7月23日深夜から7月24日未明にかけての小倉秀夫弁護士。

ツイートしているかたのおひとりは横浜市議選挙に出馬されたかたなので、私のアンテナが受信しました。
1
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
Tuba56@法律の素人 @Tuba56

別に菅首相が始めた政策ではないですけどね RT @hideo_ogura: 自然エネルギー発電の買取義務化は菅首相の時に実現しないと実現が困難じゃないですかね。RT @Tuba56: 菅首相じゃなきゃこれがダメという説明を小倉さんがしているのを見た事ないですね

2011-07-23 23:50:10
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

誰が始めた政策かはあまり関係がないですね。しかるべきポジションにいる人が本気で成立させに行くかどうかの問題であって。RT @Tuba56: 別に菅首相が始めた政策ではないですけどね

2011-07-23 23:51:12
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

首相の資質によって出荷停止となる農産物の範囲が変わったり、なお出荷される農産物の危険性が変動したりするのならば、首相の資質がクローズアップされるかもしれません。RT @kousakuh: 知らないので教えてくれと申し上げております。

2011-07-23 23:52:57
Tuba56@法律の素人 @Tuba56

閣議決定したこの政策を、後継の人が引き継がない理由もないですけど RT @hideo_ogura: 誰が始めた政策かはあまり関係がないですね。しかるべきポジションにいる人が本気で成立させに行くかどうかの問題であって。RT @Tuba56: 別に菅首相が始めた政策ではないですけどね

2011-07-23 23:54:30
@kousakuh

それは公務員の課長~局長級の仕事だと認識しておりますが、いつから公務員が対応している内容が総理大臣功績にカウントされるようになったのでしょうか?@Hideo_Ogura 農産物等に基準値を超える放射性物質が検出されたときに、どの範囲のどの作物を出荷停止にするとか

2011-07-23 23:54:43
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

出荷停止する地域の単位を狭くして、過剰に出荷停止にならないようにしたこととかは、イデオロギッシュな方々には興味がないことだと思います。RT @kousakuh: それは公務員の課長~局長級の仕事だと認識しておりますが、

2011-07-23 23:56:04
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

閣議決定っていつでも替えられますからね。RT @Tuba56: 閣議決定したこの政策を、後継の人が引き継がない理由もないですけど RT @hideo_ogura: 誰が始めた政策かはあまり関係がないですね。

2011-07-23 23:56:34
Tuba56@法律の素人 @Tuba56

確かに民主党もばんばん変更してますね RT @hideo_ogura: 閣議決定っていつでも替えられますからね。RT @Tuba56: 閣議決定したこの政策を、後継の人が引き継がない理由もないですけど RT @Hideo_Ogura: 誰が始めた政策かはあまり関係がないですね。

2011-07-23 23:57:48
ふじおかひろき @guchinandayo

確かに行政は仕事をしているのだろう。しかし、立法は仕事をしていないような気がする。審議している法案数が少ない。@Hideo_Ogura っていうか、震災以降何も問題を解決していないと本気で思っているの?イデオロギーってそんなに人間の目を曇らせるものなの?

2011-07-24 00:01:28
@kousakuh

菅直人がいつ総理大臣として、緊急の課題に対応したのか?とご質問させていただいている最中ですが、その返答として「興味がない」とは一体何の関係があるのか分かりかねまする。@Hideo_Ogura イデオロギッシュな方々には興味がないことだと思います。

2011-07-24 00:02:15
ふじおかひろき @guchinandayo

まあ、参院が野党に主導権があるせいだともいえるが、参院でも第1党は民主党じゃなかっただろうか。

2011-07-24 00:02:48
Tuba56@法律の素人 @Tuba56

でも全量買取制度を止める積極理由にはなりませんね RT @hideo_ogura: 閣議決定っていつでも替えられますからね。RT @Tuba56: 閣議決定したこの政策を、後継の人が引き継がない理由もないですけど RT @Hideo_Ogura: 誰が始めた政策かはあまり関係がな

2011-07-24 00:03:17
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

喫緊の課題に興味があれば、何がなされ、何がなされていないか、報道を見て知ることは可能ですね。RT @kousakuh: 菅直人がいつ総理大臣として、緊急の課題に対応したのか?とご質問させていただいている最中ですが、その返答として「興味がない」とは一体何の関係があるのか分かりかねま

