文系学生のためのLaTeX論文執筆Tipsツイートまとめ

卒論を書いた時に参考にしたリンクとそれをツイートしたときのまとめ。qiitaで解説の文章投稿します。投稿しました。
15

これから始まるツイートを文章にしてまとめたやつです

リンク Qiita 特に文系学生のためのLaTeX論文執筆Tips - Qiita はじめに この文は、文系(人文社会学の哲学・思想系)で、かつ、LaTeXについてあまり理解していない人が書いた、ほんのTips集です。LaTeXの本質的、根本的な理解をせず、とりあえず論文(私の場合は卒論)が書ければいいや的なノ...

苦労と感動

リンク phithonのブログ texの\tableofcontentsで表示させる階層の深さを変更する - phithonのブログ \tableofcontentsの部分で以下のようにすれば設定可能。 \setcounter{tocdepth}{n} \tableofcontents nの値によって、目次に表示される項目が以下のように設定される。 n 表示 0 \chapterのみ 1 \sectionまで 2 \subsectionまで 3 \subsubsectionまで 2 users
リンク LaTeX入門 LaTeXコマンド - 目次 - tableofcontents ここでは \(\LaTeX\) の見出し(部・章・節…)を目次として出力する方法を紹介します。 目次(tableofcontents) 見出しを目次として出力する場合は次のコマンドを使います。 コマンド 1 user
リンク Qiita LaTeXでタイトル部分のページ番号を消し,タイトル以降からページ番号が始まるようにする方法 - Qiita この記事は表紙のカスタマイズを行っている場合に起こるものです. \maketitle を使ってタイトルを作成している人には関係のない話ですのでご了承ください. 表紙のカスタマイズをする場合,以下のような感じで自分で幅などを調節... 1 user
自称・文化系クルス @culture_human

コードを書いた後はちゃんと後でなんのために書いたのか確認できるようにメモしておこうね!(昨日書いたTeXをみながら)

2020-12-09 03:12:48
自称・文化系クルス @culture_human

TeXで古代ギリシア語を使う関係でbabelというパッケージを読み込んだのだが、それが悪さをしてtableofcontentsの「目次」の部分が"Index"となってしまい、なんか体裁が悪かった。このページ museion.sakura.ne.jp/wiki/?TeX/Pack… の「japanese は必ず一番右にもってきます。」をやったらちゃんとなって、驚いた。

2020-12-09 03:51:43
自称・文化系クルス @culture_human

コンパイルをかけたらちゃんと「目次」と出て思わず興奮して腕をブンブン振ってしまった。

2020-12-09 03:53:10
自称・文化系クルス @culture_human

バクーニンについて調べるより興奮した

2020-12-09 03:53:48
自称・文化系クルス @culture_human

このページを作ってる先生が東大でギリシア語とかラテン語とかを専門に扱っているのか。なるほどな。本当にありがたい。少しのことにも先達はあらまほしきことなりというのはこのことかと思う。 museion.sakura.ne.jp/wiki/?Personal…

2020-12-09 04:07:42
自称・文化系クルス @culture_human

TeXすばらサイト(tableofcontents目次に参考文献を追加してくれる) blog.ashija.net/2017/10/24/pos…

2020-12-09 05:36:21
リンク blog.ashija.net [LaTeX]thebibliographyを使いつつ、目次に「参考文献」を表示させる方法 [LaTeX]thebibliographyを使いつつ、目次に「参考文献」を表示させる方法
リンク Kasasagi’s memorandum 卒論をTeXで書いた話とファイル分割について - Kasasagi’s memorandum こんにちは、かささぎです。なんだかんだ今年初めての記事です。 1月,2月と卒論が忙しく、書く暇がありませんでした。 とりあえず無事完了しましたので、ちゃんと卒業できそうです。 今回は、卒論を書く際に使用したTeXについて紹介したいと思います。 TeXとは TeXのメリット&デメリット LaTeXで文章の分割 感想 TeXとは TEX(TeX; テック、テフ)はアメリカ合衆国の数学者・計算機科学者である ドナルド・クヌース (Donald E. Knuth) により開発されている組版処理システムである。 -
リンク Qiita TeXでsubsubsubsectionを使えるようにする - Qiita ときたま、1.1.1.1みたいな書き方をしたいと思う場合がある。(ホントはだめだけど。)しかし残念ながらTeXにはsubsubsectionまでしか用意されていないので、自分で定義する必要がある。よって、今回は備忘録&勉強がてら残して... 1 user