第5回戦略的高性能計算システム開発に関するワークショップ (鹿児島, 2011-07-26)

#SDHPC 第5回戦略的高性能計算システム開発に関するワークショップ (鹿児島, 2011-07-26)をトゥギャらせて頂きました。 URL: http://www.open-supercomputer.org/workshop/     http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/07/1308513.htm [6/27-28シンポ]http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/jouhou/1308237.htm [07/15報告書] http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/07/1308508.htm 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 20 21 23 次へ
Jun Makino @jun_makino

ブレークスルーロードマップを実現するための定量的なマシン性能に落とし込む

2011-08-08 15:56:38
Jun Makino @jun_makino

実効性能、メモリ、ストレージ

2011-08-08 15:56:40
Jun Makino @jun_makino

( メモリバンド幅、ネットワーク速度、レイテンシが必要だと思う )

2011-08-08 15:56:41
Jun Makino @jun_makino

ここでは計算機科学と妥協しない

2011-08-08 15:56:43
Jun Makino @jun_makino

( ここで B/F=4 とかいってもしょうがないので、実際には妥協が入る )

2011-08-08 15:56:46
Jun Makino @jun_makino

すみません、自分が主にしゃべってるのでメモがとれてない、、、

2011-08-08 16:05:46

         ・ ・ ・

Jun Makino @jun_makino

8 日の作業部会の議事要旨が回ってきた。なんかいった記憶とは微妙とい うか結構ずれたことが書いてあるぞ、、、

2011-08-10 11:19:31

         ・ ・ ・

Jun Makino @jun_makino

小柳さん : 例えば演算速度がボトルネックとは限らない

2011-08-08 16:18:19
Jun Makino @jun_makino

宇川さん : 計算機を作るほう。技術として実現可能なのは何か、という 見極めが必要。その想定はどこでやるか?計算機とアプリケーションで協力 してやっていこうというスタンス。計算機の側になるべく早くだしてもらう ことが必要では? 5 年、 10 年後にこう、というの

2011-08-08 16:18:20
Jun Makino @jun_makino

検討する上での技術に基づいた具体的なものに基づいて、それと サイエンスの目標と照らし合わせて議論するべきではないか

2011-08-08 16:18:22
Jun Makino @jun_makino

必ずしも計算側のいうことに従う必要はない

2011-08-08 16:18:24
Jun Makino @jun_makino

杉田さん : アプリケーションサイドで「ちゃんと」要求を出すべきでは ないか

2011-08-08 16:18:26
Jun Makino @jun_makino

平尾さん : exa についての計算機側のロードマップは必ずしも使える マシンではないのではないか?なので、最初はあまりとらわれないほうがいいのでは

2011-08-08 16:18:28
Jun Makino @jun_makino

加藤さん : 実現できなければしょうがない。 B/F=8 といってもいいのか、 0.2 なのか?そういう定量的な議論が欲しい。

2011-08-08 16:18:30
Jun Makino @jun_makino

加藤さん : トレンドを前提にしなければなんでもいえる。

2011-08-08 16:18:31
Jun Makino @jun_makino

池口さん : 複数のシステム、という話がある。そうなっていかないと exa はできない。そうすると、アプリケーション毎にわけて、まとめる

2011-08-08 16:18:33
Jun Makino @jun_makino

牧野 : 計算機の人はなんか狭いトレンドで考えている。トレードオフを 示して欲しい。

2011-08-08 16:18:35
Jun Makino @jun_makino

平尾さん : そのためにはこちらからバンド幅、メモリ量をこう、と いうべき。

2011-08-08 16:18:37
Jun Makino @jun_makino

富田さん : 石川さんにいってみる。

2011-08-08 16:22:06
Jun Makino @jun_makino

情報課長 : 計算機科学のいってくることによってセーブされてはよくない。 こっちが仕分けするようなことを早めにやってもらうのがよいのでは?

2011-08-08 16:22:07
Jun Makino @jun_makino

木寺 : 誰かどう使うか、という観点も重要。下方展開?

2011-08-08 16:26:44
Jun Makino @jun_makino

加藤 : 下方展開をするかどうか、という問題がある

2011-08-08 16:26:46
Jun Makino @jun_makino

平尾 : capacity がもちろん重要

2011-08-08 16:26:47
前へ 1 ・・ 20 21 23 次へ