2020/11/24~25、晩秋関西広域乗りテツ 続編

10月、『カンサイスルーパス2day』と『秋の乗り放題パス』を駆使してガチガチの乗りテツ(前回のまとめは https://togetter.com/li/1610497 )をしてきましたが、そのとき、カンサイスルーパス 2day をもう1枚買っていたので、今回はそのうち1日分を使って続編をやらかしに行ってきました。
3
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 71】 高野山から極楽橋まで下りてくるときの画像を上げ忘れてた。   1枚め)高野山駅から下を眺める。すげー急勾配で、ちょっと恐い。w 2枚め)高野山発車直後。勾配はなんと536パーミル! 3枚め)すれちがい部分に入る。 4枚め)上ってくるケーブルカーとすれちがう。 pic.twitter.com/qzYvTDJmwZ

2020-11-25 18:56:11
拡大
拡大
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 71−2】 1枚め)すれちがい部分おわり。 2枚め)極楽橋駅の手前、勾配がいちばんゆるい場所。それでも289パーミル! 3枚め)極楽橋駅に進入する。 4枚め)極楽橋駅に到着。 pic.twitter.com/zlZ7WWuwwN

2020-11-25 18:56:26
拡大
拡大
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 50】 極楽橋に下りてきた。   画像2枚め、 中央奥の朱色の橋が、駅名の由来になった極楽橋。 右は高野線ホーム。   3枚め、 極楽橋駅駅舎。 周囲に人家はマッタク無い。 pic.twitter.com/W3eMBIs4n8

2020-11-25 11:31:51
拡大
拡大
拡大

▲ 極楽橋駅って、いうなれば秘境駅なんですよね~。

妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 51】 極楽橋からは特急『こうや2号』に乗る。 車内、荷物棚下の照明は南海の伝統ね。 pic.twitter.com/vGmRPm5Eg7

2020-11-25 11:35:43
拡大
拡大
拡大

▲ この列車、いちばん前のカブリツキの席を確保できた! のはよかったんだけど、急勾配と急曲線を車輪をきしませながらソロリソロリを山を下っていくのがあまりに心地よく、アッとゆーまにグッスリ眠ってしまいました。
意識が戻ったのは、天下茶屋に着く寸前でありました。
すっげーもったいないことをいたしましたっ!

妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 52】 天下茶屋に到着。 せっかく高野線にのるんだもの、なんばではなく本来の起点の汐見橋まで行くことにする。 pic.twitter.com/RXXE3QgePn

2020-11-25 12:57:04
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 53】 岸里玉出へひと駅戻ってきた。 発車を待つ2200系の汐見橋行。 この区間は腐っても高野線なので複線だけど、平日も休日も2輌編成の電車が終日30分間隔で往復してるだけで、客はほとんどいない。 pic.twitter.com/MgiFjmyVTd

2020-11-25 13:04:16
拡大
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 54】 汐見橋駅。 ホームはこの1本だけ。   ここからはスグとなりの阪神桜川から、大阪難波経由で御堂筋線梅田へ向かう。 pic.twitter.com/5Zwp4BDjU5

2020-11-25 13:11:22
拡大
拡大

▲ ようするに、高野線の全線を乗ったということになります。

◇ 梅田から阪急京都線&嵐電に乗って京都へ

★ ここからのルート
大阪梅田 13:50→(阪急京都線 特急)→14:25 桂 14:30→(阪急嵐山線 普通)→14:37 ≪阪急≫嵐山
※以下、発着時間記録なし
≪嵐電≫嵐山→(嵐電嵐山本線)→帷子ノ辻→(嵐電北野線)→北野白梅町→(市バス)→烏丸今出川/今出川→(京都市営地下鉄烏丸線)→竹田→(近鉄京都線 普通)→京都

妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 55】 広い構内に電車がズラーっと並ぶ、阪急の大阪梅田にやってきた。 前回は神戸線に乗ったので、今回は京都線に乗る。 京都河原町行特急はロングシートの1300系だったので、次を待つことにする。 pic.twitter.com/O2EhELGaCD

2020-11-25 13:42:28
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 56】 こんどはちゃんとクロスシートの9300系が来てくれた。 やっぱり京都線特急はクロスシートでなければならない。 この列車に桂まで乗る。 pic.twitter.com/kUrZKYuOLU

2020-11-25 13:48:58
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 58】 阪急大阪梅田名物3線同時発車。 今回はバッチリ決まった! pic.twitter.com/fYace13cCT

2020-11-25 13:52:56
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 58】 桂に到着。 ここから、嵐山線に残る先代の京都線特急車、6300系に乗るのだ。 pic.twitter.com/Vf5W6uaicp

2020-11-25 14:28:42
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 59】 嵐山に着いた。 やっぱり6300系はイイねぇ。 嵐山駅ホームの雰囲気も、この電車によく合う気がする。   ここからは、嵐電嵐山駅まで歩く。 pic.twitter.com/ffx6NGWlEj

2020-11-25 14:47:45
拡大
拡大
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 60】 渡月橋。 平日なのに、人が多いね〜! pic.twitter.com/qQlH0ucEc5

2020-11-25 14:58:35
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 61】 嵐電の嵐山からこの電車に乗る。 しかし嵐山の混雑はスゴいねー! 歩いてるとイライラしてくる。 pic.twitter.com/hcuXNOA4uu

2020-11-25 15:08:11
拡大

▲ 平日だからそんなに混雑してないだろうと思ったワタシがバカでした。
阪急嵐山駅から嵐電嵐山駅まで歩いただけではあるけれど、この時期に嵐山なんて行くべきではなかったと、大後悔したのでありました。

妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 62】 帷子ノ辻で北野白梅町行にのりかえる。 もう40年以上、北野線には乗ってなかった。 pic.twitter.com/wmzpnjrxMF

2020-11-25 15:18:01
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 62】 北野白梅町駅。 建替えられたのは知ってたけど、ここまで変ってるとは思わなかった。 pic.twitter.com/G9q8jg14YZ

2020-11-25 15:29:49
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 63】 北野白梅町からは烏丸今出川、つまり地下鉄今出川駅まで市バスに乗ってきた。 烏丸線で京都へ。 pic.twitter.com/K8e1tKfnQ9

2020-11-25 16:07:27
拡大
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 63−2】 今出川駅の階段に、こんなポスターがあった。 「日本の未来のために」とは笑わせる。 いっかにも京都っ! って感じがする、イヤラシ〜〜〜イ言い方だ。w pic.twitter.com/UnR6PcTjZL

2020-11-25 16:13:49
拡大
妖怪逆さ蛍 @sakasahotaru

【晩秋関西広域乗りテツ続編 64】 まだ時間があるので、京都で降りずに、終点の竹田まで乗ってきた。 ここから近鉄で、改めて京都へと向かう。 pic.twitter.com/tyvGeiWXuc

2020-11-25 16:22:10
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 次へ