なんで地震なのに戦闘機が飛ぶの?地震発生時の自衛隊の初動と意義について

知らなかった
517
ヒーヤノタキオン(ひーやん)🐚 @Tiger_oneshot

タイガース日本一!  バイク乗りな提督、トレーナー、審神者、P。 更にはToshloveであり宝塚沼からの使者 アイコンは友人の酢酸氏( @saku922 )に描いてもらいました 【ピクシブ】https://t.co/oYp2nop8rZ

ヒーヤノタキオン(ひーやん) @Tiger_oneshot

昨日の地震で「なんで じしんなのに せんとうき が とぶんですか」(悪意ある意訳)なことを書いてる人もいるので、せっかくなので地震発生時の自衛隊の初動と意義について解説してみようかなと思う。 ツリーに続く

2021-02-14 11:03:05
ヒーヤノタキオン(ひーやん) @Tiger_oneshot

まず自衛隊の方針として「震度5強以上と推定される地震が発生した場合、各部隊は状況の確認と災害対応の準備を行う」というのがある。 これによって迅速な情報の収集を行い、災害派遣要請時に迅速な行動を取るための準備と必要な能力の見積りの資にする。

2021-02-14 11:03:06
ヒーヤノタキオン(ひーやん) @Tiger_oneshot

さらにその情報を政府、自治体及び関係各所に提供することでより正確な実態を把握するために利用する。 実際、地震に限らず災害発生時には陸海空問わず情報収集はあらゆる手段を利用して行われており、その一貫として各災害対策本部にLOと呼ばれる連絡員が災派要請前に派遣されるのもそれ。

2021-02-14 11:03:07
ヒーヤノタキオン(ひーやん) @Tiger_oneshot

で、昨日のF-15のSCRについて。 深夜帯の地震に、救難機やヘリではなく戦闘機なのかという疑問に対して。 まず、第一に進出速度の違い。 ヘリはどんなに飛ばしても、進出に固定翼より時間がかかる。その分情報の鮮度は落ちるし、何より「ヘリはその後に取っておく」というのもある。

2021-02-14 11:03:08
ヒーヤノタキオン(ひーやん) @Tiger_oneshot

固定翼救難機についても緊急発進態勢を取ってはいるけど、戦闘機のそれと比べて即応性は劣るし、やはり救難機は「その後に取っておく」ことも考える必要がある。 そして初動で必要な情報として重視されるのは、「全体的な影響のある事象」例えば大規模火災、津波、土砂崩れ等になる。

2021-02-14 11:03:09
ヒーヤノタキオン(ひーやん) @Tiger_oneshot

そこで、SCRが発令されれば5分以内で離陸でき、経路と燃料の許す限り高速で進出できる戦闘機は「大雑把でも新鮮な情報を得る」ためには非常に有用といえる 例えば昨日のような深夜帯の地震では、戦闘機の偵察能力は限られる。しかしながら高速で進出し、可能な限り送る情報が大切である。

2021-02-14 11:03:10
ヒーヤノタキオン(ひーやん) @Tiger_oneshot

例えば「仙台上空、火災は見えない、一部市街地が暗い、仙台駅は確認できない」という情報が流れたとする。ここから「火災は無いが、仙台駅を含む一部市街の停電が考えられる」という情報になる。それを次発のヘリ等に共有することでさらに詳細な範囲の上空偵察を行うことが可能になる。

2021-02-14 11:03:10
ヒーヤノタキオン(ひーやん) @Tiger_oneshot

また「○○と思われる場所、渋滞」これだけでも地上偵察の進出のためには非常に有益なものとなる。 熊本地震のF-2による偵察の際にも言われた「なにも見えない」という情報ですら停電等の判断に役立つのだから、当然今回も…ということになる。

