日本の新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAのダウンロード件数、陽性登録件数累計値その他のデータのグラフ化まとめ・その9

ダウンロード件数と陽性登録件数累計値のデータソース: 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html (毎日書き換えられてしまうのでダウンロード必須) 毎日の検査陽性者数のデータソース: 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 17 18 20 次へ
nao @parasite2006

twitter.com/parasite2006/s… 従って札幌では2020年9月末から12月末までの3ヶ月間に接触確認アプリの接触通知から検査を受けた人の数が51人増え(371-320)、その検査で陽性と確認された人の数は3人増えた(5-2)ことになる。12月末時点の札幌での接触確認アプリによる陽性検出率は(5/371)x100=1.34%

2021-01-29 22:56:58
nao @parasite2006

twitter.com/parasite2006/s… 2020年9月末の段階で接触確認アプリの通知を受け取って札幌保健所に相談した人が既に408人いたのだから(うち320人をPCR検査)、NHK北海道の取材に保健所が「2020年12月末までに接触確認アプリの接触通知を受け取った人が371人」と答えたのは検査を受けた人数と見ていい

2021-01-29 22:44:54
nao @parasite2006

twitter.com/parasite2006/s… 2020年12月末の札幌での接触確認アプリによる陽性検出率1.34%に対し、接触確認アプリの成功例として引き合いに出されるシンガポール(日独と違い全アプリユーザーの接触記録を1つの中央サーバーで一元管理)の値は10月末時点で(160/25000)x100=0.64% twitter.com/parasite2006/s…

2021-01-29 23:17:40
nao @parasite2006

@altocumulusky ちなみにシンガポールの接触確認アプリ(導入は2020年3月20日)の実績は、10月末時点で300万人が利用し(人口は2019年1月で564万人mofa.go.jp/mofaj/area/sin… 利用率53%)、10月末時点で25000件の接触を検出、そのうち陽性確認につながったのは160件(陽性率0.64%)sankei.com/premium/news/2…

2020-11-28 00:00:30
nao @parasite2006

NHK北海道の番組「シラベルカ」の接触確認アプリ特集の文字要約(2021年1月29日付)nhk.or.jp/hokkaido/artic… では地元札幌市の例に加えて福岡市の例を紹介。「8月下旬から12月中旬までの間、1800件以上の通知が出された」福岡市は接触通知が届いたら希望者全員を検査しているcity.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/…

2021-01-29 23:56:53
nao @parasite2006

接触確認アプリの通知からの検査による陽性確認は福岡市内では2020年8月27日が最初nishinippon.co.jp/item/n/639405/ 「アプリで通知を受けた人が無料で検査を受けられるようになった22日以降、この仕組みで検査した人は市内に131人いたが陽性が出たのは初めて」。この時点の陽性検出率は(1/131)x100=0.76%

2021-01-30 00:13:37
nao @parasite2006

twitter.com/parasite2006/s… 残念ながらNHK北海道の「シラベルカ」は、この1800件以上の通知を受け取った人のうち何人が検査を受け、そのうち何人陽性確認されたかまでは調査していない。接触通知が届いた人からの陽性検出率を1/130と仮定すると、1800人検査した中には陽性が少なくとも13人いることになる

2021-01-30 00:51:11

(商店街に正しさが掲示されていた:頼りないけどCOCOAを入れよう)

にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP

荏原町、このご時世でも全くピリピリしてないし、昼下がりにインドカレー屋の前で店主と小学生が談笑してるのが好き🙆

2021-01-30 09:40:59
にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP

去年の春にもこんな張り紙が出ていて、人間味のある土地柄なのかな?と思った。(東急旗の台・JR五反田) pic.twitter.com/y0evfDhlQY

2021-01-30 12:13:59
拡大
拡大
拡大
拡大
冷めたピザ @kjj0063

@ShinagawaJP 頼りないけどで始まるところがなんかいいですね。

2021-01-30 15:02:04

(こちらのパソコン教室のブログも商店街の立て看の心に通じるものがあります)

