社会学(笑)みたいな感じだった扱いが、社会学!ヽ(`▽´)/になってきた2020年末 #100分de名著 #ディスタンクシオン

9
前へ 1 ・・ 17 18 20 次へ
isokazesan @isokazesan

学問を理解する事を快楽とする人が学校に適合出来ている様に見えて、その場その場で楽しい事をするのに快楽を見出す人は学校に適合出来てない様に見えてしまう そのハビトゥスは、育った環境である程度決まってしまう #100分de名著 pic.twitter.com/TAeLLY1weG

2020-12-21 23:08:54
拡大
拡大
入江由規 @IrieYoshinori

『ディスタンクシオン』の第3回は、社会学ではよく聞く再生産論のお話でした。すべての人に教育の機会を提供した義務教育のシステムが、実は機能しておらず、結局は出自に応じたレールを歩むこととなってしまう問題を指摘していた点に、今日におけるブルデューの意義を感じました。 #100分de名著

2020-12-21 23:09:35
Chocolatcorne+H&L㌍ @chocolatcorne

#100分de名著 今、帰る場所のない少女たちの支援について興味があるんですが、何もわからない自分が(というよりは学生時代に敵対していたような人種)理解するなんて無理だろう、という気持ちがストッパーになっていた。でも「ハマータウン」やディスタンクシオンあたりを読むと、少しは分かるのかな

2020-12-21 23:12:41
銀月@欧州沼 @silverflower95

教育の機会は平等っていうけど、勉強への姿勢は家庭環境が大きく影響する。成功者は自分の努力を誇張し、生まれ育った環境のおかげだということを忘れがち。反対にドロップアウトしてしまう人達は自己責任だと責められがちだけど、社会構造にも原因がある。 #ディスタンクシオン #100分de名著

2020-12-21 23:13:13
銀月@欧州沼 @silverflower95

社会で当たり前と思われていることに対して「本当にそうなの?」と疑い紐解いていく社会学、面白いな~。もっと色んな話聞いてみたい😊 #ディスタンクシオン #100分de名著

2020-12-21 23:15:20
水面 @hisuiminamo

私と夫は同じ大学出身で学歴資本は同じ。だけど美的性向が全く違う。私が花を生けてそれを朽ちるまで楽しんでも彼にはゴミでしかないし、ジャズはただの音でしかない。これは育った家庭の違い?と疑ってたが‥。今日の内容とかぶる。 #100分de名著 #ディスタンクシオン

2020-12-21 23:15:25
tom_s @tomo__vv

この回は小学生で観たかったよ。つらたん。 #100分de名著

2020-12-21 23:17:50
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行中( -_・)? @goldencat222

美的性向…  美術と称するもの、キモいものや暗いもの多くない? 僕にはそれは好ましくなく、飾ろうとは思わないが、映画やアニメは、最後に全滅するぐらいの死闘を喜ぶんだよな #100分de名著  #ディスタンクシオン

2020-12-21 22:30:45
痴炉莉庵やもり @chilorian1964

#100分de名著 美的性向とは形式だけを受容する能力 内容ではなく形式 #100meicho pic.twitter.com/MSfxd6gDwh

2020-12-21 22:34:38
拡大
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行中( -_・)? @goldencat222

あ、しまった、美的性向って全然意味違ったわ( ̄▽ ̄;)(笑) 僕が言ってるこれ↓、美的な感覚みたいな誤解だよ #100分de名著   #ディスタンクシオン twitter.com/goldencat222/s…

2020-12-21 23:50:12
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行中( -_・)? @goldencat222

しかし美的性向という字面から 「内容より形式を見る」と思う方が無理じゃね? 訳の方が悪い(`Δ´)(笑) 内容的関心とか 形式的関心とかで良くないかな #100分de名著   #ディスタンクシオン twitter.com/goldencat222/s…

2020-12-22 00:01:38
rodydaddy @rodydaddy

#100分de名著 『ディスタンクシオン』第3回 ・「文化資本」 個人が持ちうる文化財、教養、学歴、文化実践、文化習慣、美的性向を指す。 資本と同じく投資、増殖、蓄積され所有する者に「利得」をもたらすとされる。 ・「美的性向」 何かを美しいと受け取る為の能力。→ nhk.or.jp/meicho/famousb…