2011-07-24 00:03:37
@kousakuh

そうですね。ちなみに「淡路大震災時には関連法16本のうち3本が1カ月以内に成立、8本が約40日で成立した」。そうですね、まことに同感です。@Hideo_Ogura 喫緊の課題に興味があれば、何がなされ、何がなされていないか、報道を見て知ることは可能ですね。

2011-07-24 00:05:26
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

当時は与野党が協力していたと言うことですね。RT @kousakuh: そうですね。ちなみに「淡路大震災時には関連法16本のうち3本が1カ月以内に成立、8本が約40日で成立した」。そうですね、まことに同感です。

2011-07-24 00:06:34
sion @zionsion

そもそも自社さ連立政権でしたからね。 QT @Hideo_Ogura: 当時は与野党が協力していたと言うことですね。RT @kousakuh

2011-07-24 00:07:39
ふじおかひろき @guchinandayo

民主党は元々連立内閣なのだから他の党とも政策協議が可能だと思うが、菅首相が「政策協議」を試みたという話を寡聞にして知らないなあ。きっと報道されないところではいろいろやっているのだろうし、田舎者にはわからないけれど東京の小倉先生にはそれが手にとるようにわかっているのだろうけれども。

2011-07-24 00:08:14
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

常識的に、1年くらいは政局を控えて、震災復興に向けて一致団結するかと思っていたんですけどねえ。RT @zionsion: そもそも自社さ連立政権でしたからね。 QT @Hideo_Ogura: 当時は与野党が協力していたと言うことですね。RT @kousakuh

2011-07-24 00:09:27
sion @zionsion

その位のことをするのが常識的ですよね。結局、与野党は何をしていいのか分からないんだと思います。 QT @Hideo_Ogura 常識的に、1年くらいは政局を控えて、震災復興に向けて一致団結するかと思っていたんですけどねえ。RT @kousakuh

2011-07-24 00:12:08
@kousakuh

では「今回協力していない」とおっしゃるのですね?でしたら、なぜ今回協力していないのか考えるのは最優先課題ですね。法案成立させるためにも、原発・放射能・震災復興を進めるためにも、「協力不和」の理由と原因を考えるべきですね。@Hideo_Ogura 当時は与野党が協力していたと言う

2011-07-24 00:12:10
一般社団法人柴犬デザイン推進協議会 @sbinnn21

94年までに55年体制の自民党が何も防災対策をやってなかったら、尻ぬぐいで関連法16本大忙し、とも予想できますし。RT @Hideo_Ogura 当時は与野党が協力していたと言うことですね。RT @kousakuh: 「淡路大震災時には関連法16本のうち3本が1カ月以内に成立…

2011-07-24 00:13:48
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

はっきり言って、菅首相を気に入らない理由が個々別々なので、菅首相が辞めて次に誰がなったらうまくいくのか、誰も語れないでしょうね。RT @kousakuh: 原発・放射能・震災復興を進めるためにも、「協力不和」の理由と原因を考えるべきですね。

2011-07-24 00:14:04
紺グレ @hiarmiyata

上手くいかないでしょう。RT @Hideo_Ogura: はっきり言って、菅首相を気に入らない理由が個々別々なので、菅首相が辞めて次に誰がなったらうまくいくのか、誰も語れないでしょうね。RT @kousakuh: 原発・放射能・震災復興を進めるためにも、「協力不和」の理由と...

2011-07-24 00:18:27
ふじおかひろき @guchinandayo

菅首相が早々に国会を閉じて補正予算も組まないと言い出したからみんなが怒ったんじゃないですか?皆震災復興への意欲はあるのにそれをまとめられない菅さんは有能ですか?@Hideo_Ogura 常識的に、1年くらいは政局を控えて、震災復興に向けて一致団結するかと思っていたんですけどねえ。

2011-07-24 00:20:16
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

補正予算を組まないと言い出したことはないよ。RT @guchinandayo: 菅首相が早々に国会を閉じて補正予算も組まないと言い出したからみんなが怒ったんじゃないですか?

2011-07-24 00:21:02
前へ 1 2 ・・ 6 次へ