青き衣の人のイメージは神武天皇

杖を持った金色の野に降り立つイメージが丸で神武天。 庭の主も鬟を束ねているし、古墳時代や弥生時代を髣髴させる。
3
リンク Wikipedia 神武天皇 神武天皇(じんむてんのう、庚午年1月1日 - 神武天皇76年3月11日)は日本の初代天皇(在位:神武天皇元年1月1日 - 神武天皇76年3月11日)。和風諡号は神日本磐余彦天皇(かむやまといわれびこのすめらみこと、『古事記』では神倭伊波礼毘古命)。諱は彦火火出見(ひこほほでみ)あるいは狭野(さぬ)。記紀における神話・伝説上の人物。 天孫・瓊瓊杵尊の曽孫。彦波瀲武鸕鶿草葺不合命(ひこなぎさたけうがやふきあえず の みこと)の第四子。母は玉依姫(たまよりびめ)。兄に彦五瀬命、新羅の王の祖である稲飯命、三毛入野
リンク Wikipedia 金鵄 金鵄(きんし)は、『日本書紀』に登場し、神武天皇による日本建国を導いた金色の鵄。 『日本書紀』の記述では、東征を進める彦火火出見(後の神武天皇)が長髄彦と戦っている際に、金色の霊鵄が天皇の弓に止まると、その体から発する光で長髄彦の軍兵たちの目がくらみ、東征軍が勝利することができたとされる。この霊鵄を指して「金鵄」と呼ぶ。 ただし、『古事記』に金鵄は登場せず、神武東征の際に熊野から大和へ東征軍を道案内した八咫烏と混同、あるいは同視されることが多い。金鵄と八咫烏が同一であるか、それとも別の存在であるかはっきり 1 user 33
is @istsi

で地図の中の風の谷の位置が伊勢に近かった。この事はナウシカ(というか言い伝えにある"その者青き衣を纏いて…"の人)から神武天皇を連想させる部分があるんだとか。あー確かにそんな感じだ。 http://bit.ly/blhdea #followmejp

2010-04-30 14:05:06
閂(カンヌキ) @egaodekannuki

「その者、青き衣を纏いて金色の野に立つ……」ナウシカの最初と最後に出てくる台詞です。赤い服のナウシカの服が何時、青く変わるのかしばらく解らなかった。イメージは、神武天皇だよな

2013-09-28 07:14:46
小暮 宏 @yapoono6

「風の谷のナウシカ」のラストで現れる青き衣をまといて金色の野に降り立つ伝説の人って、八咫烏を杖にとまらせている姿からして神武天皇ですよね。なんで左の宮崎駿が描いたのだろう。 #ss954

2016-07-14 23:14:05
小林圭介/教育コーディネーター @pro_koumin

ナウシカのラストシーン「その者蒼き衣をまといて、金色の野に降り立つべし」は、神武天皇をモチーフにしているのだろうか。 ちなみにこの「べし」は推量の助動詞の終止形かな。

2017-01-13 23:31:17
渡貫賢介@右翼情報調査会 @watanuki1989

「青き衣をまといて…」の伝説の偉人?は神武天皇(金鵄伝説)がモチーフでは?という人もいるが、どうなんだろう。そうすると風の谷=日本=農本主義の小国で、トルメキア=アメリカという感じになるか。 #風の谷のナウシカのラストシーン pic.twitter.com/nIiPlNNOmk

2019-01-04 23:32:49
拡大
拡大
有川美脈・ありかわみなみ @rena_7034

@maki_odowd @matt1966s41 『その青き衣を纏いた』伝説の人物はかつての肩に金鵄・八咫烏を留まらせた神武天皇のような姿 空からおりて来たナウシカと同じように破壊された国を立て直す 『ついに人々を清浄の地に導かん』 世界史上かつてない潰滅から復興を経て繁栄している日本 古き言い伝えはまことであった おわり

2019-08-07 22:51:12
ミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する本」「天皇を旅する地図」ほか BOOTHはじめました @katsunomisanzai

青き衣の救世主のイメージって、ぜったいに神武天皇(弓と金鵄)が反映されてんるだろうなと見るたびに思う

2020-12-25 21:24:48
新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』 [Blu-ray]

尾上菊之助,中村七之助,尾上松也,坂東巳之助,尾上右近,片岡亀蔵,中村米吉

神武天皇論

井上兼一,遠藤慶太,岡田登,佐野真人,清水節,田浦雅,長谷川怜,清水 潔

神武天皇の真実

坂本 顕一郎

神武天皇実在論

林 房雄,解説:宮崎 正弘