パソコン教室キュリオ志木店bot @curioshiki2

新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」 大失敗のクズアプリ、通知もなければ陽性登録もわずか。こんなものアンインストールしてしまえという声も聞かれます。 それでも教室はおすすめをやめないことにしました。 なぜなのか? ちょっと深く切り込んでみました。 curio-shiki.com/blog/smartphon…

2021-01-24 20:40:27
リンク 志木駅前のパソコン教室・キュリオステーション志木店のブログ 不具合だらけの「COCOA」アプリ。それでも教室でおすすめする理由 新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」を、当教室に実際に来店される方みなさんに推奨していくことにしました。どんなはたらきをするアプリなのか、接触確認のしくみ、不具合があると聞いたけどどうなったの? といった点を解説しています。 2

2021年1月30日(土)〜31日(日)

(ビジネスジャーナルが接触確認アプリを取り上げる)

Business Journal/ビジネスジャーナル @biz_journal

接触確認アプリ「COCOA」で不具合続出…なぜ厚労省アプリは質が悪い?国民にも問題 biz-journal.jp/2021/01/post_2… pic.twitter.com/oPzwk4LYYt

2021-01-30 06:02:27
拡大
福島☆会津∬原☆発∬らぁぶ♪ @lovely_genn82

どうせ大して役に立たないと想って入れるつもりもなかったが、実際ダメアプリだったよう。そんなものより三密遊興避けて手洗い励行に限ります/接触確認アプリ「COCOA」で不具合続出…なぜ厚労省アプリは質が悪い?国民にも問題 biz-journal.jp/2021/01/post_2… @biz_journalより

2021-01-30 15:52:41
nao @parasite2006

接触確認アプリ「COCOA」で不具合続出…なぜ厚労省アプリは質が悪い?国民にも問題 biz-journal.jp/2021/01/post_2… @biz_journalより 発注側に性能評価とダメ出しができる人がおらず丸投げになってるためでは?(昔実験室暮らしの頃分析外注時にボスに代わって受託分析ラボの担当者とやりあった経験から)

2021-01-30 17:56:14

(中国HUAWEI製端末に日本の接触確認アプリCOCOAを入れられない理由)

Tomoaki Masuda @moonmile

国会で「ファーウェイ端末はCOCOA利用不可」質疑。菅総理が回答 – すまほん!! smhn.info/202101-huawei-… cocoa に限らず Huawei 端末にはドイツやフランスの接触確認アプリもはいりませんね。EN api が動かないから。 手元の xaomi タブレットには入った気がする。

2021-01-30 19:11:58
nao @parasite2006

@moonmile フランスとドイツは当初中央サーバー型の接触検出システムを共同開発techcrunch.com/2020/04/20/fra… したものの、ドイツはApple/Googleの分散型接触検出APIの発表後にこれを採用したのに対し、フランスは当初のシステムを踏襲(接触通知の件数がわかるのも中央サーバー型ならではjp.techcrunch.com/2020/10/24/202…

2021-01-30 19:53:54
Tomoaki Masuda @moonmile

実は EN api 自体の仕様は公開されていので、スマホアプリである必要はない。 M5stack レベルで発信機は作れるので、訪日する旅行者に無料で貸し出しする程度はできる。 送信先のサーバーを cocoa のサーバーにすれば良い。

2021-01-30 21:19:10
Tomoaki Masuda @moonmile

そのあたり、知っていて GPS の案を出しているのか、知らなくて出しているのか、私には分からない。 少なくとも安易にGPS方式にすると、シンガポールのようになるので反対。

2021-01-30 21:30:03
一ノ瀬 いろは @ichinose_iroha

@moonmile Bluetooth SIG もEN api相当は作ろうとしてますね。

2021-01-31 08:21:11
Tomoaki Masuda @moonmile

@ichinose_iroha そこは 5月頃に発表があって音沙汰なしで期待薄なのです。元々規格側からでは無理かなと思っています。Apple/Google の規格をBluetooth SIG を認めるだけでもいいんですけどね。

2021-01-31 10:23:39
前へ 1 ・・ 17 18 20 次へ