【座談会?】答案添削について

高橋先生、ぽてと先生、坂本先生、野田先生等々の答案添削に対する考えをまとめてみました。
1
高橋雄一郎 @kamatatylaw

法科大学院生に答案を書いてもらったところ,書いた答案を添削してほしいと言ってきた学生がいる。書いた答案の添削よりも,まず,自分でどこが悪かったか考えてみて,自分なりに書きなおしてみるのが先じゃないかな。

2011-07-18 14:26:31
ぶちぽてと. @bwpotato

RT @kamatatylaw: 法科大学院生に答案を書いてもらったところ,書いた答案を添削してほしいと言ってきた学生がいる。書いた答案の添削よりも,まず,自分でどこが悪かったか考えてみて,自分なりに書きなおしてみるのが先じゃないかな。

2011-07-18 14:28:57
高橋雄一郎 @kamatatylaw

添削頼むのは添削するに値する答案が作成できるようになってからだよ。しきい値に達成していない答案を添削されても意味がないと思う。そして,添削するに値する答案が書けるようになったら,もう添削の必要などなくなることが多いですね。

2011-07-18 14:29:07
ぶちぽてと. @bwpotato

超同感…自分は添削してもらったこと皆無。 RT @kamatatylaw: 添削頼むのは添削するに値する答案が作成できるようになってからだよ。しきい値に達成していない答案を添削されても意味がないと思う。そして,添削するに値する答案が書けるようになったら,もう添削の必要などなくなる

2011-07-18 14:30:56
ぶちぽてと. @bwpotato

受験生の心構え的な話になったら、たぶん高橋せんせとかなり意見が被るだろうな。そして「厳しい」とか言われるんだろうな。でも、それを「厳しい」と思わない人から受かっていくんだよね。

2011-07-18 14:32:36
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

@bwpotato @kamatatylaw 同感なのですが,しきい値に達しているか否かが不勉強な学生にはわからないので,その判断方法だけはコメントして示すようにしています。

2011-07-18 14:41:33
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

@bwpotato @kamatatylaw もっとも,刑事法の指導が中心なので,刑法なんて「構成要件に全部論及してから来い。」みたいな感じですが。

2011-07-18 14:43:24
ystk @lawkus

(答案の添削をしていて,「日本語でおk」と筆を入れたくなったことは一度や二度ではない・・・)

2011-07-18 16:27:07
野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato

書いたことがある・・・ RT @lawkus: (答案の添削をしていて,「日本語でおk」と筆を入れたくなったことは一度や二度ではない・・・)

2011-07-18 17:01:55
ぶちぽてと. @bwpotato

試験の答案であれば、何を問われてるか、言い換えると、過去問集の答案例や優秀再現答案に書かれてる内容がなぜ必要なのか、の意識が強い人ほど、添削不要のレベルに達しやすいのではないかと。もちろん正確な知識取得と並行してですが。 @gobancho075

2011-07-18 17:54:06
ぶちぽてと. @bwpotato

赤ペン細々入れられる答案はまあいいんだよね。困るのは、答案用紙中への記載では指摘できない根本的な問題がある答案。そういう答案の所謂添削は不可能。答案切り貼りして返すとか、基本書コピーして渡すとか、日本語教室の申込書送るとかしたくなるやつ。

2011-07-18 18:00:59
ystk @lawkus

手厳しいw RT @nodahayato: 書いたことがある・・・ RT @lawkus: (答案の添削をしていて,「日本語でおk」と筆を入れたくなったことは一度や二度ではない・・・)

2011-07-18 19:22:14
@okamete

むしろ日常茶飯事。 RT @lawkus: 手厳しいw RT @nodahayato: 書いたことがある・・・ RT @lawkus: (答案の添削をしていて,「日本語でおk」と筆を入れたくなったことは一度や二度ではない・・・)

2011-07-18 19:22:38
ぶちぽてと. @bwpotato

萎縮効果強くなったようなw RT @kamatatylaw: 昼のタカビーツイートがRTされている。このままだと萎縮効果あるので補足すると,論点外し答案みたいな答案は添削受けても意味はないけど,自分はそれなりに上手くかけたが表現・用語に自信がないときは添削受けるのもありです。

2011-07-18 19:49:57
ぶちぽてと. @bwpotato

外してる答案(本来添削困難な答案)は、マンツーマンで問題点を指摘・質問して考えさせながら解決しないとね。ソクラティックに誘導しながら考え方のどこが誤りなのか自分で気づかせる。赤ペンじゃこれ無理だもん。

2011-07-18 19:55:09
ぶちぽてと. @bwpotato

例えば論理的には本来三つの論点が続く論述のはずなのに真ん中の論点が抜けてるのは何故それらの論点が必要か考えず適当に並べてる証拠。赤ペンでそれをわかるように指摘するのは困難。

2011-07-18 19:58:59
jun takahashi @junpatent

はげどう。RT @kamatatylaw: 法科大学院生に答案を書いてもらったところ,書いた答案を添削してほしいと言ってきた学生がいる。書いた答案の添削よりも,まず,自分でどこが悪かったか考えてみて,自分なりに書きなおしてみるのが先じゃないかな。

2011-07-18 20:17:43
jun takahashi @junpatent

かんどう。RT @kamatatylaw: 添削頼むのは添削するに値する答案が作成できるようになってからだよ。しきい値に達成していない答案を添削されても意味がないと思う。そして,添削するに値する答案が書けるようになったら,もう添削の必要などなくなることが多いですね。

2011-07-18 20:17:59
ぶちぽてと. @bwpotato

添削のそういう限界を理解した上で、答案作成者は「自分にはデッサン力が備わってるのか?」を把握してないと効率的に目標レベルに達することができない、ということではないかと。

2011-07-18 20:19:27
坂本正幸💉 @sakamotomasayuk

答案の添削の話題がTLに出ているが、添削するより目の前に読んで説教したほうが、いや、突っ込んで考えさせたほうがいい答案は山のようにあると思う。因みに私が合格した年は、模試を含めて一切答練を受けなかった。自分より力のない採点者にあたったら災難だから、という理由(丙案があったので)

2011-07-18 20:22:24
高橋雄一郎 @kamatatylaw

結局、答案の添削を受けて意味があるのは、実力十分で合格答案は書けているが、減点ネタとなるボンミスをなくすためなんですね。

2011-07-18 20:22:42
坂本正幸💉 @sakamotomasayuk

@kamatatylaw 私が添削して一番効果があったのは、知識が十分すぎて答練ではいい点数だけど本試験で落ちる、という後輩でした。何を言いたいのかすっきりさせるように指示したら(答練では点数を落とせ)、翌年無事合格しました。そのレベルに行くと意味はあるでしょうね。

2011-07-18 20:27:44
高橋雄一郎 @kamatatylaw

@sakamotomasayuk それは添削のおかげで合格できたようなものですね。

2011-07-18 20:29:29
ぶちぽてと. @bwpotato

@sakamotomasayuk 自分が「添削困難」と呼ぶ答案への対処はまさにそれ。合格年に答練受けなかったのも理由も同じです(前年あと一歩のA落ちで半分の科目がAでしたから)。

2011-07-18 20:34:21
坂本正幸💉 @sakamotomasayuk

@bwpotato 白紙答案だとよしよし、ういやつじゃ、とか思うこともあったなぁ。書きなおしたほうが早いという意味では白紙のほうがなんとかなりそうで(笑)

2011-07-18 20:36:37