麒麟がくる 第30回「朝倉義景を討て」

29
前へ 1 ・・ 25 26
KEI-CO @keico

#麒麟がくる 第30話。同じ志を持つ義昭と駒、蚊帳での安らかなひととき。光秀と帰蝶の再会が嬉しかった!朝倉討ちの理由を探していた信長は帝に拝謁。都と畿内を平らかにするためならば戦もやむなしという帝の勅命を受ける。幕府と織田、光秀の立場は気になれど信長の士気は最高潮の回でした! #麒麟絵 pic.twitter.com/WudG9FyPkl

2020-11-01 21:06:12
拡大
戎光祥出版編集長 @ebisukosyo_maru

とりあえず武藤氏は名前が出てきたけど、若狭武田氏は登場するのだろうか? #麒麟がくる

2020-11-01 21:15:33
戎光祥出版編集長 @ebisukosyo_maru

この時期の当主・武田元明は朝倉氏のもとにいるし、このあたりの話を出すとややこしくなるのでたぶん出ないんでしょうね。もし登場したら私は歓喜します。 #麒麟がくる

2020-11-01 21:40:06
戎光祥出版編集長 @ebisukosyo_maru

ちなみに若狭武田氏については弊社より木下聡編著『若狭武田氏』を刊行しております。ご興味のある方はぜひお手に取ってご覧ください。ebisukosyo.co.jp/item/275

2020-11-01 21:53:06
ひよどり @yamasakiharuno

義昭ルート確定の蚊帳は本当はすけべの暗喩なんだろうけど私にはどうにも儚い箱庭遊びに見えてちょっと物悲しかったんだよなあ

2020-11-01 21:16:57
ひよどり @yamasakiharuno

蚊帳の中だけが幸せだっていうあまりにも閉じた小さい世界

2020-11-01 21:17:45
蒼兎 @manea31

将軍が門番って言ってたけど、麒麟が帝のところに駆けつけようとしていたとして弾いているのは将軍ってことにならないか? #麒麟がくる

2020-11-01 21:17:36
夏時雨 @natsu_shigure

駒ちゃんの芳仁丸、もしかしてよく効く薬も使い方and/or度が過ぎると毒になる、で光秀や信長の暗喩になるのか? #麒麟がくる

2020-11-01 21:42:26
桐野作人 @kirinosakujin

今夜の「麒麟」。信長の朝倉義景攻めが実行となり、いよいよ元亀争乱の始まりだが、時系列が混乱していたので順番どおりに見てみる。 まず、本国寺合戦ののち、永禄12年(1569)1月19日、正親町天皇と信長の対面が実現した。本日のドラマ進行時点よりもほぼ1年前のことである。#麒麟がくる

2020-11-01 22:46:33
桐野作人 @kirinosakujin

この日は宮廷行事の左義長(どんど焼き)が挙行された。これには京の町衆も御所に入って見学できた。この見学にことよせて、両者の対面の場がセッティングされた。信長はまだ無位無官、だから天皇にじかに拝謁するための参内はできない。ドラマでの信長の正式参内はちょっと無理筋。#麒麟がくる

2020-11-01 22:46:33
桐野作人 @kirinosakujin

正式の参内が不可能なため、小御所の庭で天皇は信長と偶然遭遇し、信長に天杯を受ける設定になった。ところが、ここでハプニングが。言継の日記に「織田に小御所御庭において御酒下さるべきの儀也、既に(信長が)参るの処、お銚子遅々の間、(信長)退出せしむ、仕合不弁の至り也」#麒麟がくる

2020-11-01 22:46:33
桐野作人 @kirinosakujin

なんと、天杯のためのお銚子が支度に手間取ったのか、なかなか出てこなかったので、信長はしびれを切らして退出してしまったのである。朝廷側の不手際だった。ともあれ、天皇と信長の対面は実現した。なお、小御所庭での対面は先例がある。 #麒麟がくる

2020-11-01 22:46:34
桐野作人 @kirinosakujin

『言継卿記』によれば、4年前の永禄8年(1565)5月21日、将軍義輝が殺害されたとき、襲撃側の三好長逸が禁裏御所に赴き、やはり小御所の庭で天皇から天杯を受けている。信長と天皇の対面も三好長逸の先例にならったものだろう。#麒麟がくる

2020-11-01 22:46:34
桐野作人 @kirinosakujin

永禄12年(1569)4月、将軍義昭の二条城が落成した直後、信長は禁裏御所の修築にも着手した。ドラマでは前回にも御所の築地塀が崩れているように描いていた。しかし、築地塀まで崩れるほど荒廃しておらず、この表現はオーバーだといわれている。#麒麟がくる

