浦安市の学校給食のあり方について(2011/07/18~)

【This article has closed 2011/07/23】 武田邦彦氏のブログに端を発した浦安市の学校給食問題。放射能との戦いは始まったばかりですし、この先の学校給食のあり方をどう考え、どのように子供達を被爆から守っていくのか?に関係ありそうなツイをとりまとめてトゥギャり中です。 更新頻度は、平日は夜1回、土日祝祭日は午後一あたりと夜の2回を予定しています。 ★2011/06/30 これまでハッシュタグは #urayasu を使ってきましたが、放射能問題に関連するツイートということで、2011/06/30更新分より #urayasu311 に変更します。ご理解の程宜しくお願い致します。 続きを読む
1
前へ 1 2 3 ・・ 27 次へ
kazukazu721 @kazukazu721

それはショックですね。本当に幼い子供が犠牲になるのが許せん。RT @pippipipiyo 九州の食材を使ったレストランでランチ♪幸せな気持ちでお店を出たら、お店の前で鼻血を出している幼い女の子が。ご両親が泣きそうなお顔で拭いてあげていました。急に現実に引き戻されました。夢だ…

2011-07-23 15:32:53
スカイとエール @takmiki1

測定機でパパが計測。千葉市美浜区打瀬付近 平均0.16〜0.18μSv 公園の土付近で0.2μSv マンション9階になると高さがあるので半分の0.06μSv

2011-07-23 15:10:37
ナチュラルセルフケアmina @tlacote_

主食になるものを備蓄(米・穀物・シリアルなど)http://t.co/53Nijpz

2011-07-23 14:48:47
Helium🎈 @heIium_com

公式日本語訳。→ECRRクリス・バズビー論文「福島の破局的事故の健康影響」日本語訳 http://bit.ly/mRzOwg

2011-07-23 14:42:08
lijilan @hasshi49

【キッズアートサロン 子ども絵画展】浦安市長がやってきました! #urayasu http://t.co/uLXYGUo

2011-07-23 14:23:12
諸野脇 正 @shonowaki

福島の市民放射能測定所でホールボディカウンターによる内部被曝の検査が受けられる。http://bit.ly/rsPED3 多くの機関が検査結果の「データを当事者(本人)に見せな」い。しかし、市民放射能測定所は本人に見せる。#fukushima #hibaku @itoshunya

2011-07-23 14:19:51
@ketsutyan

「セシウム牛は食べても大丈夫」と講演しているらしい大学教授は、一度でなくまた繰り返し同じ地域で講演するらしい。どこの回しもの?

2011-07-23 14:18:23
@ketsutyan

実家の母が「大学の先生の講演会に行ってきた。セシウム少しくらい入ってても大丈夫って言ってた」。私「それ金もらって言わされてるインチキ御用学者だよ」。母を含む田舎の純朴な主婦達はこれで安心したらしい。母いわく「主婦の人、そんな御用学者のこと知らない。新聞やテレビを見るのがやっと」。

2011-07-23 14:16:32
ジョージ @GeorgeBowWow

プルトニウムが出た!!“@sumireyms: @fumienne @datugennohi: ★プルトニウム(239と240の合計値もあり、ストロンチウムはまだ発表になっていない。恐ろしい数値だ★土壌汚染調査結果:大熊町役場臨時サイト http://t.co/e2uGn46

2011-07-23 14:15:51
みさぼん @misa5bomb26mama

うけるほどOKの国産肉売れてね〜かった󾆿モー肉屋泣いちゃう󾌺#urayasu311

2011-07-23 13:46:12
ナチュラルセルフケアmina @tlacote_

『生きている(14)』 http://t.co/QQH5sZ7 昔の日本人はいいうんちをしていました。 山菜、きのこ、たけのこ、蓮根、大根、水菜など食物繊維を多くとっていました。 合せて有用菌を増やす効果のオリゴ糖を多量に含んでいます。

2011-07-23 13:16:05
野菜ソムリエすぅ。齋藤飛鳥さん これまでありがとう。これからもよろしく @suu_san_san

@mamacura ポイントは放射線量。近くの産地でもしっかりモニタリング調査をしてもらうことを希望するだけです。あとはどこまで許容するかは購入者の判断になりますね。店側も排除するのではなく情報を提示し選択肢を提供することも必要かな。