2020-12-22 10:02:57
マヤの暦・人生の自由研究 @syowa40stvdrama

#100分de名著 社会学者のピエール・ブルデュー著「ディスタンクシオン」~第3回「文化資本と階層」。所属階級で文化資本を蓄積し利益を、学校教育で再生産。夢や可能性を育み、再生産を防ぐ手段の学校教育が再生産の場に。個人的に「人生は消去法」、学校は知識と同時の様々な人の存在を学ぶ場では。

2020-12-22 06:07:18
このツイートは権利者によって削除されています。
kaya @kayapeachcat

文化的再生産を知った上で教育を志す意味を今、噛み締めている。私が「自己責任論」が嫌いな根拠も、異文化適応や学生の社会化に興味があるのも、基本に社会学の知識があったからなの だ。大学時代の恩師たちに改めて感謝したい。#100分de名著

2020-12-22 06:11:20
ノンノン @m50185

不良少年の素行や学習で見聞きする「あの生徒はやる気がない」「あの親は頑張りが足りない」とする自己責任論。 岸先生の「彼らはやる気が無いわけではない」という言葉に希望が見出せた。「子どもの貧困」や「女性の貧困」の自己責任論も社会構造から理解される社会であって欲しい。 #100分de名著

2020-12-22 07:38:56
ジャームッシュ(黒いハートの鬼) @RioMusch

紹介されていた本「ハマータウンの野郎ども」も気になるな。 思い出したのがBBCの「Seven up!」 7歳の子供から始まり7年毎にどう成長しているかを追うドキュメントなのだが、まさに階級ごとに自らの意思で見えないレールにハマっていく。 #ディスタンクシオン #100分de名著 youtu.be/bHXVsQfw4AE

2020-12-22 01:44:42
拡大
スケルティア @Skeltia_vergber

#100分de名著 ブルデュー著『ディスタンクシオン』の普及版が欲しいけど、3手詰めハンドブックすら落ち着いて読めないくらい読書に対する体力が落ちているのはなんだかなぁと思う。 マンガもそうだし、映画は辛うじて2作品梯子はできるがアウトプットはできていない。 なぜなら語彙力がないからだ。

2020-12-22 01:39:11
ジャームッシュ(黒いハートの鬼) @RioMusch

ブルデューを知らなかった。 14歳でこの本に出会っていたら今よりさらに捻くれていただろうな。 この社会で得をしている人ほど自己責任倫理になりがち、という講師の言葉を日本中に響かせたい。 99%の得をしていない人ですらなぜか弱者を叩くこの国で。 #100分de名著 nhk.or.jp/meicho/famousb…

2020-12-22 00:30:56
ダフニア @daphnia7

國分功一郎の『中動態の世界 意志と責任の考古学』を思い出した。「自己責任」という言葉は軽々しく使えないな。中動態というのは能動態でも受動態でもない態で、東北弁だと「〜ささる」(意図したわけではないが状況のせいでそうなってしまう)というのがある。 #ディスタンクシオン #100分de名著

2020-12-21 23:51:56
isokazesan @isokazesan

昔からの名門と言われる家が「何故ずっと名門でい続けられるのか」という問の答えの1つだよねこれ #100分de名著 pic.twitter.com/n481llwESh

2020-12-21 23:44:31
拡大
拡大
拡大
拡大
isokazesan @isokazesan

学問というのは結果より過程をフィーチャーするものであり、何故その結果になったのか問題点を注出し原因を解明、改善案を考え、その改善案を問題のあった場所へフィードバックした上で、最終結果が変わるか検証していくものですからね #100分de名著 pic.twitter.com/kbMRCHa5QZ

2020-12-21 23:32:43
拡大
拡大
拡大
拡大
isokazesan @isokazesan

「健全な精神は健全な肉体に宿る」ってこういう意味だったんだなという目から鱗 心身が一致してないと勉強というのは出来ない #100分de名著 pic.twitter.com/aRxpVnz0hq

2020-12-21 22:54:22
拡大
拡大
ちくま学芸文庫 @ChikumaGakugei

昨夜のNHK #100分de名著 ブルデュー『ディスタンクシオン』で、岸政彦さんがポール・ウィリス『ハマータウンの野郎ども』をご紹介くださいました。イギリスの学校で「落ちこぼれ」とされる《野郎ども》のしたたかな反抗。労働階級の文化が格差を再生産してしまう逆説的な構造とは?こちらも必読です! pic.twitter.com/ScO2PtrFJw

2020-12-22 11:53:16
拡大
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 17 18 20 次へ