2020-11-01 22:51:27
桐野作人 @kirinosakujin

禁裏御所は老朽化してはいたが、必ずしも築地塀まで崩れていなかったという。この説の根拠は御所の南の法華宗の檀家が住む新在家の医者江村専斎(1565~1664)の『老人雑話』に基づくという。それには、禁裏御所は「民家のようで築地などはなく、竹の垣に茨などゆいつけてあった(続く #麒麟がくる

2020-11-01 22:51:28
桐野作人 @kirinosakujin

江村専斎は子どもの頃、御所に遊びに行って破れた御簾を上げてみたが、人はいなかった」とか書いている。しかし、専斎の生年から見て、5歳の頃は早くも禁裏御所修築が始まっているから、この話は誇張、脚色もいいところ。山科言継『言継卿記』に御所工事が具体的に書かれている。#麒麟がくる

2020-11-01 22:51:28
桐野作人 @kirinosakujin

言継によれば、紫宸殿の檜皮葺を瓦に葺き替え、東門、四足門、唐門、北門の修理、常御所、小御所、内侍所などを檜皮葺に葺き替えたとある。工期は1年ほど。これを見ると、御所内部の工事ばかりで築地塀の修理などは書かれていない。信長による禁裏御所修築は今でいうリニューアルかと。#麒麟がくる

2020-11-01 22:51:28
桐野作人 @kirinosakujin

今夜の「麒麟」。いよいよ信長の朝倉攻めだが、重要な出来事が省略されていた。有名な「五カ条の条書」。とくに第4条「天下の儀はどんなことでも信長に任されたうえは、たとえ誰であろうとも将軍の意見をきかず自分の裁量で成敗する」とあるによって、信長は将軍のもつ軍事動員権を得た。#麒麟がくる

2020-11-01 23:27:19
桐野作人 @kirinosakujin

この五カ条の条書は永禄13年(元亀元年、1570)1月23日、信長側が作成し、光秀と僧の朝山日乗宛てで、将軍義昭の袖印(刻印)が冒頭に捺されている。せっかく光秀宛てなのだから、この条書を制作側がどう解釈し、光秀に何を語らせるか見たかったが。#麒麟がくる

2020-11-01 23:27:19
桐野作人 @kirinosakujin

なお、五カ条の条書と同日、信長は畿内近国や遠国19カ国の大名に「禁裏御修理・武家御用」の名目で一斉に触状を送った。これも条書で将軍権力の代行、軍事動員権を獲得したことによる。ところが、宛先のなかで越前の朝倉義景の名前だけがなかった。明らかに朝倉氏がターゲットだった。#麒麟がくる

2020-11-01 23:27:19
桐野作人 @kirinosakujin

ドラマでは成敗の対象として「武藤某」と何度も出てきたが、これは若狭守護武田氏の四老臣の一人、武藤友益のこと。武藤は朝倉義景に内通していると噂されていた。この武藤を攻めた勢いで一気に越前に乱入しようというのが信長の思惑だった。ドラマでは幕府が信長と一線を画していたが。#麒麟がくる

2020-11-01 23:27:19
桐野作人 @kirinosakujin

信長は将軍代行として幕府の軍事動員権を行使するから、その軍勢は幕府軍である。実際、松永久秀、徳川家康、摂津の池田経興などの大名が出陣し、三好宗家の三好義継も見送っている。また陣参公家衆も飛鳥井雅教、日野輝資なども参陣している。山科言継はその軍勢「三万計」と記している。#麒麟がくる

2020-11-01 23:27:20
桐野作人 @kirinosakujin

ほかにも上京した大名・守護は飛驒国司の三木自綱、伊勢国司の北畠具教、河内の畠山昭高なども二条御所に参上しているから軍勢を出した可能性あり。信長は決して孤立したり、幕府と距離を置いているわけではなかった。なお、次回は若き徳川家康が登場するようだが、家康は血気盛んだった。#麒麟がくる

2020-11-01 23:27:20
桐野作人 @kirinosakujin

徳川家康は滞京中、将軍義昭臨席の下、桜馬場で50頭の駿馬による馬揃えを挙行した。2万人ばかりが見物するという盛大なものだった。信長の同盟者となった家康の再登場で、この馬揃えが次回再現されるかどうか? 義昭の上覧により出陣する幕府軍の士気を高めようというイベントだった。#麒麟がくる

2020-11-01 23:27:20
桐野作人 @kirinosakujin

「麒麟」、架空の人物で本筋ではないお駒の出演場面が多すぎると思っていたが、少しその疑問解けた気が。脚本家は足利義昭に思い入れがあるという。そのためにお駒が必要だったのかと思い当たる。おそらく義昭の側室となり、義尋を産むのではなかろうか。光秀の進言で信長が義尋を保護? #麒麟がくる

2020-11-01 23:37:59
前へ 1 ・・ 25 26