@goyou さんのチベット語り2010年4月

頭に血豆ってのはアレのことねw
3
佐藤剛裕 @goyou

.@naagita チベット仏教は新訳期以降はベンガル仏教の影響を強く受けています。11世紀頃から沢山のヨーガ行者がチベットに入ってタントラの伝法に寄与していたんですよ。

2010-03-30 04:58:11
佐藤剛裕 @goyou

.@naagita チベットの戒律復興運動の原動力となった大学僧アティーシャもベンガル出身なんですよね。現在のバングラディッシュあたりですが。あの方は、ヴィクラマシーラ、ナーランダー、そしてスマトラ島でも学んでいました。

2010-03-30 05:04:37
佐藤剛裕 @goyou

ネパールのものすごい山奥の小さい寺をひっそり守ってる行者さんと知り合ったんだけどね、どうやら未発見の希少文献を持ってるらしいんだよね。トゥカン一切宗義書とかダライ・ラマ五世のセンイクで言及されてるけれど実物がなかった12-3世紀頃の文献。手に入ったらどうしようかね(笑)

2010-04-08 23:34:18
佐藤剛裕 @goyou

ネパールの山奥から降りてきた女の子に人形をプレゼントしたら、虐めて捨ててたっていう話を聞いた。それ、なんて形代www

2010-04-09 03:50:04
佐藤剛裕 @goyou

.@hime_hirokawa ここにも日本人のチュウ行者さんがいるなんてうれしいです。じっくりチュウに専念してる行者さんが、どんどん減っているので、いろんな場所でいろんな流派のチュウを習って調査しています。いつか、チュウの全貌を描いた本を出したいとおもっています。

2010-04-11 22:43:09
佐藤剛裕 @goyou

.@hime_hirokawa いやいや、僕もついこの間まで日本で広告業界なんかで働いてた俗人ですよ。聖も俗も、清も濁も合わせ飲むのがチュウ行者だとおもいますよ。

2010-04-12 00:32:43
佐藤剛裕 @goyou

いま、ネパール人のガキにカメハメ波された(笑)

2010-04-12 16:02:23
佐藤剛裕 @goyou

チベット語を喋るときに「簡単じゃないか」を「こんとんじょのいこ」と発音するとえなりかずきっぽく聴こえる方式で喋ると、カム方言っぽく聴こえます。

2010-04-12 16:23:20
佐藤剛裕 @goyou

十年前、カトマンズにいたナムカイ・ギャツォというんガッパ・ラマ、野心家だとは思ってたけど、今はスイスのチベット人コミュニティの重鎮みたいになっちゃって大施主として上席に座ってたのが印象的でした。

2010-04-12 17:20:29
佐藤剛裕 @goyou

.@Harishuma そうですね。チベット仏教の歴史を学んでも、ずっと宗教組織による権力闘争が繰りひろげられていて、そのせいで近代化が遅れて独立を失ったことが痛いほどわかります。なのでダライ・ラマ法王の説かれる超宗教的な倫理観には、幾重もの意味で勇気づけられます。

2010-04-12 18:00:30
佐藤剛裕 @goyou

宗教人類学やっててつくづく思いますけど、宗教なんて必ずしも必要不可欠なものではないということですよ。日本人が無宗教だとかよくいわれますけれど、それでいいんだとおもいます。

2010-04-12 18:07:32
佐藤剛裕 @goyou

.@kenclimb 宗教というものが「必ずしも必要不可欠なものではない」っていうのは、僕たちの精神性を支える宗教的な何かは、もはや宗教という形式をとっている必要は必ずしもないだろうという意味です。宗教なんてなくても、宗教的な何かは受け継がれていくように思うんですよ。

2010-04-13 04:22:00
佐藤剛裕 @goyou

.@osadayukiyasu .@bananeko ドゥクパ・カギュでしたら、カンフー俳優のジェット・リーが大檀家ですから、その関係で中国拳法系の寺と交流が結ばれているんでしょうね。昔から少林寺なんてチベットとひっそり交流していたでしょうから、こういうのもいいでしょう(笑)

2010-04-13 04:30:23
佐藤剛裕 @goyou

@Harishuma チベット人のファミリネーム、貴族だけ屋号がついてるんですよ。チベット本土人のダワ・ダワってパスポートはすごいね。ほんとうにファースト・ネームが一個しかなかったんだね。素敵だ。

2010-04-13 04:37:40
佐藤剛裕 @goyou

外国に進出しているチベット人ラマには、西洋人の心をつかむのが上手いタイプと、中国人の心をつかむのが上手いタイプの人がいて、どちらも大きな成功を収めてるんですが、そういうラマが日本人の心をちゃんとつかむのは難しいだろうな、といつもおもうんですよね。

2010-04-13 05:07:29
佐藤剛裕 @goyou

.@simoon777 そうなんですよね。仏教を古い形式にとらわれすぎずに普遍的な倫理のレベルの言葉で語る必要がある。それを日本人の宗教感覚に合わせて日本語で説くとなると非常に難しい。

2010-04-13 06:09:33
佐藤剛裕 @goyou

死体を見るだけで人は恐れおののくが、それはお前の中にすでにある。(ミラレパ)

2010-04-13 16:12:17
佐藤剛裕 @goyou

.@indoto 中国政府によるチベット自治区の空港建設ラッシュ、観光客をチベットにたくさん入れたいのだけれど、国家機密が目に触れてしまうのを恐れて観光客の陸路移動を極力制限しようとしているようにも見えるな。もちろん、軍事拠点としての意味もあるでしょうし。

2010-04-13 17:31:16
佐藤剛裕 @goyou

@1001_revo_emag チベットの歴史を詳しく学ぶと、チベット内部にも巨大寺院組織の保守層というクソ権威が存在していて、彼らが先代のダライ・ラマの近代化政策に反対したせいで独立を失ったことが痛いほどわかります。

2010-04-14 03:10:26
佐藤剛裕 @goyou

そういや、蔵漢大辞典が全ページ丸ごとスキャンされたPDF持ってます。インデックスもついて便利です。

2010-04-15 13:26:56
佐藤剛裕 @goyou

@simoon777 たぶん中国人がスキャンしたのが出回ってるんですよ。著作権なんてない国ですからね。

2010-04-15 14:07:55
佐藤剛裕 @goyou

@tograw 頭蓋骨に隙間が出来て、血豆が出来て、草の茎をさすことが出来るようになるのは本当ですよ。

2010-04-16 02:07:30
佐藤剛裕 @goyou

@Miwakko ほんとほんと。日本の禅とか浄土とかって、けっきょくは、こざかしい理屈なんていらない!学問なんていらない!ってことじゃないですか。そういうところで生きていきたいですよね。そのためには修行も勉強も必要なんですけれどね。

2010-04-16 22:11:45
佐藤剛裕 @goyou

@CARACOLmt チベット医学の医者も日本の山伏も、先達と一緒に山を歩きながら薬草の味見するでしょう。それで、あぁ、こういう味の薬草は身体のどこに効くとかって、身体感覚を研ぎ澄ますことで確認しながら覚えてくのでは。味や匂いと内的宇宙を対応させていくような。動物もそうだと思う。

2010-04-17 02:49:22