
肩こりかと思ったら心筋梗塞!救急搬送→「いつ死んでもおかしくないです」と言われ、緊急オペになった話

【九死に一生!心筋梗塞で搬送→緊急オペになった話】 ①先日、夫が死にかけまして。 本人は酷い肩こりだと主張していたのですが、心筋梗塞の放散痛でした。 本人に押し切られてタクシー使ってたら死んでたかも。 以下、前兆からオペ、退院までの流れを連ツイします。 ※公開連ツイ本人承諾済み。
2020-11-18 11:58:25
②救急搬送の前日の午後、私が外出中に「酷い肩こり」がしんどくて横になった夫。休んでいたら痛みが消えて、そのまま寝入ったそうです。 夕方、私の帰宅後に起きてきて一緒に夕飯を食べました。その後、再び「酷い肩こり」を訴えた夫。私はその時初めて、実は夕方にも痛みがあったことを知りました。
2020-11-18 11:59:08
③その時点で、もしや放散痛…?と疑ったのですが、夫は「酷い肩こりになると小指の先がしびれる。今回もそれがあるから肩こりで間違いない」と主張。 そのまま寝室へ休みに行きました。 私は万一を考えて保険証とお薬手帳をすぐ取れるところに置いてから寝室へ(これが結果的に大正解でした)。
2020-11-18 11:59:34
④寝床に入っても、これまで経験したことのない強い痛みで唸る夫。 試しに痛み止めを飲ませてみた所、落ち着いてきて一度は寝付けました。 が、深夜階下のトイレに立ち、階段を上がると痛みが再発。まだ鎮痛薬が切れる前なのにどんどん悪化して、足で寝床をじたばた蹴る程に。 やっぱり放散痛では…?
2020-11-18 12:01:03
【解説】放散痛(関連痛) 患部から離れたところに感じる痛み。心臓の放散痛の場合、奥歯やのど、肩、腕、みぞおち、背中などに痛みを感じる。肩こりや胸焼けとして感じる場合もある。 参考:心臓から離れた場所が痛む狭心症の「関連痛(放散痛)」 症状や部位、原因 nhk.or.jp/kenko/atc_524.… pic.twitter.com/nJkkGPiKME
2020-11-18 12:02:00

⑤そこで、「#7119」をコールしてみたのですが、何度掛けてもつながらない。 しびれを切らして119をコール。 状況住所氏名等を伝えて救急車の到着を待つ間に服を着て、保険証とお薬手帳、財布、夫の上着などをかき集めて抱えて玄関へ。 夫は自力で階段を降りて玄関を開けて救急車の到着を待ちました。
2020-11-18 12:02:54
⑥救急車乗って心電図を取り付けられた夫、そのまま救急隊員の聞き取りに答えていました。どんな痛みか、息苦しさはないか、という質問に「動くと痛みが増し、じっとしていると痛みが減る。息苦しさはない。今にして思えば1~2週間前から左胸上部に違和感があった。その違和感は今もある」と証言。
2020-11-18 12:03:27
⑦夫への聞き取りが進行するかたわらで、もう一人の隊員が市内の総合病院へ救急搬送の打診(3人目は運転席)。しかし今夜は整形外科担当のみなので内科を診られる病院を、と推奨され、別のもっと大きな病院へ(結果的に大正解)。その相談を逐一報告して「それでいいですか?」と確認してくれる隊員。
2020-11-18 12:06:01
⑧搬送された病院で、夫はストレッチャーに乗せられたままあれよあれよと運ばれてゆき、私は案内されて待合室へ。 昨年、私自身がくも膜下出血で搬送されたときの夫の経験談から、てっきり即座に同意書の山がやってくるのかと思いきや、ひたすら待つ時間が始まりました。
2020-11-18 12:07:16
⑨待つこと2時間強、音沙汰なしに痺れを切らして受付で聞いてみると、カルテを調べて?帰宅の方向になったようですよと教えてくれました。 ほんまかいな。あんな異様な痛がり方、初めてだよ。異常なしなんてありえない。大丈夫かいな…と思っていたら案の定…。更に1時間半ほど待った頃でしょうか…。
2020-11-18 12:08:03
⑨やっと迎えの人が、と思ったら、現れたのは循環器内科の医師。 で、案の定の心筋梗塞だと。 肩の痛みは放散痛だと言われました。 デスヨネ!!! やっぱりなぁ!絶対そうだと思ったよ!でも本人は肩こりだって信じ込んでいた。 その路線で動いてたら今頃死んでたかも。 放散痛、怖いですね…。
2020-11-18 12:09:13
⑩案内されながら道々、ざっくりした状況を聞く。 と、通りかかったのは、MRI室の前。あー、ここ見覚えあるわ。去年自分がくも膜下出血で運ばれたあとで何度もここに来たわ。 ちなみにその時のまとめ▶クモ膜下出血で搬送された話 togetter.com/li/1448691 二年連続で何やってんでしょね、この夫婦w
2020-11-18 12:09:56
⑪案内の医師に「実は去年…」とお話して「だからここお馴染みですw」と軽く笑いを取りに行きました。そして、夫が処置を受けている場所へ。 カーテンで仕切った奥のストレッチャーで点滴されている夫を横に、症状の説明を受けました。 医師曰く「いつ死んでもおかしくない状態です」 やっぱり?
