『進撃の巨人』諫山先生の出身地は200mの崖に囲まれた日田市、幼少時代に絵にはすでに壁が描かれていた #ブラタモリ

89
木庭数図 @kiniwasuzu

利付銀貸 「大名貸し」 #ブラタモリ #NHK #shingeki  対馬藩に現在の価値で1億円以上貸している

2021-02-13 19:55:12
たちばな RR @tachibana_RR

1000m級の山に囲まれて付近の藩との癒着が起きづらく、交通の要所として訪れる大名に貸付業を行う金融業が盛んになった 日田 is スイス…… #ブラタモリ

2021-02-13 19:55:37
案山子 @mic_arai

郡代から幕府に送る年貢を一時預かりしていた日田商人はそのお金を大名などに貸し出して利息で利益を上げていた。 #ブラタモリ

2021-02-13 19:59:16
AkimotoMiii @AkimotoMiii

踏み倒されない戦略 郡代の取り立て金だったか #ブラタモリ

2021-02-13 19:56:41
歩弥丸(ふみまる) @hmmr03

年貢→郡代→日田商人→幕府         ↓        諸大名に貸す分 #ブラタモリ

2021-02-13 19:57:53
Leif@めそめそ期間 @Theurgear

す、すごい!預かるお金を運用する、完全に銀行だ! #ブラタモリ

2021-02-13 19:57:37
M.Matsy📣 @matsy1973

幕府の財産を右から左に流すことで利益を稼ぐ日田商人 日田の人が働かない原因に合点がいったタモさん😅 #ブラタモリ

2021-02-13 19:58:12
ビック城猫バンバン寅年🐅O型🅾 @banbankobigfore

明治になって郡代が廃止され、日田金消滅して日田は一旦廃れた。 そこから持ち直したのは日田下駄のお陰でした。 #ブラタモリ pic.twitter.com/Xud5525WTh

2021-02-13 20:02:13
拡大
拡大
拡大
拡大
ちあ\(・×・)/あっぷ @m244y

江戸時代、山に囲まれた地形のおかげで郡代として100年以上も繁栄してきた日田 明治になると廃れていくが、昭和になると再び経済が盛り返してくる 日田の宝 (3): 日田下駄 下駄のジェンガみたい😆 #ブラタモリ #草彅剛

2021-02-13 20:01:07
sir-10 @k_satochan

見事に載せてある… #ブラタモリ pic.twitter.com/2VpRdoiDHR

2021-02-13 20:02:23
拡大
拡大
拡大
拡大
M.Matsy📣 @matsy1973

日田下駄は杉材を使用 杉の植林は江戸時代に日田郡代が奨励 #ブラタモリ

2021-02-13 20:02:18
M.Matsy📣 @matsy1973

日田下駄の魅力:木目を活かした凹凸 →通気性に優れる、香りがいい #ブラタモリ

2021-02-13 20:03:56
なにびと @nanibito

下駄の匂いを嗅ぐタモさん達。すっげえ絵面ww #nhk #ブラタモリ

2021-02-13 20:04:25
ビック城猫バンバン寅年🐅O型🅾 @banbankobigfore

日田の囲まれた地域の皿山でつくられた小鹿田焼。 唐臼で焼き物に使う土を練っている。 #ブラタモリ pic.twitter.com/nfVqOa6reW

2021-02-13 20:08:23
拡大
拡大
拡大
拡大
サイレントトラベラー@ユニット甲子園1日目→北陸応援旅 @slpolient

水車を動力源とした唐臼で陶土を細かくしている。 その陶土で皿山の小鹿田(おんた)焼が作られる。 #NHK #ブラタモリ

2021-02-13 20:07:11
M.Matsy📣 @matsy1973

唐臼、登り窯、蹴りろくろ… 機械を使わない一子相伝で300年続いてきた小鹿田焼 #ブラタモリ

2021-02-13 20:10:46
木庭数図 @kiniwasuzu

・唐臼 ・登り窯 ・蹴轆轤 「機械化してない」 弟子を取らず一子相伝 「機械を入れたり弟子を取りたくてもこの集落にはそんなスペースはない」 「自然の制約って大きいですね」 #ブラタモリ #NHK

2021-02-13 20:11:33
ふうき あり @fuukiari

小鹿田焼も、一子相伝の「囲まれた世界」 #ブラタモリ

2021-02-13 20:11:03
しだぬ @HaruhikoBoss429

無理できない地形だから限られた資源を有効活用したからこそ、今も小鹿田焼の伝統が続いているわけか #ブラタモリ

2021-02-13 20:11:48