ドイツのメルケル首相の「規制は立法に基づくべき」という発言の背景

ドイツにおいてヘイトスピーチは刑事罰となっているがその代わりに垢BANこそ法的根拠に基づいた措置を取れと主張する(SNSでの生存権は認めるがヘイトスピーチは駄目)。 アメリカの場合は日本に近くて企業としての一存に任せられているという(私企業なのにプロバイダ免責という特権を与えられている)。
6
Takehiro OHYA @takehiroohya

①年の終わりのよしなしごと。フェイクニュースの拡散速度やエコーチェンバーの形成を考えると情報の自由市場モデルには限界があり、プラットフォームに第一義的な対応を期待するしかないというのは、もはや端的な事実だろうと思います。

2020-12-31 15:56:15
Takehiro OHYA @takehiroohya

②さらに、フェイクニュースのように警告表示や正確な情報へのリンクといった情報を追加することで効果がある程度期待できるものがある一方、児童ポルノやプライバシーのように事後的な修復が困難なのでとりあえず消すしかないものがあるのも事実でしょう。

2020-12-31 15:56:15
Takehiro OHYA @takehiroohya

③しかし、前者の追加型においてプラットフォームの権力が適切に行使されたかは事後的に検証可能なのに対し、後者の削除型については原理的な困難があります。ある情報が消されたこと・流通が制限されたことに気付くチャンスは、情報の受け手の側にはありません。

2020-12-31 15:56:15
Takehiro OHYA @takehiroohya

④そこで削除型については、そのポリシーや運用状況を公開するとともに、情報の送り手からの異議申立てに対応するなどのアカウンタビティ確保策が非常に重要になってきます。しかしこの点がどの程度理解されているのか。

2020-12-31 15:56:15
Takehiro OHYA @takehiroohya

⑤某会議で青い鳥の方にお越しいただいた際、まあ直接は青少年保護が話題だったからだと思うのですが「大丈夫アルゴリズムでバリバリ消してます」みたいなご説明をいただき私が半ギレになっていたのにはまあそういう事情があるのですという話でした。Web会議なので迫力はなかったと思いますが。

2020-12-31 15:56:16
Takehiro OHYA @takehiroohya

⑥このあたり、GAFAとか外資とかITビジネスとかいう話でもなく、自分のご商売にどれだけ真面目に取り組んでおられるかという姿勢の問題じゃないですかとは、あちらこちらを見ていて思うところです。

2020-12-31 15:56:16
Takehiro OHYA @takehiroohya

⑦プラットフォーマーの話だけではなく、「いやもうちょっと真面目にやろう」と言いたくなる事態が社会のそこここに見られた2020年であったなという所感で、今年を終わらせていただきたいと思います。私の締切の遵守状況については、お願いだから何も言わないでください(だいなし)。

2020-12-31 15:56:16
Takehiro OHYA @takehiroohya

ようやく何の話か理解したんですが、①リバタリアニズムは市民の権利制限に対し常に否定的なので、緊急事態宣言のようなものに対しても反対するだろう。これはそのとおり。これはいい。

2021-01-05 14:10:48
Takehiro OHYA @takehiroohya

②問題はリベラルという言葉の使い方で、これは政治/法哲学的な思想としてのリベラリズムを支持している人ではなく、一定の政治的立場を示すのが(少なくとも日米英で)一般的。米の場合は≒民主党支持者で、共和党側よりはこの種の権利制限に警戒が強いかもしれないが必要なら受け入れるだろう。

2021-01-05 14:10:48
Takehiro OHYA @takehiroohya

③日本の「リベラル」は党派的には旧社会党~共産党で、市民の権利制限に概ね理由を問わず反対してきた立場。具体的には空港建設のための公用収用とか、ワクチンの接種強制とか。同様に公衆衛生を根拠とするワクチン問題での主張を考えると、いま緊急事態宣言を指示するとすれば矛盾は問われるだろう。

2021-01-05 14:10:48
Takehiro OHYA @takehiroohya

④思想としてのリベラリズムはどうか。私が代表するわけにもいかないが重要なのは法の支配/法律による行政を中核的な理念としていることで、「お願い」による不透明な規律よりは明確な法的規制を通じて責任の所在を明らかにすべきと主張してきた。ので原則は肯定的かなと。

