復活した疫病退散の神事など

115
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

四天王寺が聖徳太子以来初めて閉鎖したり、多度大社で「上げ馬神事」が織田信長の焼き討ち以来の中止になったりと、コロナ禍で宗教活動が全国的に縮小しているが、その一方で面白いことにすっかり忘れ去られていたような疫病退散の祭礼などが復活してもいる。少しだけだが集めてみた。

2021-01-27 18:09:06
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

福島県会津美里町の伊佐須美神社では、禍神らに「遠く離れた山川の清きところで鎮まってもらうため」の神事「疫神斎」が、148年ぶりに行われた。明治5年(1872年)を最後に途絶えていたものを、残されていた文献を参考に復活させたという。 asahi.com/articles/ASN5H…

2021-01-27 18:10:35
リンク 朝日新聞デジタル 福島)148年ぶり「疫神斎」 会津美里の伊佐須美神社:朝日新聞デジタル 新型コロナウイルスの感染終息を願い、福島県会津美里町の伊佐須美神社で15日、疫病を鎮める「疫神斎(えきじんさい)」が148年ぶりに行われた。 疫神斎は、疫病など災いをもたらすたたりのある神たちに遠く… 1 user 5
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

石川県能登町宇出津の八坂神社では、能登キリコ祭りや神輿の巡行を中止した代わりに、コレラが流行していた幕末期の1860年以来、160年ぶりとなる「鎮疫祭」が実施されている。なお鎮疫詞は「ウイルスを打ちはらい清めたまえ」という現代的なものだったらしい。 chunichi.co.jp/article/83798

2021-01-27 18:11:05
リンク 中日新聞Web ウイルスを打ちはらえ 「あばれ祭」160年ぶり鎮疫祭:北陸中日新聞Web 「キリコ、みこし 来年こそ盛大に」 能登地方のキリコ祭りの始まりを告げる能登町宇出津の「あばれ祭」の神事が五日、八坂神社で執り行われた... 3
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

北野天満宮では、応仁の乱で途絶えた「北野御霊会」が、天台宗総本山の比叡山延暦寺と合同で約550年ぶりに執り行われた。これはかなり大きな話題になったから知っている人も多いと思う。明治の神仏分離以来となる神仏習合の祭祀だという。 kyoto-np.co.jp/articles/-/353…

2021-01-27 18:13:03
リンク 京都新聞 応仁の乱以来、550年ぶりに神仏習合の祈り 京都・北野天満宮に延暦寺の僧侶訪れ「北野御霊会」 コロナ終息願う|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞 北野天満宮(京都市上京区)と天台宗総本山・延暦寺(大津市)が合同で営む「北野御霊会(ごりょうえ)」が4日、同天満宮で約550年ぶりに再興さ… 321 users 6558
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

「北野御霊会」ほどには話題にならなかったが、京都ではこれに先立って東寺真言宗寺院・神泉苑に八坂神社の神職が出向いて神仏習合の「祇園御霊会」を執り行っている。これも神仏分離以降、初の試みとのこと。 mainichi.jp/articles/20200…

2021-01-27 18:13:41
リンク 毎日新聞 コロナ早期収束祈願 神仏習合で祇園御霊会 八坂神社神職ら出向き 神泉苑 /京都 - 毎日新聞 京都市中京区の東寺真言宗寺院・神泉苑で14日、新型コロナウイルス感染症の早期収束を祈る「祇園御霊会」が神式・仏式合同で執り行われた。関係者によると明治初期の神仏分離以降では初めての試みという。 13
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

奈良県吉野町では、金峯山寺と大峯山寺がコロナ禍の早期終息を願う合同祈祷会を営んでいる。合同での祈祷は、明治時代の寺院復興以降初めてだという。先の「祇園御霊会」や「祇園御霊会」の復活といい、明治以後初という祭祀も多いようである。 nara-np.co.jp/news/202003070…

2021-01-27 18:14:35
リンク www.nara-np.co.jp 金峯山寺 大峯山寺 早期終息を願い - SNSなどで中継/大護摩供大祈とう会|奈良新聞デジタル 新型コロナウイルス感染の早期終息を願う「みんなようなれ!とも祈り・疫病退散」と題した大祈とう会が6日、吉野町吉野山の金峯山寺で営まれた。同寺と大峯山寺(天川村)が同じ時刻に、寺や家庭、職場で同じ祈りをささげようと呼び掛け、大護摩供の様子はSNSなどで中継された。 金峯山寺と大峯山寺の合同祈とうは明治の修験道廃止令を経て寺が復活して以降、初めてという。SNSで呼び掛けたところ当日までに、金峯山寺には全国各地から600件以上、賛同のメッセージが寄せられたという。 金峯山寺蔵王堂境内に同寺、大峯山寺の5護持院の 1
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

岡山市の金山寺では、約150年途絶えていた「温座」が部分的ながら再興された。これは僧侶が交代しながら祈り続けることにより、座が冷めないことからその名が付けられた天台密教の儀式。別の記事によると、これも「明治維新を機に途切れていた」とのこと。 sanyonews.jp/article/1057085