2020-11-18 12:11:05
⑫普通なら衝撃の発言でしょうけど、放散痛なら心筋梗塞だし、心筋梗塞なら詰まりを取って血管の狭窄にステント(狭窄部を拡張するパーツ)突っ込むんだろうな、この状況だといつ本気で詰まってもおかしくないよねと思っていたので驚きませんでした。 医師に「落ち着いてますね」と言われたよね。
2020-11-18 12:11:40
⑬それで思わず「まだ死んじゃったわけじゃないんで」とお返事しました。 元からの知識があって状況把握できたのもあるけど、目の前に専門医が居て機材もスタッフも揃ってるんだから、詰まってもなんとかなるよねって思ってました。専門家から見たら甘い考えかもですが、それくらい信頼してるんです。
2020-11-18 12:13:45
⑭むしろびっくりしたのは、これからやる緊急オペが、なんと、部分麻酔で意識有りでやる!っていうことでした。「手首か鼠径部からカテーテルを入れるので、そこは麻酔します」とのこと。「心臓は痛くないんですか?」と聞いたら「もう痛くなってますから」と言われました。あっ、ハイ。た…確かに…。
2020-11-18 12:14:12
⑮それから動いている心臓の血管を造影した映像を見せられて、現在は狭窄部が詰まったり通ったりしていること、通っている時には心電図も正常になること。まだ心臓のダメージは重くないと思うということ。他の2本の冠状動脈も細くなっていることを説明されました。 そして「血管ボロボロですね」と。
2020-11-18 12:14:40
⑮-2 この、「血管ボロボロですね」の方が「いつ死んでも~」より怖かったかも。それって今後もこういうリスクがついて回るってことですから。 つい1週間前に糖尿病の診断が出て生活改善始めたばかりだったので、このボロボロっぷりは衝撃でした。 生活頑張ろう…って思いながら聞いていました。
2020-11-18 12:17:14
⑯オペ後は即入院、予定では1週間で退院と言われてまたビックリ。なにこのスピード感。その1週間の間に心臓のリハビリを行うこと、リハビリ完了の目安は500mを(問題なく)歩けること、心臓破裂等リスクがあるため心臓専門のトレーナーが付くことを説明され、オペとリハビリの同意書にサインしました。
2020-11-18 12:17:33
⑰そしてやはり、カテーテルをつかって狭窄部にステントを設置するオペになるとのこと。後日夫から聞いたのですが、オペの現場では、カテーテルにとりつけて?使う狭窄部が固くて普通に突破が難しいときのドリルみたいな器具もあったとか。詰まりをそれで掘るんだとか。それ見たかった…。
2020-11-18 12:18:34
【解説】ステントとは? 動脈の狭窄部を押し広げるパーツ。細く畳んだ筒状の網で、患部に設置してバルーンで押し広げ血流を確保する。設置後は、ステントが原因で血栓が出来やすくなるため、血液をサラサラにする薬を服用する。 参考:カテーテル治療/ステント治療の流れ 急性心筋梗塞.com/hospitalizatio…
2020-11-18 12:18:53
【解説】血管を掘るドリル「ロータブレーター」 動脈硬化が進行するとプラークが石灰化して硬化し、バルーンでは広がらないことがある。この場合、この機器を入れ、ダイヤモンド粒子がついた先端部を高速で回転させプラークを削り取ってからステント治療などを行う。 参考:急性心筋梗塞.com/hospitalizatio…
2020-11-18 12:19:14
@CookDrake リンク先には書かれていませんが、ロータブレーターは空回しなら20000回転/分で回転します。実際の血管内では15000~18000回転程度で回転させプラークを削ります。
2020-12-14 01:00:51※夫の場合、ロータブレードは使わずに済んだみたいです。事前の説明を受けたときに、カテーテルで普通にプラーク除去できない場合はこれを使います、と見せられたそうです。
※コメ欄に情報提供ありがとうございました。
「削りカスは赤血球より小さくなるように操作するので放置。分解されたり尿になったり。ただし狭窄が広範囲だと詰まる可能性があるので心電図など監視して注意して行う。」(8ページ参考)