リンク

Mk.41の限界他

0
御蔵 @okura_mikura

ハイフラ対策として抵抗を間に噛ませるのはまだ良いんだけど、放熱板ごとガッチガチに覆うのはなんか抵抗感が…

2021-01-02 19:44:31
双葉 末月 @tsugomoridou

ちゃんとICリレーつかおうな!(二輪 twitter.com/okura_mikura/s…

2021-01-02 19:44:44
御蔵 @okura_mikura

diylabo.jp/led/led-31.html 『「ハイフラ」は、ウインカー電球の球切れを知らせるための高速点滅(ハイフラッシャー)のこと。 もともと電球が付いているウインカーをLED化すると、消費電力が極端に小さくなるため、車は「球が切れた」と判断して、ハイフラが起こってしまう。』

2021-01-02 19:41:43
御蔵 @okura_mikura

ほぼ屋外配線の絶縁にビニールテープ使うのはええんやろか… 電気疎いからよくわからんのだけど…

2021-01-02 19:48:10
御蔵 @okura_mikura

@tsugomoridou もしかしてこのサイトあんまり…な感じなんやろか?

2021-01-02 19:48:56
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

@okura_mikura 電流駆動の既存のフラッシャー回路にポン付け出来るんだYO! みたいな商品なのは理解出来ましたが、「わざわざウインカーをLED化するかー」みたいな感覚があります。 6Vベスパに乗っていたので暗い灯火類が危ないのは分ってはいるのですが、今時はそんなに暗い自動車無いやろ と。

2021-01-02 19:49:00
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

@okura_mikura 電流駆動の既存のフラッシャー回路にポン付け出来るんだYO! みたいな商品なのは理解出来ましたが、「わざわざウインカーをLED化するかー」みたいな感覚があります。 6Vベスパに乗っていたので暗い灯火類が危ないのは分ってはいるのですが、今時はそんなに暗い自動車無いやろ と。

2021-01-02 19:49:00
双葉 末月 @tsugomoridou

@okura_mikura 理屈としては抵抗器をつければっていうのは正しいけど、配置でこまったり変な場所での発熱でこまったり抵抗がそもそもちゃんとしてなかったりとかがあるので二輪でLED化するときはハイフラ対策でリレー使いますね…(四輪も色々あるみたいだけど

2021-01-02 19:50:50
双葉 末月 @tsugomoridou

@okura_mikura 理屈としては抵抗器をつければっていうのは正しいけど、配置でこまったり変な場所での発熱でこまったり抵抗がそもそもちゃんとしてなかったりとかがあるので二輪でLED化するときはハイフラ対策でリレー使いますね…(四輪も色々あるみたいだけど

2021-01-02 19:50:50
御蔵 @okura_mikura

@tebasaki_s 機能というよりドレスアップなんでは…?

2021-01-02 19:50:51
御蔵 @okura_mikura

『方法は2つ。ハイフラキャンセラー(ハイフラ防止抵抗)と呼ばれる抵抗を付けるか、またはウインカーリレーを交換するか。……しかし最近の車は、リレーを使わなくなっています。』 言ってたわ

2021-01-02 19:57:40
御蔵 @okura_mikura

@tsugomoridou 記事見直したら車の場合リレー自体使わなくなってるからICリレー化が出来ないんだとか。

2021-01-02 19:58:48
御蔵 @okura_mikura

@tsugomoridou 記事見直したら車の場合リレー自体使わなくなってるからICリレー化が出来ないんだとか。

2021-01-02 19:58:48
双葉 末月 @tsugomoridou

Cintiqくんがとにかく芯の削れが早くて困っている

2021-01-02 20:07:24
御蔵 @okura_mikura

筆圧強くてステンレス芯にしたらタブレットのフィルムを削るのでは…

2021-01-02 20:12:04
imgurの人/とほほ電池@充電中 @chageimgur

海自はV-22導入するんかなぁ。 哨戒艦/FFMへの輸送想定するとMCH-101級の導入で落ち着きそうなんだけども。 V-22じゃ降りれないし。 哨戒艦やFFMがUAV搭載するなら、それらと陸との間で人や物資を移動させられる大型汎用ヘリが必要になる。 V-22じゃできないのよな……

2021-01-02 20:19:13
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

US-2の後継が公募にあがってたけどCMV-22になる可能性もなくはないか(当時はV-22も候補にあがってたし)

2021-01-02 20:26:42
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

ただ、インド時空の狭間に消えつつあるけどUS-2の輸出決まると部品供給やら整備やらである程度ライン維持しとかなきゃいかんのよな。その時に水陸両用機の製造ノウハウ絶えてまうと色々めんどくさそうではある。

2021-01-02 20:30:10
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

しかし実際問題、じゃあUS-2の後継も水陸両用機だーってなったとして、US-2よりも更に高性能or当時想定されてなかった新任務対応な水陸両用機ってどんなんやねんとも。US-2と同等以上の性能かつ価格や運用がより低コストな水陸両用機て可能性もあるけど。

2021-01-02 20:35:47
はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11

イージス艦増勢で人や金の負担が増えた海自にUS-2の後継かまけてる余裕あるのかて気もするが。

2021-01-02 20:43:16
占展望(せんてんぼう) @Khritenzama

US-2の後継が水陸両用機になったとして、どう考えても今より安く出来るビジョンが浮かばないんだよなぁ 要求される性能は今よりも上を求められるだろうし、インフレ分の値上がりも有るだろうし…

2021-01-02 20:43:49
THA BOS @THABOS47747375

まりんこ人員輸送も兼ねたUS-2後継開発...? あそこ最近水上機に興味示してるとかゆー話聞いたけどソースなんだっけ

2021-01-02 20:49:53
THA BOS @THABOS47747375

まりんこ人員輸送も兼ねたUS-2後継開発...? あそこ最近水上機に興味示してるとかゆー話聞いたけどソースなんだっけ

2021-01-02 20:49:53
おるか @hone_hone_bone_

@THABOS47747375 他所からお邪魔して、最近見たのではこれとかでしょうか。書いたのは米海兵隊指揮幕僚大学を出た人だそうです。 Overcome the Tyranny of Distance usni.org/magazines/proc…

2021-01-02 20:57:04
おるか @hone_hone_bone_

@THABOS47747375 他所からお邪魔して、最近見たのではこれとかでしょうか。書いたのは米海兵隊指揮幕僚大学を出た人だそうです。 Overcome the Tyranny of Distance usni.org/magazines/proc…

2021-01-02 20:57:04