昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

オブジェクト指向プログラミング入門

45
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
リンク きしだのHatena オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena プログラムがまだ不慣れな人が「プログラムちょっとわかるようになったけど、まだぜんぜんオブジェクト指向とかできてません」のように言ったり、ちょっと慣れた人が「このソース、ぜんぜんだめ。オブジェクト指向ができてない」にようなことを言ったり、まるで、オブジェクト指向ができてるかどうかがよいプログラムかどうかを表すことになってるようだ。 Javaのアルゴリズムの本に、「Javaなのにオブジェクト指向ができていない」のような書評がついているのを見たときには、お前は何を求めてるんだと思ったりもした。 そのようなオブジ 994 users 2
きしだൠ(K1S) @kis

オブジェクト指向手法でみんな幸せ→手法よりプロセス→プロセス決めても難しいからアジャイル→自動化 という流れと オブジェクト指向手法乱立→統合しようぜ→統合無理だから記法だけ→UML って流れと オブジェクト→関数 って流れといろいろあってオブジェクト指向は解体されてる気がする

2021-02-28 18:00:32
きしだൠ(K1S) @kis

謎のオブジェクト指向信仰、「プログラムが組めるようにならない」を分解してると、構文とAPIおぼえてもプログラム組めないときに必要になるなにかを「オブジェクト指向」に求めてるのではって感じがしてきた。

2021-08-13 21:25:00
Rui Ueyama @rui314

プログラミングは考えない害と同じように考えすぎる害というのも大きいので、何とか指向とかアーキテクチャに従っているからとかいいみたいなことはあまり考えないほうがいいと思うんだよね。何に従っているのか知らないけどめちゃくちゃややこしくなってない? みたいな普通の感覚が大切というか。

2021-09-16 23:27:40
Rui Ueyama @rui314

教科書とか授業だと、難しい手法はそのぶん強力なんだけど(そうじゃないと教える意味がない)、普通の世界では難しいのは単にこんがらがっているだけなので、そこに何らかのありがたみを感じてはいけないのであった(しかし感じる人は多い)。簡単で単純なのは大切。

2021-09-16 23:33:39
Rui Ueyama @rui314

あとプログラミング経験の浅い人がなかなか物が作れないのは、何とか指向とかアーキテクチャがわかってないとかではなくて、単に慣れてなくて手が動いてないだけなので、座学ではなく愚直でいいから習作を作ったりコードを読んだりするのがいいと思う。

2021-09-16 23:42:20
Rui Ueyama @rui314

考えてる暇があるなら手を動かせ的な徒弟制度的な話ではなく、まあなんか慣れてくると「これはこうしたほうがいいのでは?」と思ったら実際にコードを変更して「これはなんか無理あるわ」みたいに確認できるので、考えをコードに変換できる力はいるよね、という。そうじゃないと試行錯誤もできないし。

2021-09-17 00:01:28
ある @arcanum_jp

今からJavaとかを学習する方、最近デザパタ不要論があったりするけど、まぁある程度のパターンはもう言語に織り込まれて意識する必要はないのは分かるけどそういうのはいつかは学習するのだろうかとふと

