ひぐらしのなく頃にの聖地 白川郷で、ひぐらしのなく頃にを初見視聴する旅

ひぐらしのなく頃にの聖地 白川郷で、ひぐらしのなく頃にを初見視聴する旅+下呂温泉
23
愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

麦焼酎 奥飛騨。縮小開催になったどぶろく祭りのお供え品をいただきました。 pic.twitter.com/t3TwuQi1EW

2020-10-18 19:31:57
拡大
愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

白川茶割りを勧められて飲んでみました。水出しの緑茶ぽいので本当になめらかな味わいだなあ。 pic.twitter.com/nbsb1OLtyg

2020-10-18 19:35:36
拡大
愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

ちなみに、これから雛見沢(白川郷)でひぐらしのなく頃に解を初見で見るつもりw とりあえず一期と二期の途中までしか見ていないので、○○○症候群とは何かいまいち分かっていない。雛見沢の宿で見るの楽しみw #白川郷 pic.twitter.com/ZChHXPukSw

2020-10-18 19:48:41
拡大
愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

ひぐらしのなく頃に解、19話まで見ました。どんどん情報と経験が蓄積されてて面白いですなあ。 pic.twitter.com/9FrrD5Nsl7

2020-10-19 02:05:26
拡大

 
 

翌朝もまったりアニメ視聴

愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

おはようございます! 本日の朝の白川郷は霧に包まれて幻想的な風景です! #白川郷 pic.twitter.com/y7riOJB8rk

2020-10-19 08:24:26
拡大
愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

白川八幡神社(古手神社)#白川郷 14時、18時、翌9時。 pic.twitter.com/50wB5izGtf

2020-10-19 08:54:50
拡大
拡大
拡大
愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

平日の月曜日だったので作業中のシーンに出くわしました。下にネットがありますが落ちたら大怪我しそうですね。#白川郷 pic.twitter.com/Ev7LenBgS2

2020-10-19 18:00:21
愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

少しづつ秋の深まりを感じる白川郷の景色。#白川郷 pic.twitter.com/Ads4sPdilr

2020-10-19 18:03:11
拡大
拡大
拡大
拡大
愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

朝、昼、夜。どの白川郷の景色も良いですね。#白川郷 pic.twitter.com/DRoq3AtKy9

2020-10-19 18:35:46
拡大
拡大
拡大
愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

白川郷、かなり早い時点から宿泊費の5000円補助金やキャッシュレス割引キャンペーンなどを行っているみたいですね。#白川郷 pic.twitter.com/IodjOioa9o

2020-10-19 18:38:46
拡大
愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

白川郷、庄川の石の色が白っぽいので白川と呼ばれているのかもしれませんね。#白川郷 pic.twitter.com/LMM6JKwLL5

2020-10-19 18:40:52
拡大

 
 

飛騨高山

愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

高山バスセンター着10:25、高山駅発 岐阜行き10:24… あと10分ぐらい頑張ってほしいなあ… まあ、なので今年2回目の高山観光しますん! pic.twitter.com/kVxz12o4A1

2020-10-19 10:27:58
拡大
愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

高山でもみたらし団子購入。でも甘くない。調べてみたら飛騨地方はおやつとしてではなく、小腹がすいたときの軽食として醤油味の香ばしい味だとか。新しいことを知れて楽しい。 pic.twitter.com/Ehqloss7rA

2020-10-19 11:37:17
拡大
拡大
愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

今年2回目の高山。前回は真夏の猛暑日でしたが、今回は紅葉の色づき始めた秋の景色を見ることが出来ました!#高山 #高山陣屋 pic.twitter.com/b11rAl2nqn

2020-10-19 11:44:03
拡大
拡大
拡大
拡大
愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

高山陣屋。江戸時代からフリーWi-Fiがあったみたいです。#高山 pic.twitter.com/KS0VlVGsjW

2020-10-19 18:46:26
拡大
拡大
拡大
愛宕の人△絵を描く @arabunstaff

陣屋とは、江戸時代に郡代・代官が治政を行った場所で、御役所や郡代(代官)役宅、御蔵などを総称して陣屋と呼びます。 幕末には全国に60数カ所あったと言われている郡代・代官所の中で、当時の建物が残っているのはこの高山陣屋だけです。 …とのことです。#高山陣屋 pic.twitter.com/BLPc7plZhP

2020-10-19 18:52:39
拡大
拡大
拡大
拡大