2021-02-14 11:03:11
ヒーヤノタキオン(ひーやん) @Tiger_oneshot

こうして様々な方法や関係各所からの情報を収集、処理することで正確なものにすることで効果的な災害対応を行うというわけ。 ピンポイントの情報は自治体等に勝るものはないけど、災害時には「自治体が動けない」ということも往々にしてあるので、やはり収集手段は多いに越したことはない。

2021-02-14 11:03:11
ヒーヤノタキオン(ひーやん) @Tiger_oneshot

災害は有事と同じく、初動と情報が文字通り生死を分けることが多い。 故に「使えるものは何でも使う」ことを躊躇う暇はない。 こういうときに自衛隊が行動するのは、何かしら意味があります。 どうか「妙な価値観」に縛られないで見守ってください。 以上です

2021-02-14 11:03:12
limeーlime @ra_line2

@Tiger_oneshot 個人的には進出速度よりもすぐ発進できる態勢(5分待機)が整っているのが戦闘機だから、だったのではと思ってます。 救難隊も待機してるのでしょうが、アラートに比べると少し発進に時間かかりそうですし。 でもP-1も飛んだみたいなので、私の考えは間違いかもしれないです。

2021-02-14 12:44:56
ヨシヒロP(再浮上完了?) @yoshinavy1991

@ra_line2 @Tiger_oneshot FF外から失礼します。 正解です。 哨戒機、ヘリ等は通常時は待機がかかってないので、スタンバイ→発進までに時間が必要ですが、戦闘機はスクランブルに備え常に待機機体があるからです。とにかく情報第一、スピード第一。東日本から学んだ教訓です。

2021-02-14 13:44:51
ヒーヤノタキオン(ひーやん) @Tiger_oneshot

@ra_line2 補足としてお答えします。 もちろんアラートの立ち上がりの早さが一番の理由で、その時間も含めて「進出速度」と表現しました。言葉が足りなかったですね…。 おそらく戦闘機のSCRで全体の状態を把握→哨戒機、ヘリ等の低速域の強い期待で裏付けと詳細な確認→地上部隊の偵察という風に流れています

2021-02-14 13:49:43
刻生・F・悠也 @F_yuya

@Tiger_oneshot 解説ありがとうございます。大変分かりやすく、納得できる理由でした。

2021-02-14 13:29:39
BOSS@B提督 @BossTrpg

@Tiger_oneshot 以前にウチの近くで大規模な土砂崩れがあった時は、F-4RFが最初に来ました。

2021-02-14 14:18:55
蒼﨑 @AotenRow

現場の状況把握するためには速い機体飛ばしてあちこち見て回るのが1番やろがい 何処が急を要する状態かとか道路どこが潰れてるとか確認してそこから災害支援物資をどう運ぶか陸路か否か全部計算すんだぞ twitter.com/tiger_oneshot/…

2021-02-14 15:47:25
JELLY @Jelly_air

ただの補給部隊ですらたたき起こされるからな! 教育隊でも叩き起こされたはず。 twitter.com/tiger_oneshot/…

2021-02-14 15:38:04
テキーラ道場の中の人(テキミチさん) @teqmae

ぼんやりとは理解していたけど、こういうしっかりした情報に触れると、自衛隊の有り難みを再認識できていいね。 twitter.com/tiger_oneshot/…

2021-02-14 14:35:42
毛利のくまさん熊副勝博(くまぞえかつひろ)(仮名) @883R_kuma3

凄く大事なこと めちゃ良スレッド 最後のまとめは自分達の災害に対する心構えに応用できる 使えるものは全て使って情報収集 事故 事件 遭難 なんでも自分達の身を守る為には情報収集から次の行動の指針とする 情報だけでなく身を守る行動も使えるものは全て使う事は大事 twitter.com/tiger_oneshot/…

2021-02-14 13:53:10
おむ𝓸𝓶𝓾🦷💘・💜☪ @omurin

ちゃんと海岸線見てくれてる空自にありがとうやぞ pic.twitter.com/pg1OQESGfb

2021-02-14 00:30:56
拡大