2011-07-23 13:07:47
kazukazu721 @kazukazu721

もう、米は食べられないねぇ。。RT @_Ying_Hua_: @kazukazu721 その通りです。秋の新米の季節に最大の内部被曝が待ってる。

2011-07-23 13:03:59
SAVE CHILD @save_child

【守谷市】夏休みに幼稚園や保育所などの表土入れ替えで会議 | 最近のニュースメモ http://t.co/XDz8nWF

2011-07-23 13:03:12
あざらしサラダ @azarashi_salad

宮城県の酷さは、今回の汚染稲藁でようやく全国に知れ渡ったね。 RT @inblackqueen: 宮城県のワケル君知事みたいに耳を塞いで、農産物のモニタリングしてない近隣県よりは、ちったぁ頑張ってるつもりなんすがね。判んないだろうね。悪い話は伝わるけど、良い話は伝えないからね。

2011-07-23 13:01:29
野菜ソムリエすぅ。齋藤飛鳥さん これまでありがとう。これからもよろしく @suu_san_san

@mamacura 食べ物の栄養と人間の健康に関してまだまだわからないことが多い。近年になってやっと色素や苦味、酸味などのフィトケミカルが注目されるようになってきた。仮に内部被爆物質が付着していても様々な食事をバランスよく摂取すれば影響がないかも知れませんね(希望)

2011-07-23 13:00:55
@xine_1

札幌で放射線を測ったら 0.17μSv/h あったとか 高くない? と思ったのは自分だけか・・

2011-07-23 12:57:07
kazukazu721 @kazukazu721

今は問題を牛肉だけに集中させて、他の食品に目がいかないようにしてるね。くだらない戦略だがみんな目眩ましにあう。RT @Luke_00: 前回は基準超の物は流通してないと言い切ってましたねRT @Prometheelefou: さらに、放射性物質は今は…「汚染牛肉 広がる不安

2011-07-23 12:55:59
@xine_1

いまサマーキャンプが実施されますが、いろいろな妨害があるようですね、ひとつには汚染された福島県からつれてくるなという人たち、排泄物に放射性物質が含まれているからだそうです。地元はこの活動を支援する団体に対して旅行業法違反という言いがかりをつけているそうです。人の皮をかぶった何?

2011-07-23 12:54:38
ママクーラ @mamacura

@suu_san_san そうなんです。若干増えているけど、何が何でも西の野菜では無いです。ただ、西のもののほうが多く売れているとは思います。

2011-07-23 12:50:24
kazukazu721 @kazukazu721

これは凄い!これから日本は世界一の癌大国になるから考える必要があるね。RT @francisco_bot: 2010年5月ワシントンDCでは全会一致で「癌(ガン)患者などに対して、医師がマリファナを推奨する事」を承認する法案が通過しまし… http://htn.to/sqhjA1

2011-07-23 12:40:33
@sanae8

【環境省】 放射能汚染瓦礫について、汚染度を特定することなく、『通常処理』してよいと発表。しかも住民、作業員の安全や責任は各自治体に丸投げの方針。http://t.co/mJaWpmJ(7月20発表) これは酷い。環境庁に 電話するべきか。どう思われますか?

2011-07-23 12:40:09
きくちゆみ Yumi Kikuchi @kikuchiyumi

「避難の権利」集会 in 福島 Part II~「自主」避難の費用請求の法的手段 2011年7月30日(土)14:00~17:00@青少年会館第一会議室:誰もが被ばくのリスクをなるべく回避するために、自らの判断に基づき、避難をする当然の権利を有しているが、実際、避難は困難。

2011-07-23 12:37:16
ナチュラルセルフケアmina @tlacote_

ドイツのオーガニック粉ミルクhttp://t.co/5JIDADU Hipp社のベビーフードには材料や原料に農薬や化学肥料を使わない 無農薬有機農法で飼育した牛でミルクを生産します。 すべての牛に成長ホルモンを投与しません。 厳しい品質管理で製造された粉ミルクです。

2011-07-23 12:36:41
kazukazu721 @kazukazu721

あかんねぇ。。RT @taemi_kiitos25: あかん。草津…。空間線量高くないから大丈夫やと思ったら(0.08)、駐車場裏の土、しっかり0.34マイクロ/hもあるΣ(゚д゚lll)しかも適当に置いて。あ~ここもあかんわ(泣)

2011-07-23 12:35:30
前へ 1 2 3 ・・ 27 次へ