2021-01-27 18:16:35
リンク 山陽新聞デジタル|さんデジ 150年途絶えた「温座」再興 岡山・金山寺 コロナ終息祈る:山陽新聞デジタル|さんデジ 金山寺(岡山市北区金山寺)は29、30日、複数の僧侶が昼夜不断で国の安寧などを祈祷(きとう)する伝統儀式「温座」を行った。江戸末期を最後に約150年間途絶えていた行事を部分的に再興。新型コロナウイル... 2
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

和歌山県田辺市にある熊野本宮大社では、令和3年(2021年)の初祈祷がコロナ禍からの復活を願うにふさわしい地として132年ぶりに「大斎原」で執り行われた。九鬼家隆宮司曰く、「熊野信仰始まりの地である大斎原で、祈りを捧げる意義があると確信」。 hongutaisha.jp/wp-content/upl…

2021-01-27 18:17:13
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

兵庫県姫路市では、コロナ禍を受けて家島神社の「天神祭」が神事のみになった。そんな中、「災いを起こす神を小舟に乗せ、本来の場所に戻して鎮める」という意味があったらしい昔の風習「疫神流し」を、「天神祭」に合わせて一度限りで復活させた。 kobe-np.co.jp/news/himeji/20…

2021-01-27 18:18:37
リンク 神戸新聞NEXT 国難克服願い「疫神流し」復活 姫路・家島神社 島の夏を彩る笛の調べ、獅子舞が今年は消えた。華やかな2隻の檀尻(だんじり)船が並ぶはずの浜辺に、波音だけが響く。 7月24、25日に予定されていた家島神社(兵 33
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

兵庫県姫路市の天満地区では、病気が治った後、神への感謝や地域に治癒を伝えるために家の近くに赤飯などを供えるというかつての風習が、ほぼ半世紀ぶりに復活。ただし、「祭りの時期を迎えられたことに感謝」するためのものに意味を変えて。 kobe-np.co.jp/news/himeji/20…

2021-01-27 18:19:10
リンク 神戸新聞NEXT 疫病退散を知らせる風習 半世紀ぶり復活 姫路・天満地区 秋祭りの「提灯(ちょうちん)練り」で知られる魚吹(うすき)八幡神社(兵庫県姫路市網干区)の氏子、同市大津区の天満地区で18日、疫病退散を神様や地域に知らせる風 6
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

愛知県豊川市では、守公神社と国府観音において、「御霊会」が約300年ぶりに催されている。なお、守公神社では、疫病退散にご利益があるといわれる手筒花火も放揚されたという。 higashiaichi.co.jp/news/detail/67…

2021-01-27 18:22:30
リンク 東愛知新聞 コロナ終息を祈願 豊川で300年ぶり「御霊会」 豊川市国府町的場の守公(しゅこう)神社と国府観音で22日夜、新型コロナウイルスの終息を祈願する御霊会(ごりょうえ)が営まれた。同地区では疫病が流行した江戸時代に御霊会が行われた記録があり、約300年ぶりに神事が復活した。 守公神社と国府観音教会、地元中町の煙火組織が協力。神社から観音までの道のりと両境内に灯籠(とうろう)が並べられ、午後6時過ぎに火が灯された。神社の境内では邪気(疫病)退散にご利益があると伝わる手筒花火も放揚され、若者たちが大小14本の手筒を披露した。周辺住民らも訪れ、手を合わせ…
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

奈良市の氷室神社では、交通事情などから昭和37年(1962年)に中断した悪疫鎮止の「御渡り」が、コロナ禍を受けて58年ぶりに復活した。密にならないよう、パワードウェアを用いることで担ぎ手の人数を抑えたという。 sankei.com/west/news/2010…

2021-01-27 18:22:53
リンク 産経ニュース 奈良・氷室神社「御渡り」 58年ぶり復活 ロボット技術でサポート 新型コロナウイルスの影響で多くの祭事が中止にされる中、長らく途絶えていた氷室神社(奈良市)の氏子らによる御渡(おわたり)りが1日、58年ぶりに行われた。12人で… 1 user 29
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

富山県射水市では、放生津八幡宮の秋季例大祭である「新湊曳山まつり」で、「狂言師」と地域を鈴で清める「女神アメノウズメ」が、大正11年(1922年)以来、約100年ぶりに復活。宮司曰く、「今年限りでなく、本来の祭事として来年以降も続けたい」。 chunichi.co.jp/article/130274

2021-01-27 18:23:36
リンク 中日新聞Web めでたきかな 狂言師ら巡行 秋季例大祭で100年ぶり:北陸中日新聞Web 新型コロナウイルス感染防止のため曳山(ひきやま)の巡行を中止した射水市の放生津八幡宮の秋季例大祭・神輿(みこし)(御舟代(みふねしろ)... 2
中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae

三重県津市では、踊り手の減少などによって平成元年(1989年)を最後に途絶えていた疫病封じなどを願う「かんこ踊り」がコロナ禍を受けて31年ぶりに射山神社に奉納されている。伝統的に長男のみが関わってきたが、担い手不足で女児や女性も参加可能としたという。 isenp.co.jp/2020/10/13/511…

2021-01-27 18:24:02