2021-01-05 14:10:49
Takehiro OHYA @takehiroohya

⑤この政治的リベラルと思想的リベラリズムのあいだにある距離を示しているのが、井上達夫『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』(毎日新聞出版、2015年)の書名。どちらを支持するかは別問題として、両者は別物と考えた方がいい。

2021-01-05 14:10:49
Takehiro OHYA @takehiroohya

⑥というわけで結論的には、この件で石戸さん別に間違ったこと言ってないでしょという話です。どっとはらい。#何かを見た

2021-01-05 14:10:49
Takehiro OHYA @takehiroohya

元々の共和党はlaw and orderを掲げたニクソン・レーガンのようなタイプで、それに反発したのがliberalでした。2010くらいからTea Party運動でリバタリアン的な潮流が合流したというか侵入してきたので、現在は両者が混在しています。 twitter.com/bn2islander/st…

2021-01-05 21:35:52
bn2 @bn2islander

@takehiroohya 共和党支持者はどっちかというとリバタリアニズム(≒小さい政府支持)という雑な理解だったので、権利制限にも警戒が強いと思ったのですが、誤解があったのですね

2021-01-05 19:55:47
Takehiro OHYA @takehiroohya

というわけで、伝統的共和党だと警察規制などに積極的、民主党は(BLMに近いように)警察規制に警戒的だが科学的に必要な規制は受け入れる、ティーパーティ~トランプ的共和党はとにかく規制自体を受容しないという絵図面かなと思います。 twitter.com/kozawa/status/…

2021-01-05 21:37:53
Charlotte Elizabeth @kozawa

@takehiroohya 今のアメリカに関しては、民主党支持者の方が共和党支持者より対コロナ主権制限には許容度が高くないですか? マスクをしない自由とか集まる自由とか。大統領選でもコロナを無視して地上戦をやりまくったのが共和党。対人接触の自粛をより徹底したのが民主党。

2021-01-05 19:56:21
荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro @ogi_fuji_npo

政治表現の自由は、(適当な理由でも規制が当然とされてきた性表現とか娯楽的な虚構表現と違って)、拡張に拡張を重ねて保障されてきたけど、その背景には、政治に参画するからには一定の品位や真面目さなしにはやっていけないだろう、淘汰されるだろうとの期待があったからなわけでねぇ。

2021-01-09 20:26:18
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

プラットフォーマーが国家と見えるかたちで対峙している間はなにも怖くない。社会的にいわば権力分立状態だからだ。中世の教会権力の比喩の視点を与えて議論がはじまるうちはご愛敬であろう。むしろ本当に怖いのは、石油や軍需産業など老舗同様、覇権国家の政治、政府と一体化するときではないか。

2021-01-10 12:57:25
荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro @ogi_fuji_npo

そろそろ色々な建前が既に変わっていたことを皆が認めざるを得なくなるし、次は自前サーバーを使った情報発信についても、ICANNが責任をもって遮断しろとかって話になるんじゃないかねぇ。

2021-01-10 19:52:24
荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro @ogi_fuji_npo

言論の自由のある民主国家としては、自分の国の司法制度ではどうにもできないから、世界中のインターネットを巻き込んで、市民社会的なガバナンスという建前の民間規制で何とかしろという方向に進むんじゃないか、あるいは。。

2021-01-10 20:05:05
荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro @ogi_fuji_npo

「民間団体がインターネットから排除する決定をしただけで、国が規制した訳じゃない、やりたきゃ勝手にインターネットとは別に自分で通信網を作って情報発信すればいい」みたいな規範は成り立ち得るのだろうか。

2021-01-10 20:20:26
Takehiro OHYA @takehiroohya

トランプ大統領のSNS banについては昨年末に申し述べたことでよいかと思います。今回は適切に動作したものが常に保障され得るかが論点だ、というのが法的思考でしょうね。

2021-01-11 13:18:48
Takehiro OHYA @takehiroohya

巨悪が相手なんだから細けえことはいいんだよというの、ベトナムでもキューバでもイラクでもそれでしくじったということを理解してそろそろ文明の次の段階に進んでいただきたいと思っています。

2021-01-11 13:19:58
1 ・・ 5 次へ