王子小劇場地域発信プロジェクトサマースクール『放課後グリム』

王子小劇場地域発信プロジェクトサマースクール『放課後グリム』
0
カトリ ヒデトシ @hide_KATORI

はい。 RT @nakayashiki 『放課後グリム』創作を終えて考える。僕らは「客観的である」ということを過大に評価しがちだ。主観を交えることは、そんなに悪いことなのだろうか? 客観性と主観性はどちらも大切。部外者意識も当事者意識もどちらも大切。

2011-07-24 23:55:22
平林正男 @m_hirarin

小劇場に初めて来た高校生もたくさんいました。 RT @hide_KATORI: 王子で「放課後グリム」見る。中高生とWSで作る作品の発表会。こういう企画を劇場ぐるみで取り組み、継続していくことは孤立しがちな演劇の中で重要なことだと声を大にしていいたい。スタッフワークが素晴らしい。

2011-07-25 05:14:53
べきら @bekirra

王子小劇場地域発信プロジェクト2011/サマースクール『放課後グリム』発表会7/24昼。自分の主観として話す指導で構成/演出中屋敷法仁さんのおもいが中高生に手渡される。欲望の果ての災厄、救い求める手を拒否、集団の残酷はまさに現代。来年もぜひ。連鎖する衣装の色使い #engeki

2011-07-25 07:14:43
平林正男 @m_hirarin

『ダミーサークル』/『放課後グリム』を比べてみると…「読み言葉」/「話し言葉」、連続公演/ 一回公演、サークル(演者の視線)が外向き/内向き、客席(観客の視線)が一方向性/ 全方向性…まだ他にも大きな違いがありそう。…あ。あった。311の前/ 後。

2011-07-25 08:17:24
平林正男 @m_hirarin

客入れ直前に決まったという出演順。稽古することで生まれる「慣れ」の入り込む余地がない。即興のようでありながら、計算された構成。 「いま、ここにいる」彼らの姿をそのまま見せることを強く意識しているのだなぁと感じます。『放課後グリム』

2011-07-25 08:33:05
平林正男 @m_hirarin

活字はもちろんメールやらTwitterやら文字で伝えあうことが多くなり簡便になった今だからこそ、人がもともと兼ね備えている「話す」ということの持つ役割が大切なんじゃないか、という中屋敷さんのことば。ふむふむ。直接その場で相手に自分の言葉を語ること。受け取ること。『放課後グリム』

2011-07-25 08:46:24
べきら @bekirra

昨日7/24は王子小劇場で『放課後グリム』を観たあとJR王子駅への途中にあるセブンイレブンでチケット発券、そのあと駅前の銀行でチケット代振込。3大メガバンク+りそながあるので大抵の劇団への送金が可能(手数料が助かります)。劇場近くには東地区人間御用達の城北信用と都民銀行。王子便利

2011-07-25 09:49:01
松本謙一郎 / Matsumoto Kenichiro @thinkhand

昨日の「放課後グリム」 http://bit.ly/oYI9o0 主観的に話す。役をつくらない。スライドしていく役と話者。で、実は連想したのが、先日の、ピンク地底人「ある光」一つの人格(物だったりもする)を最大12人の複数が、それこそ「主観」で、演じるというよりしゃべってた

2011-07-25 23:15:10
中屋敷法仁 @nkyshk

軽音部→「何か唄って!」美術部→「何か書いて!」演劇部→「何かやって!」オーダーが漠然すぎる。  #演劇部あるある

2011-07-26 02:04:53
中屋敷法仁 @nkyshk

いろいろいろありましたが、演劇への愛・夢・野心・欲望で頭が破裂しそうな今です。子どもの頃から演劇しかやってこなかったんだ。これからも演劇をやらせてもらいますわ。

2011-07-26 02:10:56