2021-09-23 22:02:14
きしだൠ(K1S) @kis

@arcanum_jp その時間でKubernetesとかそういうクラウドパターンを勉強するほうがいいかなーと思ったりします

2021-09-23 22:06:47
ある @arcanum_jp

@kis なるほど、、ありがとうございます

2021-09-23 22:29:21
きしだൠ(K1S) @kis

@arcanum_jp 優先度としてはかなり下げていいかなーという感じが。

2021-09-23 23:01:17
きしだൠ(K1S) @kis

オブジェクト指向のデザインパターン勉強する時間をDockerとかIstioとかの利用パターンの勉強に振り分けた方がいいのではと思う勢

2021-09-23 22:16:07
きしだൠ(K1S) @kis

オブジェクト指向オブジェクト指向いう前に、TCPソケットAPIつかってWebサーバー書けるようになろ、という優先度

2021-09-23 23:04:57
きしだൠ(K1S) @kis

オブジェクト指向の前にスタックとキュー使えるようになろうや、というのもある。

2021-09-23 23:37:09
きしだൠ(K1S) @kis

Web上で動くもの作るときに、HTTPみたいな通信プロトコルやらDockerみたいな実行環境やらスタック・キューみたいなリクエスト処理戦略やらのほうがオブジェクト指向でプログラム整理するより大事では、という感じ。オブジェクト指向は結局のとこプログラムを整理するやりかたなので。

2021-09-23 23:43:23
きしだൠ(K1S) @kis

そしてついでにいえば、Webで動くプログラムの整理にオブジェクト指向はあまり向かんな、という感じ

2021-09-23 23:46:50
きしだൠ(K1S) @kis

結局、プログラムとしてはラムダとかファンクションをサーバーに置ければよくてあとはアーキテクチャでやっていこうぜって世界に、プログラムをどう整理するのがいいかオブジェクトでまとめるのがいいかってレベルの話は出番がなくなってる気がする

2021-09-24 00:45:33
きしだൠ(K1S) @kis

オブジェクト指向いらん論やるとき、では関数型かみたいに話をすすめてたけど、アプリケーションをどのパラダイムでまとめるかというレイヤー自体が、awsラムダみたいに関数レベルで配備すればいい世界では存在感薄いんではってなるな。

2021-09-24 01:08:18
uharaqo @uharaqo_jp

@kis 古典的なRDBMSのCRUD、たとえば部署・社員テーブルをトランザクションで…のようなケースについてもそう思われますか? そこも手続き型で書いちゃえばという感じでしょうか、それとも結果整合性やイベント駆動など別のアプローチを想定されていますか?

2021-09-24 02:20:59
きしだൠ(K1S) @kis

@uharaqo CRUDなら単に手続きがトランザクションで守られれてばいいだけだから、コーディングパラダイムどうでもよくないですか?なんならいまどきのノーコードでいいので。

2021-09-24 02:40:23
uharaqo @uharaqo_jp

@kis うーん、そんなもんですかね…。 (従来アプリが扱っていたデータや処理の複雑さは、クラウドサービスやフレームワークが成熟して外部に委譲できるようになったということ…?)

2021-09-24 06:01:42
きしだൠ(K1S) @kis

@uharaqo CRUDってだいたい自動生成できるし、そこにトランザクションといってもそれはオブジェクト指向とか関数型とか関係ない話で、トランザクションシステムとして考えましょうってなるように思います。beginとかcommitとかをどう表現するかっていうのは、単に記法の問題で。

2021-09-24 06:07:07
uharaqo @uharaqo_jp

@kis すみません、質問がイマイチでした。 コードの複雑さをオブジェクトとして表現することで扱いやすくするアプローチが重要性を失うほどの環境変化があったっけ?と単純に疑問に思いました。それならなんで何十年もオブジェクト指向が使われているんだっけ?と。

2021-09-24 06:21:38
きしだൠ(K1S) @kis

@uharaqo 実際のところ、アプリケーションレイヤーではオブジェクト指向は使われてこなかったんじゃないかという気がします。単に構文上の制約にすぎなかったのでは、と。 GUIでもボタンクリックの処理にオブジェクト機構を使わず、アノテーションだったりメソッド名指定だったりになってきてますね。

2021-09-24 06:31:52
きしだൠ(K1S) @kis

@uharaqo 「コードの複雑さをオブジェクトとして表現することで扱いやすくする」って、この10年くらいはあまり主流じゃない印象です。 コードの複雑さを扱いやすくするアプローチとしては、マイクロサービスとかでサーバー分割して運用ごと扱いやすくする感じじゃないですかね。

2021-09-24 06:46:31
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