【子ども科学電話相談 201129】動物の狩りの成功率はどうやって調べているの? 観察に行った人がじっと見てるの?

昆虫:清水聡司先生 植物:アキリ亘先生 動物:成島悦雄先生 司会:石井かおるアナウンサー ※タイトルの質問はPC版3ページ目、モバイル版6ページ目に掲載されています。ページ数はご使用の環境により前後する場合がありますのでご了承ください。目次もご利用いただけます。
34
リンク 子ども科学電話相談 - NHK 子ども科学電話相談 - NHK 「うちゅう人はわるものなの?やさしいの?」「どうしてパンツをはかなくてはいけないの?」みなさんがふと思った疑問・質問に答えつづけて37年目。2019年からは毎週日曜日の午前10時05分~11時50分まで、2時間の放送になりました。りっぱな質問でなくてもだいじょうぶ。電話とメールでどんどん聞いてくださいね!
MIKI @mikiconfig

げんさん3年宮城 「おうちでカブトムシの幼虫飼っているんですが9月ころ見たら7,8匹いたのにこの前みたら2匹になってた。なぜ?」 #子ども科学電話相談

2020-11-29 10:14:08
ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

「どれぐらいのケースで飼ってたの?」 「けっこう、でかいケースでかってました」 けっこうでかい #子ども科学電話相談

2020-11-29 10:14:59
ぶらうんばにー @12brownbunny24

#子ども科学電話相談 清水先生「マットの状態は? ボーイ「なんかねぇ、減ってた 先生「土の具合はどう? ボーイ「なんか、湿り気がなくなっていた

2020-11-29 10:14:38
ぶらうんばにー @12brownbunny24

#子ども科学電話相談 マットの入れ替えをしたとき以来、土に水は与えていないとのこと。 マットの水分量の調節をお勧めする先生。ぎゅっと土を握ったときに、軽く団子になるくらいが適切な水分量。

2020-11-29 10:17:11
MIKI @mikiconfig

清水先生「一度マットの水分量を調節してください」 「ぎゅっと握ったときぱらぱらと団子になるくらい」 #子ども科学電話相談

2020-11-29 10:17:11
@motoyukiarakawa

質問者の用意した環境がカブトムシにとってあまり良いものではなかった可能性。 一令幼虫期は特にデリケートとも。 #子ども科学電話相談

2020-11-29 10:16:58
夢見る電子妖精 ほげ子ちゃん@Vtuber @Wired_Fairy_HGC

アナ「減っちゃった幼虫はどうなるんですか? 先生「そのまま土に還るというか・・・。 #子ども科学電話相談

2020-11-29 10:18:55
M @onemuman

そのまま腐っちゃう バラバラになっちゃう 頭部だけ残ってる 笑いながら話す清水先生 #子ども科学電話相談

2020-11-29 10:18:06
樺山かなり @abinkobee

頭だけ残っている…中身は分解されている……これが現実 #子ども科学電話相談

2020-11-29 10:18:50

オウムやインコは舌が発達しているから話せるのは知っていますが、他の動物にも舌があるのになぜ話せないのですか

MIKI @mikiconfig

はるとさん2年山口 「オウムやインコは舌が発達しているからしゃべることができると知ってますが、他の動物も舌があるのになぜしゃべれないんですか?」 #子ども科学電話相談

2020-11-29 10:19:15
ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

「九官鳥、って知ってる?」 「きゅう、かん、ちょー……しりません」 #子ども科学電話相談

2020-11-29 10:20:57
kenjing @kenjing

九官鳥を知らない子がいることにもカラスが喋ることにも驚き。 #子ども科学電話相談

2020-11-29 10:21:31
ちぇるしぃ @old_chelsea

知識としてオウムやインコが喋ることを知ってるけどその現場に遭遇したことがないおともだちに,実際に聴いてみることを成島先生はオススメする。 #子ども科学電話相談

2020-11-29 10:21:15
たぁちょん @okirakgokurak

オウムなどは「なるほど、この舌ならしゃべりそうだな〜」という舌を持っている #子ども科学電話相談

2020-11-29 10:21:09
時雨 @light_snow

#子ども科学電話相談 オウムやインコの舌は肉厚で、色黒だけど人間の舌に似ているので「ああこれなら喋るだろうな」って分かる、らしい

2020-11-29 10:20:40
衣谷佑 @Y_Koromotani

#子ども科学電話相談 舌の役割は食べ物を消化管に送り込む役割が重要。 人間はのどの奥に声帯がある。オウムやインコには鳴管(めいかん)というのが肺の手前にある。筋肉がついている。オウムやインコは他より筋肉がついている。

2020-11-29 10:23:36
ぶらうんばにー @12brownbunny24

#子ども科学電話相談 他には、脳に人間の言葉を覚えるような仕組みがある。 また、鳥同志、おしゃべりをして自分の気持ちを伝えるという能力がないとダメ。オウムやインココミュニケーションをとる習性がある。

2020-11-29 10:23:44
1 ・・ 7 次へ