令和の大仏建立プロジェクトのクラウドファンディング、目標額には届かず終了/全国的には「疫病退散の祭礼」の復活の機運も高まっているもよう

大仏建立を願うTwitter民に奈良の東大寺の僧侶さんからありがたいマジレス「みんなが建立を使うのは大仏建立の詔を習っているから…」 - Togetter https://togetter.com/li/1245046
0
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

兵庫県姫路市では、コロナ禍を受けて家島神社の「天神祭」が神事のみになった。そんな中、「災いを起こす神を小舟に乗せ、本来の場所に戻して鎮める」という意味があったらしい昔の風習「疫神流し」を、「天神祭」に合わせて一度限りで復活させた。 kobe-np.co.jp/news/himeji/20…

2021-01-27 18:18:37
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

兵庫県姫路市の天満地区では、病気が治った後、神への感謝や地域に治癒を伝えるために家の近くに赤飯などを供えるというかつての風習が、ほぼ半世紀ぶりに復活。ただし、「祭りの時期を迎えられたことに感謝」するためのものに意味を変えて。 kobe-np.co.jp/news/himeji/20…

2021-01-27 18:19:10
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

愛知県豊川市では、守公神社と国府観音において、「御霊会」が約300年ぶりに催されている。なお、守公神社では、疫病退散にご利益があるといわれる手筒花火も放揚されたという。 higashiaichi.co.jp/news/detail/67…

2021-01-27 18:22:30
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

奈良市の氷室神社では、交通事情などから昭和37年(1962年)に中断した悪疫鎮止の「御渡り」が、コロナ禍を受けて58年ぶりに復活した。密にならないよう、パワードウェアを用いることで担ぎ手の人数を抑えたという。 sankei.com/west/news/2010…

2021-01-27 18:22:53
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

富山県射水市では、放生津八幡宮の秋季例大祭である「新湊曳山まつり」で、「狂言師」と地域を鈴で清める「女神アメノウズメ」が、大正11年(1922年)以来、約100年ぶりに復活。宮司曰く、「今年限りでなく、本来の祭事として来年以降も続けたい」。 chunichi.co.jp/article/130274

2021-01-27 18:23:36
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

三重県津市では、踊り手の減少などによって平成元年(1989年)を最後に途絶えていた疫病封じなどを願う「かんこ踊り」がコロナ禍を受けて31年ぶりに射山神社に奉納されている。伝統的に長男のみが関わってきたが、担い手不足で女児や女性も参加可能としたという。 isenp.co.jp/2020/10/13/511…

2021-01-27 18:24:02
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

中絶していて復活した祭祀だけでなく、他地域などから新たに導入された祭祀もある。東京都八王子市の産千代稲荷神社では「湯立神事」を特別に催行した。もしコロナ禍が一向に収束しなければ、毎年の神事になって定着するかもしれない(※そうなってほしくはない) townnews.co.jp/0305/2020/03/1…

2021-01-27 18:25:35
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

茨城県では鹿島神宮が「大助人形」を初めて採用している。これは約50年前まで厄除けとして地域で飾られていた藁製の武者人形で、伝承によると同神宮の大神が東北を平定した際に加勢した兵の化身らしい。 mainichi.jp/articles/20200…

2021-01-27 18:26:00
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

鹿島神宮といえば、御師による代参祈祷を復活させるという話題が記憶に新しい。インターネット上でその様子を見ることができるようになるという。なお神宮はこれについて「新しい生活様式に合わせつつも、古式に由来する御祈祷様式」と説明している。 kashimajingu.jp/feature/%E4%BB… twitter.com/kashima_jingu/…

2021-01-28 18:01:16
鹿島神宮/kashima-jingu【公式】 @kashima_jingu

現在、コロナ禍により、遠方の方などで「御祈祷を受けたいが参拝するのが不安」、「参拝するのが難しい」という声をお寄せいただいております。そこで、鹿島神宮ではかつて存在した御師を復活し、御師による代参祈祷を行うことと致しました。御師には、鹿島御師の子孫の方が務めてくださいます。

2021-01-20 15:38:27
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

鹿児島県薩摩川内市では、約200年前の天然痘流行時に踊ったのが起源とされる「入来疱瘡踊」が奉納された。疫病終息を願って踊るのは約100年ぶりとのこと。疫病神を歓待するための踊りで「めでたい、めでたい」という掛け声が特徴的。目的が「満足して去ってもらう」ことゆえ。 yomiuri.co.jp/stream/87/1505…

2021-01-28 18:03:43
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

香川県坂出市本町の延命地蔵では、長く途絶えていた護摩法要が25年ぶりに営まれた。コロナ禍で暗いニュースが多い中、「明るい気持ちで新年のスタートを切ってもらおう」と商店街振興組合の有志が企画したという。 shikoku-np.co.jp/kagawa_news/lo…

2021-01-28 18:05:51
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

高知県四万十市の不破八幡宮では、戦前に消えた「輪抜けさま」が約80年ぶりに復活した。「半年間の厄などをはらい、次の半年を健やかに過ごせるよう祈る夏の風物詩」。コロナ禍のせいで秋の例大祭が神事のみになる中、宮司が復活を提案したという。 kochinews.co.jp/article/377811/

2021-01-28 18:10:45
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

復活・再興といえば、コロナ流行前まではやや̠マイナーな存在だった妖怪「アマビエ」の大ブームを忘れてはならないだろう。これまで全国各地で絵馬や護符に描かれたり、神社に像が奉納されたりしてきたが、ついには単独の「お社」が建立されるまでに至っている。 nagano-np.co.jp/articles/72629

2021-01-28 18:11:50
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

ひとまずこれで終わり。疫病退散のために大仏を造ろうというネタがインターネット上で流行っていたが、これを本気で実現させようとしている僧侶がいる。クラウドファンディング中。興味のある方は大仏造立プロジェクト (big_buddha_project)(@big_buddha_pjt)をフォローだ! withnews.jp/article/f02012…

2021-01-28 18:18:19

まとめは以上です

巨大仏!!

中野 俊成

大仏建立

杉山 二郎